« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月30日 (月)

10%

 明日から消費税が10%に上がる。ところが、軽減税率で8%のままのものもある。その区分をどうやって決めたのかと思っていると、ゆとり教育のことを思い出した。ゆとり教育では、ここまで教えて、ここから教えないと基準が恣意的であった。国民に評判がよくないと、やがて変わっていくのだが、、、。

 

             by カイトウモハン

2019年9月28日 (土)

テストのため

 明日は小学くろしお模試、そのため、めったに出さないのですが、小学5年生に今日持ってくるようにと宿題を出していました。案の定、多くの生徒が忘れてきていました。

 公立中の1年生、もうすぐ中間テストです。今日、テスト前テストをやってそれを直した後、男の子が、「先生、学校の問題集やってもええ?」と聞きます。「それをやったら90点以上取れるというのならやてもええ」と言いましたが、いじめになると思い、すぐ、「いいよ」と言い直しました。

              by カイトウモハン

2019年9月27日 (金)

三色

 中3のA子が教室に入ってくるなり、「先生、英検は何を勉強したらえい?」と聞きます。私が「それは何でもえいけん」と言うと、その女の子に「ダジャレを聞いたのではない」と言われました。そりゃそうだ。

 中3のB子が、「体験授業に西、小津、追手前の3校に行った」と言います。私が「それはぜいたくだ。アンパン、ジャムパン、クリームパンを3つ同時に食べるみたいや」と言うと、「ジャムパンはきらい」とクレームをつけられました。そりゃそうだ。ちなみに私は三色パンが好きです。

             by ダジャマン

会と靴

 会に参加する前、どこかに行ってその足でそのまま会に参加しようと思いたった。しかし、散歩用の靴で会に行くのは問題で、されど会に参加する革靴でどこかに行くのも疲れるだろうと迷ってしまった。

 そこで思いついたのが、ぶらつくのに実用的で見た目も会に参加するのにおかしくない靴、そんな靴をさがして、何軒かの靴屋に行った。私が考えるようなことは、もうすでに思いついて作っていたのだ。その靴で会に行くことに決めた。

                by カイトウモハン

2019年9月26日 (木)

秋には

 昨日はT中学・高校の体育祭だったので、昨日塾を休んだ生徒が今日、早い時間に塾に来ました。そこで昨日休んだ分と今日の分とで4時間勉強して帰ると思いきや、2時間で帰っていきました。

 先週塾を休んだ小6の生徒が今日塾に来ていました。修学旅行でUSJに行ったそうです。「レオマワールドに行った方がいいのに」と言うと、T中学校の生徒が「今度、遠足でレオマワールドに行く」と言います。遠足は高知やろうと思いました。

              by カイトウモハン

2019年9月25日 (水)

文句

 小学6年生の女の子が流水算のプリントをやっています。そして、「内容がむずかしい」と文句を言います。私は「そんなことないよう」と答えます。

 中1の女の子の計算があまりにも遅いので、つい愚痴を言ってしまいます。「君が計算している間に北海道まで行ってきた」と。これに対してその子は何も文句を言いません。

 中2の女の子に「中間テストの範囲表を持ってきた?」と聞きます。「忘れてきた」と言います。何も言えませんでした。

 くろしお模試を新しい塾が受けてくれました。また次も受けてくれそうです。ありがたいことです。

              by ダジャマン

さようならそしてありがとう

 現在の南消防署が9月30日で廃止になります。
 
 感謝をこめて写真をアップしてみました。

 R

         by カイトウモハン

2019年9月24日 (火)

し国高知

 A小学校が明日から修学旅行です。広島と香川に行くそうです。大阪のUSJではなく香川のレオマワールドというのがいいところです。やはり、小学生は四国に行くべきです。四国に愛着を持ってほしいものです。ちなみに私が小学生のときは、香川と徳島でした。

 最近、ある政治家が高知市に事務所を開きました。その看板に「土佐の大地に新幹線を」と大きく書いていました。やっと大々的にそう言ってくれる人が現れたかとうれしい気持ちになりました。

               by カイトウモハン

2019年9月21日 (土)

はっけよい

 小学5年生に「明日、優勝が決まるスポーツは何か」と聞いてみました。すると、男の子が「ラグビー?」と言います。「相撲」と言うと、「それ何?」 今の子は相撲に興味はないのかと思っていると、別の男の子が「先生はだれが優勝すると思う」と聞いてきました。「貴景勝」と言うと、「僕も」と言います。明日が楽しみです。

             by カイトウモハン

2019年9月20日 (金)

