ぽい
小学5年の女の子、気丈でお母さんにひどく叱られても泣かないそうです。しかし、今日返したくろしお模試2教科の合計点で、友達の男の子に負けていたので、ひっそりとくやし涙を流していました。
授業が終わり、生徒が窓から外に止まっている車を見て、「○○のお母さんぽい」と言います。私が「そんな言い方をしたら、お母さんをぽいするみたいやないか」と言うと、女の子が「今、そんな言い方をする」とのことでした。
by ダジャマン
« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »
小学5年の女の子、気丈でお母さんにひどく叱られても泣かないそうです。しかし、今日返したくろしお模試2教科の合計点で、友達の男の子に負けていたので、ひっそりとくやし涙を流していました。
授業が終わり、生徒が窓から外に止まっている車を見て、「○○のお母さんぽい」と言います。私が「そんな言い方をしたら、お母さんをぽいするみたいやないか」と言うと、女の子が「今、そんな言い方をする」とのことでした。
by ダジャマン
車で走行していると、○○○○氏の名前が目に飛び込んできました。早くも高知市内に事務所を構えるもようです。
素人判断ではひょっとすると、引退し、現知事にあとを譲るのではないかと思っていましたが、そんなことがあろうはずはありません。いつ解散するかわからない衆議院、そのための布石を早くも打ったのです。
久々に高知県では竜虎の戦いになるようです。
by カイトウモハン
授業に遅れてきた5年生、持ってきたテキストは小学4年生のときのテキストです。「これは、前のテキストや」と言うと、「取ってこようか」と言います。そこで、「帰ったらいつ来るかわからんからいかん」と言っておきました。
中学3年生に、「数学でわからん問題が出たらどうする?」と聞いてみました。「とばす」と言うので、「それは小学生や」と言っておきました。
今日、くろしお模試の数学の直しをしました。普段の練習では合うのに、テストでは間違っています。そこで、「合ったり、間違ったり、合ったり、間違ったりはいかん。合ったり合ったりでないと」とあったり前のことを言っておきました。
by カイトウモハン
今日、A教室の中3と卒塾写真を撮りました。暗くなる前に撮りました。雨が上がっていてよかったです。生徒に、「私の写真のうつりが悪かったら写真はボツだよ」と言っておきました。
明後日、小6のくろしお模試です。明日までに夏期テキストを終わらさなくてなりません。生徒に言っているのですが・・・。
小5の生徒が足の裏のイボで話が盛り上がっています。「昨日、病院でとってもらった」 「私もできた」 「見せて」 「うつさないでよ」 と、私はその話の輪には入っていきませんでした。
中学2年生、私が白板に問題の数字を写し間違っても何も言いません。「何とか言ってよ。ボクががけからこけそうになっても何も言わないのやろう」とは少しオーバーかな。
by ダジャマン
令和元年の夏期講座も終わりに近づいてきました。今の時期は、中3生の模試に続き、小学生の模試があり、何かと気ぜわしくなっています。もうひと踏ん張りです。
小学5年生、授業中にしゃべる生徒を指さして、「3分居残り」」と言います。すると、「先生、その指を見なかったら居残りにならんのやろう」と言うので、「そうやねえ」と言ってしまいました。すると、注意する私の指を見ないように目をつむる生徒が出てきました。テキストの問題を読み、問題の解答をA君に言ってもらうため、A君を指さしました。その瞬間、何を思ったかA君は目をつむってしまいました。
授業中、A君がぼーっとしていたので、「今、何を考えよった」と聞いてみました。「小学4年のときいじめられたことを思い出していた」と言います。陽気な生徒なのに、そんな経験があったのかと考えさせられました。
by カイトウモハン
授業中、知人から相談したいことがあるとの電話がありました。授業中だったので、10時過ぎに電話をしてきてくれるように言って電話を切りました。
案の定、10時過ぎに電話がかかってきました。それは、知人の所有している賃貸物が今、空き家となっており、その賃貸物にネコが住みつき、隣の人の屋根にフンをするので、隣の人から屋根のフンをのけてくれるようにとの苦情があったとのことでした。「そんなこともせんといかんのやろうか」という相談でした。当然、隣の人とは怒鳴り合いのけんかになったとのことでした。
