キャンプイン
2月1日からプロ野球のキャンプイン。高知県には以前は数球団がキャンプインしていましたので、阪神の掛布選手や西武の松坂選手を見に行ったものです。
しかし、今は、1軍は2月20日から西武が5日間高知に来るだけです。さびしい限りです。あのにぎわいをもう一度と思っているのは私だけでしょうか。
by カイトウモハン
« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »
2月1日からプロ野球のキャンプイン。高知県には以前は数球団がキャンプインしていましたので、阪神の掛布選手や西武の松坂選手を見に行ったものです。
しかし、今は、1軍は2月20日から西武が5日間高知に来るだけです。さびしい限りです。あのにぎわいをもう一度と思っているのは私だけでしょうか。
by カイトウモハン
公立高校の願書の受付が2月6日から始まります。
そのせいか、保護者から、志望高先の悩みの相談を受けます。くろしお進学会の結果でお話しますが、それでも親の心配が大きいときは、絶対・確実のアドバイスができないときがあります。
そのときは、いったん出願状況を見てからということにしています。生徒の将来にかかわること、油断なきアドバイスを心がけたいものです。
by カイトウモハン
昨夜のサッカーのアジアカップ、日本・イラン戦で、イランの選手は足技が得意で、日本は苦戦するかと思いましたが、3対0で勝つことができました。
今夜のカタール・UAE戦の勝者が日本と優勝を争うわけですが、UAEのザッケローニ監督がどんなサッカーをするのか見てみたいものです。
日曜日にくろしお模試を受けなった小学5年生が今日受けました。4教科を何と1時間50分でやって帰って行きました。できが心配です。
by カイトウモハン
附属中の外部受験生の倍率が出ました。男子は2.29倍(昨年は2.31倍)、女子は1.36倍(昨年は1.51倍)となりました。
過去6年間では女子の倍率が最低となりました。やはり、昨年からできている国際中の影響が大ということです。とはいっても、油断大敵です。これから入試までの18日間頑張ってほしいものです。
by カイトウモハン
中学の生徒が、「先生、今日、学校の数学の問題集をやらせて」と言うので、やらせてあげました。やっている問題集を見ると、何と親切な問題集であることか、式までうすく書いてなぞるようにもなっています。
そこで、「そんな問題集をやっていても力がつかん。塾のワークをやると気持ちよくなる」と言うと、「うそや」と言います。
帰りに、生徒に「ワークをやると、わーくわーくしたろう」と言うと、笑いながら帰って行きました。
by ダジャマン
中2の生徒が教室に入ってくるなり、「先生、熱っぽい」と言います。「それはいかん、帰らんでもええか」と聞くと、「家で親とけんかして、『熱はない、塾に行ってこい』と言われたから帰れん」と言います。
今、流行りのインフルエンザかもしれません。咳もするので、マスクをあげました。「先生、今度返すき」と言われましたが、「かまん」と答えておきました。
その生徒、「マスクをするとしんどい」と言うので、「マスクは人のためにするのやから我慢しい」と言って授業を続けました。インフルエンザではありませんように。
by カイトウモハン
今、スポーツから目が離せません。テニスの大坂選手が全豪オープンで優勝するか、大相撲で誰が優勝するか、サッカーのアジアカップで日本が優勝するかと目白押しです。
プロ野球がないときでも、テレビ観戦に事欠きません。それにしても錦織選手がジョコビッチに15連敗となってしまいました。今日の白鵬・玉鷲戦で玉鷲が勝ったので、玉鷲の白鵬15連敗は免れました。
私が教訓を得ても仕方ないのですが、錦織選手の連敗で、勝負事は勝負をする前から決まっているのだなと思いました。宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の決闘のように。
by カイトウモハン
朝、薬局に薬をもらいに行ったら、薬剤師さんが、「先生、覚えておられますか。以前塾でお世話になった○○です」と言うので、つい「はい」と言うと、彼女はマスクを外して顔を見せてくれました。「これからもよろしく」と言って帰ってきました。
大人になると容姿が変わるので、なかなか思い出しにくいものです。声をかけてもらってうれしい気持ちになりました。
by カイトウモハン
散歩していて考えた
歩くより走る
走るより眠る
眠るより座る
座るより歩く
ではどれがよりいいのか。
それはおいおいわかってくると考えた。
小学4年生、教室に着くなり、「先生、今日バトルする?」 おい、おい、そんなこと言ってもいつも負けるやないか!
