残念
「先生、首里城一年で再建できるー?」と中2が聞きます。
「できるわけないでしょう。」
来年、修学旅行で沖縄に行くのに、見られなくなって残念そうでした。
それにしても今の日本、いろいろな災害が起こり過ぎです。
by カイトウモハン
« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »
「先生、首里城一年で再建できるー?」と中2が聞きます。
「できるわけないでしょう。」
来年、修学旅行で沖縄に行くのに、見られなくなって残念そうでした。
それにしても今の日本、いろいろな災害が起こり過ぎです。
by カイトウモハン
両手に花という言葉がありますが、両手にとはあまり感心しないことです。やはり、片手はあけておいてほしいものです。
両手に桶を持って風呂の水を汲もうとしたところ、すべってこっぴどく腰を打った人がいたそうです。そんなとき何かをつかむため、片手はあけておいた方がよいと思ったことでしょう。
by ダジャマン
この季節、窓の締め切りではちょっと暑い。とはいえ、エアコンをかけるほどでもない。そこで、窓を開けることになる。開けても生徒は寒いとは言わず、問題をやり続ける。私は暑くなって、ドアの戸を少し開ける。やはり、反時計回りにぐるぐる教室をまわっているからであろう。まわっている間に、少し眠ろうとする生徒が出る。その子をおこしながらぐるぐるまわる。とばさないでとばさないで、まわってまわって、まわる。このくりかえしがいいのだろう。
by ダジャマン
今日は塾仲間7人とともに国際中に授業見学に行ってきました。9時半に国際中に集合し、9時45分から10時30分まで授業見学をしました。
普段は50分授業ですが、今日は45分授業でした。4つの授業を見学することができましたが、私は1つの授業(中2の数学)を最初から最後まで見学しました。探求型の授業を拝見させてもらいました。
今日は「合同」の授業でした。普通一般にする合同の性質や合同条件から入る授業ではありませんでした。
授業見学が終わると学校内を見学し、10時45分から11時30分までは、学校説明と質疑応答でした。
いろいろ勉強になった国際中見学でした。
by カイトウモハン
小6の女の子が10月くろしお模試で、「習ってないところが出たぁ」と文句を言います。私が、「範囲表に復習問題も出ると書いているよ」と言っても「習ったことがない」と言います。そのとき、小6の男の子が、「豆知識ということや」と助け船です。それで、女の子は何も言わなくなりました。
by カイトウモハン
午前、A中学校の学校説明会に行ってきました。参加者は例年より減っているように感じました。
午後、B商店街に向かって車を走らせていると、渋滞にひっかかってしまいました。B商店街でハロウィーンをやっていたのです。車の中から見る限りでは例年より参加者が増えているように思えました。
by カイトウモハン
公立中の中間テストが今日終わりました。だから、生徒は「テストで疲れた」と言います。
しかし、私は言います。「くろしお模試があるから今日は今までの復習をするので頑張り!」と。
塾外模試を受けてきた生徒が個人成績表を見せ、「判定が前はDやったのがBになった。えらいろう。」 と言います。私は「えらい、えらい」と答えます。
休み時間に生徒が、学校で習ったダンスを踊ります。疲れているわりには元気です。
帰りに、生徒が、「先生のなれそめを今度教えて」と言います。勉強は教えてもそんなことは教えません。
生徒は戸を開けっぱなしで帰ります。次の生徒が帰りやすいように。また、その生徒も開けっぱなしです。そして、やっと最後の生徒が戸を閉めて帰ります。これから寒くなるので、開けっぱなしはやめてほしいものです。
by ダジャマン
小5でスマホを買ってもらったというそんな時代になりました。
秋晴れもあまり続きません。今日も雨です。そんな時代になりました。
プロ野球、またしても日本一にパリーグの球団がなりました。そんな時代になりました。
メールが迷惑メールに入っていることに気づかず、手続きを怠り、契約が終了になりました。そんな時代になりました。
by ダジャマン
中学生のT君が体験に来ました。以前T君の親戚の子も来ていましたからT君がらみでは5人目の生徒になります。
今の時期に来る生徒には復習が必要だと考え、「これをやって」と言って、数学の復習プリントを渡し、他の生徒のところに行って教えていました。チラチラT君の方を見ると、いっこうにやる気配を見せません。筆記用具さえ出していません。プリントを見ているだけです。一通り生徒を回ってT君のところに来て、私は一言、「筆記用具忘れた?」と聞くと、「持って来ている」とのこと。「出してやって」とそこまで言ってあげるべきだったのです。それからは、T君は休み時間も休むことなく、問題を解いていました。