私は、家の所有者としての管理責任があり、ネコが入らないように貸家の管理をしておくべきだと言ったのですが、納得してくれません。さらに隣の人との他のいざこざを電話で私に話してきます。トラブルになっているのです。
そこで、知人をいさめる話へと変わっていきました。「管理者の責任は少しはあるので、一歩下がって相手と話をしないから、いろいろトラブルを抱えることになる」と。一応はわかってくれて、電話を切りましたが、はてさてどうなることやら。
by カイトウモハン
今日、A塾から9月のくろしお模試を受けるとの電話がありました。多くの生徒と模試で切磋琢磨できるのはうれしいことです。
切磋琢磨と言えば、小学生のとき塾に来ていた生徒が中学生となって、あるスポーツ競技で頑張り、全国で1番になったと塾に報告に来ていました。一瞬誰かわからなかったのは私の認知能力が衰えたせいでしょうか。
by カイトウモハン
小学6年、今、仕事算ばかりしています。今日も小6にプリントを2枚渡すと、「仕事ざんまい!」と女の子が言います。夏期講座中は私も仕事三昧です。
夜の授業は中3生です。「今日は9時間授業で疲れた」と言うと、女の子に、「普段は疲れるほどやってないが」と言われました。へたなことは言うものではありません。
by ダジャマン
「人間は同じようなことをしてしまうもの」 大学時代に友人にそう言われたことがある。友人と映画「ジャイアンツ」を見たときのことである。石油を掘り当てたジエームズ・ディーンが、自分が貧しい時代にやられたことを、お金持ちになったら、自分が他人にそれをしてしまう。私が、「自分が苦しめられた経験があれば、他人にはできないのに」と言ったのに対して、そういうものではないと友人に言われたのである。
そう言えば、日本の指導者は、ペリーの来航により、不平等条約を結ぶことになるが、今度は朝鮮に対して同じようにして、不平等条約を結ばせることになる。
日本と韓国、早く仲直りしてほしいと思うのだが・・・。
by カイトウモハン
高知県知事が、次の衆議院選に立候補するとの新聞記事が出ていました。政権与党の○民党から立候補できなければ、無所属でも出るとのことでした。高知県で人気のある知事ですので、高知県2区は激戦になりそうです。
高知中央消防署ができあがり、備品を納入しているのが、教室に行く途中、車から見えました。10月1日から開署だと広報誌に出ていました。県民体育館横にある現在の南消防署はなくなります。感慨深いものがあります。
by カイトウモハン
小学5年生、夏目漱石の「坊っちゃん」を読ませているのですが、文章がわかりにくいと文句を言う生徒がいます。育った時代が違うのでそうであろうと思いながらも、やはり読んでほしい作品なので、読み続けさせるつもりです。
小学5年生、過不足算を面積図では教えていません。面積図を使わなくても生徒たちは解いてくれます。集合算については、ベン図を使わせようか迷いましたが、まだベン図にたよる学年ではないと思い、ベン図を使わず教えました。難しい問題になるとベン図を使いたくなるのですが、今はじっとがまんすることにしましょう。
by カイトウモハン
くろしお模試では、問題を作成すると、チェック塾にまわして、解答や印字のミスがないかチェックしてもらいます。問題数や難易度についてのチェックもOKなのですが、問題作成者の都合もあり、はっきりとは言いにくいところがあります。そこで、問題作成者が快く「いいよう」と引き受けてくれるように、チェック塾からどう言ったらよいか言葉を考えてみました。
たとえば、「問題数が多いから減らして」を「おかずが多いので、、食べきれません。」と言ったらどうでしょうか。かえって反発を招くでしょうか。
by ダジャマン
中3の女の子、数学の時間、よく質問します。あまりにも質問するので、少しは考えてもらいたいと思い、「君がわからない問題は僕にもわからないと思う」と言うと、「それはおかしい」と言われました。
やはり、そのとき質問しておかないと、一生わからないまま過ごしそうな事が起こります。