いす

 中3が教室に入ってきて、席に着くなり、「先生、○○模試の過去問をもらったぁ」と言って問題を見せます。誰にもらったか聞くと、「学校の先生にもらったぁ」と言います。「それをやる間があったら、まず塾のテキストをやってからにするように」と言っておきました。

 今日の高知市は最高気温24度で、夜はさらに涼しくなりました。生徒の服装を見ると、全員長袖で、私だけ半袖でした。

 授業中は、机間をまわって指導しているのですが、授業の終わりに近づいたとき、生徒のいすにつまずいてしまいました。それは生徒がいすをななめにひいてすわっているので、思いがけなくつまずいたのです。そのとき、一言、「いっすん先はやみ」と言うと、一人の生徒が「何のこと?」別の生徒が、「それはしゃれや」と言っていました。中3にもなるとわかる人にはわかるものです。

             by ダジャマン

2019年9月19日 (木)

身のほど

 トンボは身のほどをわきまえている。人間に対して一定の距離を置いて止まる。私が近づけば遠ざかる。

 中学生なのに、学校のある授業で、内職をしているそうである。そんなことはしないようにきつく注意しておいた。大学受験が近い高3ならいざ知らずである。

 ちなみに、私が高校3年生のとき、地学の授業で、その授業が受験科目と関係のない人は、他の科目を勉強(内職)していたのである。そのとき、地学の先生は私の机の前に来て授業をしたので、私は内職ができなかったことを今でもはっきりと覚えている。

2

         by カイトウモハン

2019年9月18日 (水)

あいた口が・・・

 今日、高知市の最高気温は33.7℃でした。全国でも一番高かったのではないかと推測しています。今まで我慢していたのですが、我慢できず、今日散髪に行ってきました。

 夏の疲れが出てきたのでしょうか、床屋ではとこについたみたいにウトウトし始めました。上向きに寝て、髯を剃る段になると寝ていたようです。その口元に蒸しタオルがかかりました。何ということでしょう。口が開いていたのに、その上に蒸しタオルを置かれたのです。口はつむって寝ることにしたいものです。

 中2の授業で、「暑い、暑い」と言う女の子がいます。「明日から朝は涼しくなるよ」と言うと、「昼はまだ暑い」と言われました。

 これから暑さが和らいでいくのを感じてもらいたいと思って言ったのですが・・・。

            by ダジャマン

2019年9月17日 (火)

配慮

 小学5年のA君、授業中よく鉛筆を机からころがり落とすので、「1回落とすごとに1分居残り」と先週言っておきました。

 今日、A君の鉛筆を見ると、四角柱のキャップを鉛筆にさしているではありませんか。A君いわく、「これなら落ちない」とのことでした。

 年齢算のプリントを製本し、表題に「あなたとお父さんの年齢の差は(  )歳です問題」と書いて、生徒に渡しました。すると、B君が、「先生、お父さんがいないのにどうしたらえい?」と聞きます。これは配慮が足りなかったと反省していると、B君、「お母さんとの年の差を書こう」と言って書いていました。

              by カイトウモハン

2019年9月16日 (月)

プリント

 塾を長くやっていると、いろんなところからダイレクトメールが送られてきます。その中に、パソコンでプリントを出して生徒にやらせるというのがあります。その内容に、感想として「たくさんプリントができて楽しかった」というのがありました。そんな時代になったのかと、昔を思い出してしまいました。

 大学を出たころ、とある塾に勤め始めました。ある先生が辞めたあと、中学生の数学の授業を代わってやるようになりました。若かったので、馬力があったのでしょう、毎回の授業で、何枚もの手作りプリントを生徒にやらせました。そのせいかどうかわかりませんが、初めて数学で100点をとった生徒がでました。しかし、私が数学を担当して1ヶ月後、100点をとった生徒の保護者とそのほか2人の保護者がつれだって塾をたずね、「プリントばかりやるので塾をやめる」ということでした。ショックを受けたことを思い出しました。

                by カイトウモハン

2019年9月14日 (土)