帰りにお母さんが寄って、「大丈夫でしょうか。」 私はすぐさま、「大丈夫です」と答えました。
by カイトウモハン
10月くろしお模試を3つ、やっと作り終えました。少しホッとしています。
今日は祝日で本来は休みですが、中学生の中間テストが終わっていないところがあったので授業をしました。高知市の中学生の中間テスト日は学校によって異なりますので、まさに1ヶ月の長きにわたります。
そう言えば、先だっての倉敷での塾の日イベントで、千葉の塾長が、中学の定期テストをだいたい同じ日にしてほしいと力説していたのが思い出されます。
ある私立中は中間テスト期間が13日、14日の連休を挟んで1週間あって、生徒が「だるい」と言っていたので、その意味を聞くと、「しんどい」ということだそうです。
ある本によると、喜びの中で一番なのは勉強で味わう喜びだそうですので、頑張ってほしいものです。
by カイトウモハン
小学5年の男の子、鼻をしゅんしゅんいわせています。それを聞いた女の子が「カゼをひいているなら家に帰って」と言います。それに対して男の子が一言、「けさ、ひいたばかりやき、新鮮やき。」 女の子何も言えませんでした。
小学6年の女の子が聞きます。「先生、どうしてあんなにはなれたところがアメリカなのがー」 「それは、ロシアがはじめは日本に売りに来たが、日本が『あらすかなのねー』と思って買わなかったので、アメリカに売ったから」と言ってあげました。今思えば、損をしたものです。
by ダジャマン
朝、早起きをしました。それはミッションがあったからです。「船に乗っている隣人をマークせよ。」そこで、朝、そのミッションを済ませました。それから、「塾の日シンポジウム」の準備を手伝うため、11時前にアイビースクエアに戻りました。
シンポジウムのパンフレットの中に、協賛してくれた学校名を書いた一覧表があるのですが、協賛の申し込みが遅れた1つの学校名を書いたラベルを一覧表に貼る仕事が急遽入りました。一室に何人かの先生が集まって、急いで貼りました。ある先生が、「こんなことむかん」と言ったので、私はとっさに、ダジャマン風に、「無冠の帝王や」と言ってしまいました。
ラベル貼りも無事終了し、昼食のあと会場に入りました。会場では第一部のとき、役目上後ろに立っていましたが、座ってもいいんじゃないですかといわれ、座らせてもらいました。隣人とその友人は第二部の特別講演を聞いたあと帰っていきました。
私はその日もアイビースクエアに泊まり、翌日列車で高知に帰ってきました。有意義な2泊3日の倉敷の旅でした。
by カイトウモハン
倉敷のアイビースクエアに5時集合でした。倉敷駅に着いたのは午後4時、余裕を持ってアイビースクエアに行けると思っていました。ところが、倉敷の美観地区で迷ってしまいました。
途中で、道を尋ねると、スマホで調べてくれようとしています。「ありがとうございます」と言って、自分でさがして、アイビースクエアに着いたのが午後4時半、チェックインしたあと、公益社団法人全国学習塾協会の仲間と落ち合いました。
それから貸切バスで宇多津に向けて出発しました。瀬戸大橋を渡り、宇多津で名物のうどんを食べ、午後9時にアイビースクエアに帰ってきました。そして翌日の「塾の日シンポジウム2019倉敷大会」のため、早めに就寝しました。
by カイトウモハン
今日、高知県職員能力開発センターで開催された「学習塾と高知県教育委員会との懇談会」に参加してきました。
懇談会となっていますが、手っ取り早く言えば、情報交換会なのです。ただ、「懇談」という字が示すように、打ち解けての話し合いになり、大変有意義なものでした。来年も参加したいと思いました。
by カイトウモハン
倉敷に行くのなら、足をのばして鞆の浦まで行こうと思いました。13日の日曜午前8時1分発の南風6号で岡山へ向かいました。
岡山で弁当を買い、あわてて糸﨑行きの列車に乗ったのですが、この列車が福山に行くのか不安になりました。そこで、発車する1分前、私の前に座っている男女2人のうち男性の方に「これは福山に行きますか」とたずねました。すると、何も答えません。隣に座っている女性がスマホで調べようとしました。これでは間に合わないと思い、立ちあがって別の席の男性に聞くと、行くとのことでしたので安心して座り直しました。そのとき、「この列車は3分遅れで出発します」とのアナウンスがありました。
列車が倉敷に着くと、前の席の2人は仲良く降りて行きました。前の2人がいなくなったので、買っていた弁当を食べました。