これは、ずっと前、ブログで書いたのですが、私が大学生のとき、姫路城に行く約束を友人としていて、それぞれ別の場所で、私は鉄道の駅で、友人はバス停で待っていたことがありました。どうしてそんなことになったか、そのときはわかりませんでしたが、何十年かたったある日、NHKの番組を見ていて、「ああ、そうだったのか」とわかったことがありました。そのとき、友人になぜバス停で待ったのか聞いておけば、わかるのにそんなに年月がたたなくてもよかったのです。
何十年もわからず、心にひっかかっていたことで最近わかったことがあります。これもそのときすぐに相手に聞いておけばよかったのですが、聞かなかったばっかりに最近までわからなかったのです。
人生、やはり、聞き上手でありたいものです。
by カイトウモハン
猛暑なので、もうしょうがいないと思いながら、教室のエアコンが効きですまで、早く来た小5の3人の生徒に外で待ってもらいました。外と言っても屋根はあるのですが、それでも暑いと思い、3人に3個の氷を手渡し、少しでも冷たさを感じてもらいました。もちろん、教室に入るときは、氷を返してもらいました。
雨台風を無事やり過ごしたと思っていたのですが、今日、大教室のエアコンがつかなくなっていました。不運は思いがけないところで起きるものです。まずは見てもらうことにしましょう。
by ダジャマン
休み中、生徒はいろんなところに行っていたようです。
佐川の友達の家にお兄さんと一緒に行った小6の女の子がいます。親は一緒に行かなかったそうです。
夜行性のテナガエビをとるため、夜の11時に、お兄さんと友達と出かけたそうです。帰りにイノシシの話をしていると、ガサガサ音がして、「イノシシだ、逃げろ」という、一番うしろの友達の声とともに、先頭を歩いていた女の子は一目散に逃げたそうです。足はガタガタふるえて、女の子は泣いてしまったそうです。怖い体験をしたものです。
by カイトウモハン
今日、午後10時半現在、高知市はまだ風雨が残っています。これくらいしつこく風雨が残る台風も、私の経験上、あまりありません。
やはり、台風の恐ろしさは風で、中学生のとき、風で飛ばされないよう一晩中雨戸を押さえたことを思い出します。昔、台風で堤防が切れるかもしれないという経験もしました。これに台風による土砂崩れの危険が加わると、昔、怖いものの例として言われた、「地震・雷・火事・おやじ」が、今は、「地震・雷・火事・台風」となりそうです。
by カイトウモハン
今日は、雨が小降りのうちにと思い、買物に出かけた。まず、ブリコに行き、それから、イ○ンへと車を走らせた。○オン近くに来ると、さすがに車が混どる。イライラしないように「コンドルが飛んでいく」のメロディーを口ずさみながら車を進めた。
イオ○では増築中により、いつもの1階には車を止めることができず、立体駐車場へと進入していった。何と車の多いことよと感心しながら運転していると、出る車が1台あったので、5階の駐車場に運よく(?)止めることができた。
用事を済ませ、立体駐車場から、「西出口へ」との表示に従って車を進めていくと、いつの間にか「南出口へ」の表示のところに出てきてしまった。しまったと思いながら、車を進めていくと、「1階出口へ」の表示のところに出てきたのである。今度はその表示に従って車を進めた。立体駐車場内をまわってまわって進んでいたのである。とんでもない話である。
by ダジャマン
高知市内は、午後9時現在、風が少し出てきたぐらいで、雨は小降りです。これから明日にかけて風雨が強くなると思い、塾のシャッターを閉めました。閉めたと言っても、全シャッターの3分の1閉めたくらいです。雨は多量に降っても風はそれほどではと思ったからです。はてさてどうなることやら。
明日は一日中家に閉じこもって、くろしお模試作りです。あと2教科頑張ります。
明後日には台風は過ぎ去り、無事、後期夏期講座を始められそうです。
by カイトウモハン
「睡眠用うどん」という言葉を見て、「眠れるうどんなのか」「うどんに睡眠誘発剤でも入れているのか」と思いながら、インターネットに出ている文を読んでもピンときません。そこで、百聞は一見にしかず、写真を見て納得です。しかし、これで眠れるのか、それは寝てみないとわからないのですが、うどん好きの私にとってとても興味深いものでした。