毛筆

 今日は、公立中学校の体育祭でした。それで欠席の生徒が目立ちました。体育祭で休むなんて、何たることかと内心思いながら、あきらめムードです。

 小学6年生の女の子が書道で表彰されたときのことです。表彰状をもらうとき、なぜその文言を書いたのか気になったのでしょうか、それとも何かの答えを期待してからでしょうか、質問されたそうです。「なぜこの字を選んだのですか。」それに対して塾生は、「字のバランスがいいからです」と答えたそうです。「平和主義」についてちゃんと教えておいたらよかったと思いました。

             by カイトウモハン

2019年9月13日 (金)

電気

 教室のエアコンがこわれました。電気店に見に来てもらいましたが、型が古くて、故障した代わりの部品はもう製造していないそうです。電気製品はあてにならないものです。故障は前触れもなく突然やってきます。電気製品に頼り過ぎない生活をしたいのですが・・・。

 台風15号のせいで、今でも千葉県で停電している地区があるようです。千葉の親類に電話したのですが、そこは大丈夫でした。ニュースを見てても、電気が来なくて大変だなと思いました。

             by カイトウモハン

2019年9月12日 (木)

こげよ生徒

 小6の男子、今日、遠くから自転車をこいで教室にやってきました。暑いのでエアコンをつけて待っています。サッカーをやっているのですが、こんなに暑い日は、サッカーの練習をしないのか聞いてみました。体育館で練習しているとのことです。

 体育館と言えば、今日、西高の体育祭を体育館でやっていました。駐車場には多くの自転車が並んでいました。

 中3の男子、体育祭の練習で足が真っ黒になっています。まるでこげたようです。ついじっと見てしまいました。暑い中で練習したわりには、ぼーっとせず勉強していました。さすが普段、テニスで鍛えられています。

 中3の女子、体育祭の練習で体調を崩し、塾をお休みです。普段は道場での練習なので、この暑さでは同情します。

            by ダジャマン

2019年9月11日 (水)

偽りの情報

 中2の女生徒Aが入ってきたとき、文化部なのにあまりにも色が黒くなっているので、「体育祭の練習?」と聞いてみました。この暑い日に3時間も練習したそうです。映画「男はつらいよ」の寅さんが、暑い日に電柱の陰を歩く様をやってあげると、にこりとしていました。

 女生徒Bが入ってきたとき、何を思ったのか、「先生、入試が終わったら年齢を言ってくれると言っていたのに、言ってくれないやないの」と言います。

 すると、女生徒Cが、「学校の道場に先生の名札と、何回生かが出ているのを見た。私が○○回生やから、引いたらわかる」と女生徒Bに教えてあげていました。私は「そんな情報には誤りがある。国の情報さえまちがうことがあるから」と言っても、女生徒Bは「国がまちがうはずがない」と言いながら、私の年齢を計算していました。その計算を見てみると、○○才と書いていました。それはまちがっている年齢でしたが、私は何も言いませんでした。

             by カイトウモハン

2019年9月10日 (火)

チェックは有用

 小6の女の子の学校で、「いじめをなくすには」について、学級委員が話し合って決めた内容が書面で発表されたそうです。それを見て、女の子は学校の先生と笑ったそうです。

 決まったことを書面に書いたのは、男の子だったそうです。その内容は「カラス全員で旅ぶ・・・」とのことだったそうです。女の子がそのことを塾で話して笑っていたので、私もつられて笑ってしまいました。ちなみに正しい内容は「クラス全員で遊ぶ・・・」だったそうです。

 何事にもチェックは必要なものです。

             by ダジャマン

 

2019年9月 9日 (月)

ケース

 小6の男の子、授業が始まってすぐ居眠りを始めます。私はおもむろにペンケースを取り出し、その肩をたたきます。生徒はすぐ目を開け、私の方を見ます。私は鬼の形相で遠くを眺めます。生徒はそれからは眠ることなく勉強をします。

 小6の女の子、小学5年のとき、学校の授業中よくしゃべっていたと言います。それで教頭先生が授業を見に来たそうです。私が、「そんなことをしていたら、中学校受験で不利になるよ」とまじめな顔で言うと、「今の先生ではしゃべっていない」とのことでした。

              by カイトウモハン

ぜいたく

 中学入試問題で、同時に知識と感動を得られるなんて何とぜいたくなことでしょうか。

 今日の午前中、A私立中学入試問題の国語を解きました。【一】【二】とも読解問題でした。【一】で知識を得、【二】で感動を得ることができました。

 特に【二】は、友達の家でお盆を迎える日のお話でした。タマシイを迎えるときは、キュウリの馬を作るのに、ご先祖様が帰っていくときは、ナスの牛を作る、その理由を聞く設問がありました。文中に「優しい考え方をしているよなあ」というヒントがありました。

 この設問を塾生ができるか、今日やらせてみたいと思いました。そんなしんきょうになる問題でした。

                  by ダジャマン

2019年9月 7日 (土)

頑張れ!