福山に着くと、あわててバスに乗って鞆の浦に向かいました。鞆の浦バス停で降り、龍馬が隠れてくらしていたという桝屋清右衛門宅まで歩いて行きました。
by カイトウモハン
カゼをひいてしまいました。中3の授業はマスクをしてやりました。生徒からは「先生、カゼをひいたがー?めずらしい」と言われました。
カゼを引いたので、かぜにはあたりたくないのですが、その点生徒は気にしません。今日はむし暑いので、「戸を開けてよ」と言って、窓と戸を開けて、風を通します。台風の風です。生徒は、「今の風はいまあたっちょかんと、もうあたれん」と意味のわからないことを言います。
吹奏楽部の生徒が、「先生、日曜日に発表会見に来てよ」と言いますが、このカゼでは行けそうにありません。
今日は中間テスト前テストをして、無事授業を終えました。
by ダジャマン
A公立中に入った生徒と、B私立中に入った生徒、小学を卒業する時点では、圧倒的にB私立中に入った生徒の方が知識の量が多かったのですが、中3の時点でテストをすれば、きっとA公立中に入った生徒の方が点数がいいのではと思われます。
A公立中に入った生徒は、中学3年間の勉強をしっかり身につけるゆとりがあるのですが、B私立中に入った生徒は、中学3年間の内容はそこそこにし、高校の分野の勉強をしなければならず、そこにはある意味ゆとりがなくなっているからです。進度が速くてじっくり考えることができなくなっていると思われます。
今日、「リヴァイアサン」という言葉をただ暗記しても意味がないと生徒に言っておきました。
by カイトウモハン
私が担当している中学生の通っている学校は7つあり、各校の中間テストの日程がバラバラで、ええい、いっそ、中間テスト対策などしないでおこうと思ってもそんなことはできず、日々奮闘努力しています。
奮闘努力と言えば、車寅次郎です。今年の12月、「男はつらいよ」の50作目が公開されるということで楽しみにしているのですが、映画館には行きません。そこで、テレビで放映されるのを待つのですが、いつ見ることができるか気の遠くなる話です。これでは本当に楽しみにしているのかあやしいものです。
by カイトウモハン
A小学校の塾生のいるクラスで、今日、拡大図・縮図のテストがありました。テストがあることは、塾生から聞いていましたので、昨日、拡大図・縮図の復習をしました。
今日、生徒にどうだったか聞いてみました。「できた」ということでしたが、よく話を聞いてみると、学校のテストの前の1時間、学校の先生が拡大図・縮図の復習をしてくれたそうです。塾で前もってやらなくてもよかったかなと思いました。
by カイトウモハン
A公立中学校3年の塾生に、塾外模試(公立高入試模試)を受けに行った方がよいか聞かれたとき、「くろしお模試を受けていて、それで合否判定がでるから、今は受けに行かなくてもいい」と言ったことがあります。その生徒は学校の実力テストで2番でしたが、そのときの1番の塾生でない生徒は、その公立高入試模試で優秀な成績をとったそうです。そのことが、塾生にいっそうのやる気を起こさせたかなと今日の授業で感じました。
by カイトウモハン
今、国公立中の3年生は、いくつかの公立高校に体験入学をしています。そのせいか、高校受験を身近に感じてきているようです。そこで、高校入試のためと言って進度をはやめてもついて来てくれます。これからどんどん先に進めて行けそうです。
授業を終え、帰ろうとすると、外にいた中3の保護者が、「先生、帰られるようですからまた今度にします。」と言って、私の言葉を聞くこともなく帰って行きました。進学先の相談だったかもしれません。そんな季節になりました。
by カイトウモハン
今日の高知市、私が体験したことがない雨でした。用事があって、朝の10時半頃、万々商店街に近づいていくと、土砂降りの中、道路の真ん中に何人もの警察官が立っていました。異様な感じを持ちながら、万々商店街の入り口に来ると、「冠水していて通れません」ということでしたので、右折して行きました。
カーラジオからは、天神大橋の河川敷に止めてある車が水没しているとの声が流れてきます。知人の塾を訪ね、用事を済ませ、あわてて、いや、ゆっくりと帰ってきました。
家の近くでは、道路の半分が水浸しでした。今日は授業ができるかなと思っていると、午後からは雨もやみ、無事に授業ができました。
by カイトウモハン
毎年、県教委と塾との情報交換会をしています。今年もその時期になり、今日、交換会に参加する塾も決まりました。くろしお進学会からも希望塾がいくつか参加してくれます。
今年は、どういった情報について話し合うか、一応の目安はあるのですが、情報だけにどんな思いがけない情報が飛び出すか楽しみにしています。
by カイトウモハン
最近のコメント