今は、そば派?うどん派?と聞くのに、将来は、ふとん派?うどん派?と聞くことになるかもしれません。
by ダジャマン
今日から塾の夏休みです。
高知では、花火大会、よさこい祭りと夏本番です。
今日は花火を見に行かず、くろしお模試作りをしました。休み中に4教科作成するつもりです。
模試作りの合い間は、夏期講座中の運動不足を解消することをしたいと思っています。
by カイトウモハン
午後の授業を終え、夕食をとり、1階の教室に下りていくと、外で中3生が待っていました。廊下でも中3生が待っていました。教室が開かないということです。その教室には2つのドアがあり、どちらからでも入れるようになっているのですが、どちらのドアも内側からロックされて入れなくなっていたのでした。
こんなことは初めてであり、合いカギをさがしまわる羽目になりました。やっと見つかったのでよかったのですが、信じられないことが起こるものです。
by カイトウモハン
中学生のシャープペンを見ていると、だいたい2㎜ぐらい出して書いているのですが、しんを7㎜も出して書いている生徒がいました。「もっとひっこめて」と言っても1ミリたりともひっこめません。それにもかかわらずその子のしんは折れないのです。
小学5年生、休み時間に二人の生徒が机に両手を置いて、足を宙に浮かせ、けり合いをしようとしています。「塾で暴力をするな」と言って、日本地図を丸めたポスターで頭をポカンとしてしまいました。
by ダジャマン
中3の生徒の夏休みの宿題の一つに、弁論する内容を原稿に書いていくのがあるそうです。それを各自クラスで読み上げ、選ばれたら、他の中3のクラスの代表と競い、それでも選ばれたら、今度は中1、中2、中3の代表同士が弁論をするそうです。
中3生の一人が、何を書いたらいいかわからず、さらに選ばれたくないとのことでした。そこで、適当に書いていったらいいとアドバイスをしておきましたが、それはどうかと思い、「平和と憲法」で弁論したらよいと言っておきました。はてさてどうなることやら。
by カイトウモハン
5年生、授業中に物を落としすぎます。鉛筆を落とすわ、消しゴムを落とすわ、最後には筆箱まで落とします。これではいけないと思い、ルールを作り、机からどれくらい離れたところまで転がったか距離を測り、それを居残り分数に換算することにしました。
生徒たちは、危険を察知し、筆箱を机の中にしまってしまいました。そのとき、A男が消しゴムのカバーを覆っているうすいビニールを落とし、それがふわふわ遠くへ飛んでいってしまいました。その生徒は居残り13分となってしまいました。かわいそうな出来事でした。
by カイトウモハン
授業時間ではないのに、生徒が二人勉強しに来た。隣で小5の授業をしているので、あまり見てあげられない。そこで、中学生のこの二人(姉弟)にバトルをさせるとことにした。合った問題数を競わせることにしたのである。姉は弟に負けられない意地があり、弟は姉に負けたくない意地がある。
途中経過では姉が断然有利である。そこで、途中でルールを変えた。弟は1問合うことで3点、姉は1問合うことで1点としたのである。
弟の追い込みにもかかわらず、姉が勝ってしまった。勝利した姉にほうびをあげた。
帰ったあと、また別のバトルが始まるかもしれないと思った。
by カイトウモハン
A中学の中3吹奏楽部、昨日の大会はどうなったのか気になっていました。すると、生徒の方から四国大会に行けなくなったと言われました。私は何も言えませんでした。
小学6年生、算数の夏期テキストがはやすんだ生徒がいます。それに比べ、よくしゃべる子はまだまだ残っています。勉強と関係のないことを質問するので、無視していると、「先生、どうなが?」と言われました。そこで、私はだまったまま背筋をのばしました。
by ダジャマン
今日は、小6のくろしお模試の答え直しをしました。問題文をしっかり読まずに答えているのは最近の生徒の特徴でしょうか。残念なことです。
今日の高知新聞に、本年度の全国学テの高知県の結果が出ていました。中学生の得点が全国平均を下回っているのは、学テが始まってから変わっていません。残念なことです。
by カイトウモハン
最近のコメント