「先生、笑ったら1分居残り?」 そんなこと言ったことあるかな。4年生は何でも覚えていて、油断できません。
by ダジャマン
明日、センター試験の数学があります。今日、塾に来た生徒に「自信を持って頑張ってこい」と送り出しました。
センター試験が終わると、私立高の入試、そして私立・国立中学の入試・公立高入試へと続きます。頑張りどころです。
今日、ある小学6年生に、「願書出したか」と聞くと、「忘れちょった」と言います。受ける気がないのだと思い、何も言わないでおきました。
by カイトウモハン
ある中学生が、「先生、この前、塾を休んだ理由、知ってるー?」 知るわけがありません。
「風呂で貧血で倒れて肩を脱臼したー」 それは危ないことです。よく、大事に至らなかったものです。風呂ではよくよく注意したいものです。
小学6年生、入試も近くなっているのに、まだやる気を出せない子がいます。休み時間に、「にゅうしはもうないと思ったら、まだにゅうしはあったねえ」と言うと、女の子が笑いころげていました。
by ダジャマン
公立中学校で、英・数・国・理・社の問題集を生徒に販売しているようです。今日、A先生が、生徒から、学校で売っている問題集を勝った方がいいか聞かれたそうです。
塾の問題集があるのですから、他に手を広げる必要はなく、かえってどっちつかずになる恐れがあります。もし私が聞かれたならば、「買わなくてもいいよ」と言うのですが・・・・・。
学校で売っている問題集には解答がついていて、つい買いたくなるのでしょうが、1つの問題集を徹底的にやるのが学力が伸びる近道なのです。
by カイトウモハン
昨年、高知で大学の同窓会をしたのですが、そのときの集合写真が載っている大学の同窓誌が今日、届きました。これを見た、愛知の同級生が電話をかけてきました。
「集合写真を見たけど、君がどれかわからないから電話をした」とのことでした。
「前列の右から3番目」と教えてあげると、「女性の隣りか」と言って、「全然わからなかった」と言います。さらに「全然体型が変わっていない」とのことでした。
そらそうでしょう、結婚式で会って以来ですので、わかる方がおかしいのです。
「また、こっちに出てきてよ」
「電話をかけてきてくれてありがとう」ということで電話を切りました。
これを書いているときでもなつかしさがこみあげてきます。
by カイトウモハン
「Aちゃん、最近学校に来てない」と言います。「インフルか」と聞くと、「ちがうみたい」とのこと。生徒とそんな話をしていると、Aちゃんが塾に来ました。額を押さえています。Aちゃんに「熱があるの?」と聞くと「ない」と言います。さては、前髪を切りすぎて恥ずかしいのだなと理解しました。
「Bさんに学校の実力テストの数学で勝った」と言います。勝ったと言う生徒がすぐつけ加えて、「少しやけど」と言います。「Bさんは塾に来ていないから当然やろう。もっと差を開いておかないとBさんが塾に来だしたら負けるよ」と言っておきました。
by カイトウモハン
小学6年生、クラブの試合で明日大阪に行くそうです。
「車で行くのか」と聞くと、「あおり運転で危ないからJRで行く」とのことでした。「それなら列車の中で勉強できるね」と言っておきました。
入塾希望のクラブで忙しい中2の生徒、進度の関係上中2のクラスには入れません。そこで個別指導クラスに入ってもらうことにしました。親に感謝されましたが、これからの責任をひしひしと感じました。
by カイトウモハン
今日は、110番の日、と言ってもピンときません。今日は白バイを1台見たぐらいです。
今週の土曜日は高専の推薦入試です。生徒が過去問をもって来ていたのですが、マークシートですので易しめです。易しめは受験生にとって共通ですので油断はできません。問題を最後までやることだとアドバイスしておきました。
小学生のときに塾に来ていた生徒の保護者から電話がありました。2年近くその生徒の勉強を見ていないので、力はどんなものか心配です。
by カイトウモハン
以前ある総理大臣が、「衆参同時選挙は頭の片隅にもない」と言ったそうだが、その片隅にないこと、すなわち衆議院を解散して、衆参同時選挙をやったそうな。それで、「頭の片隅にもない」と言ったのにと言うと、その総理大臣は「頭の真ん中にあった」と言ったそうな。
中1のある生徒は、半径6cmの円周の長さを求めよという問題はできるのに、直径18cmの円周を求めるときはまちがってしまう。そこで、「直径かけるπでやって」と言ってもやろうとしない。しかし、しばらく待っていると、自分のやり方でできてしまう。不思議なものである。
by ダジャマン
生徒もいじわるなものである。小学5年の男の子が寝ていると、その友達が、寝ている子と天敵である子の名前を言ったのです。大声で「○○が来た」と。寝ていた子は、びくっと飛び起きました。そして、一言「寝れんようになった。」
GチームのC選手がCチームに移籍となりました。これで、今年、Cチームが日本一になることでしょう。
by いじわる先生
今日で冬期講座は終了です。明日から平常授業の時間割になります。「冬期講座のテキストが済んでいない生徒は補習」と言っております。
小学4年生、授業中マスクをしている私を見て、「先生の顔がおもしろい」と言って笑います。そこで、笑った分だけ分に直して居残りだ」と意地悪を言います。その代わり、「合った問題数だけ居残り分数は減っていく」と言うと、言った生徒は必死になります。
無事授業が終わると、生徒は口々に「『はじめてのお使い』を見んといかんき早く帰ろう」と言って帰って行きます。そのとき、自転車で塾に来ている一人の男の子が、「信号を無視して帰ろう」と言います。おいおい、そんなこと言わずに無事に帰ってよ!
by いじわる先生
盛んと言えば、今、受験勉強真っ盛りです。中学受験・高校受験・大学受験、気の抜けない時期です。
小学生のときの卒塾生が県外から年賀状を送ってきました。「大学受験頑張れ!」と書いたのですが、学年を間違えていてうっかりです。
今、生徒の間でインフルエンザが流行っています。広がらないようにと願っています。
by カイトウモハン
今年は、生徒の学力がさらにUPするようにと、大勢の人でにぎわう神社で、変わった行動をとってみました。
さい銭を高く投げたらよろめいた
今日から新年の冬期講座が始まりました。新年ということで、新たな気持ちになったのでしょうか。みんな一生懸命勉強しています。
新春やいつまで続く集中度
車間距離を正しくとって運転している車が走っています。この車の運転手の職業は何でしょうか。
by ダジャマン
最近のコメント