 模試の結果で塾を変えようかと悩む方もいるようです。「塾をかえたら?」と聞かれた生徒がいます。そのとき、生徒が「絶対かえん」と言ったら問題は解決するようです。

 中1、中2、中3の学年によって数学の勉強に特徴が見られます。中1、数学ができ出しておもしろくどんどん先に進みます。中2、ここにきて中だるみです。ここを乗り越える必要があります。中3、目の色が変わってきました。まだまだ重要な単元が続きます。これからが勝負です。

             by カイトウモハン

2019年9月 6日 (金)

誤解

 今、A公立中学校の中3生が体育祭の練習のため、忙しそうです。疲れて眠たいと言います。寝たら起こしてとも言います。これから大切な時期、寝たらおいていくぞと先に進みます。

 A公立中学校の英語の実力テスト、女子の平均が20点台、男子の平均が30点台だそうです。女子が男子より英語ができると思っていたのですが、誤解だったようです。

             by カイトウモハン

2019年9月 5日 (木)

そんなこと

 ある学校の中3生、「高校○年生の実力テストで数学が0点の生徒が40人いた」と言います。それは相当な事件で、違う学年にもうわさとなって伝わっているのだと思いました。

 中学3年生、「運動会でチアガールにならずよかった」と言います。チアガールの係があるのかと時代の流れを感じました。

 小学5年生に、「ここをしっかりやっておかんといかん」と言うと、「そんなことはない」と言うので、「そんなことはある」と言い返しておきました。

                  by ダジャマン

2019年9月 4日 (水)

にこり

 今日の中学2年生、おとなしいのはいいのですが、声に出して言わないのはどうしたものかと思います。「連立方程式の問題で式をたてられないときは言って」と言うと、一人の女の子が目で私に合図をします。「目は口ほどに物を言う」つもりなのでしょうか。つい「はっきり言って」と言ってしまいました。その女の子はにこりとするだけでした。

                 by カイトウモハン

2019年9月 3日 (火)

はなす

 教室に行く途中、自転車に乗りながら、手を離してスマホをさわっている高校生が私の車の方に近づいてきました。クラクションを鳴らそうと思いましたが、高校生がびっくりして転倒したら本末転倒と思い、鳴らすのをやめました。手ばなしスマホいじりはやめてほしいものです。

 小学5年生にくろしお模試の成績表を渡しました。ある生徒が「家に帰りたくない」と言います。「『次の模試では頑張る』と言えばいいよ」と言うと、「親に信じてもらえない」と言います。「信じてくれるまで言い続けて」と言っておきました。

 小学6年生に「考える」ノートを渡しました。そのノートに書いてある問題は絶対教えないという気持ちで渡しました。教えるのをいつまで我慢できるか見ものです。

 A塾の塾長が塾に来ました。「授業中話をする生徒ははなしている」と言っていました。

                   by ダジャマン

2019年9月 2日 (月)

 教室から車で帰る途中、カーラジオから「夏の終わりに」や「春夏秋冬」の歌が流れてきました。歌を聞いていると、この夏はあっという間に過ぎた感じがしてきました。肌を焦がすでもなく・・・。

 家の駐車場に着くと、昨日までとは違って、とても大きな声で虫が何匹も鳴いています。鳴いている虫の方に近づくと鳴くのをやめます。私が遠ざかるとまた鳴き始めます。この秋こそ思い出を作ろうとひそかに思いました。

                  by カイトウモハン

黄金の左手

 剣道をやった人ならわかっていると思いますが、竹刀は左手で持ち、右手は添える程度のものです。だから剣道では左手を鍛えます。

 私自身、腕相撲などでも左手の方が自信があり、今でもかばんは必ず左手で持つようにしています。

 夏期講座も終わり、今朝は久しぶりに草引きをしました。草を右手で引くのですが、抜けにくい草は両手で引くことになります。

 いつも左手にかばんを持っているのにこらない左肩、しかし、今朝は左肩がこってしまいました。草を引き抜いたからでしょう。右手で左肩をもんでも肩こりが治りません。そこで、隣人が買物をしているとき、買物籠を左手に持って歩きました。すると、左肩が楽になりました。

              by カイトウモハン

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