« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

倍率

 今日の高知新聞朝刊に高知国際中の出願受付が30日に締め切られた(郵送分は当日消印有効)という記事が載っていました。定員60人に対して146人が出願で倍率は2.4倍となっているそうです。

 昨年度の最終出願数に比べて46人減っているとのことでした。(昨年度の倍率は3.2倍でした。)

 一昨年の最終出願数は239人だった(倍率は3.98倍)ので、一昨年に比べて今年は93人減っていることになります。これは受験生にとってはありがたいことです。それでも2.4倍とはまだきびしい競争であり、受験生はしっかり勉強して本番にそなえてほしいと思っています。

                 by カイトウモハン

2020年1月30日 (木)

よかった話

 最近タイヤを4本換えました。「まず2本を換えて」と交渉したのですが、専門家からすると全部換えなくてはだめだということでした。そのとき思ったのですが、たとえば2つの足が悪くて、とりあえず1つをと言ってもお医者さんはOKとは言わないだろうと思い、4本交換を承諾しました。

 さらにバッテリーも換える必要があると言われ、換えないと、今すぐ車が動けなくなるとまで言われました。それなら仕方なしと承諾しました。そのとき、見積書を作ってくれました。

 後日、見積書をなくしたのですが、見積もりの金額はだいたい覚えていたので、交換に行き、すべてを交換してもらいました。そのとき請求書を見て、びっくり、見積書と金額が1万円も違っていました。どうしてかと聞いてみると、前に見積もりを作った人がまちがっていて、今日が正しいとのことでした。

 しかし、前の見積書の金額でやってくれてよかった、よかった。

               by カイトウモハン

2020年1月29日 (水)

職業って何?

 今日は職業あて問題です。

 まず、「日曜日ある職業の仲間が集まって、ベートーベンの第九を歌っています。この人たちの職業は何ですか。」

 次に、「年何回かの催し事で、1対1の勝負の判定をまかされているのに、時にはその判定をくつがえされることがある人はどんな職業の人ですか。」

 最後に、「車を運転していて右折のタイミングは難しいものです。高知市では路面電車が走っているので特にそうです。そこで、右折を華麗さをもって成し遂げる人の職業は何ですか。」

           by ダジャマン

2020年1月28日 (火)

気合い

 国際中を受験する生徒と私立中・附属中を受験する生徒がいます。私立中と附属中を受験する生徒には従来通りの指導でいいのですが、国際中は適性検査と作文があるので大変です。

 従来型の入試は問題量が多いので、少し思い込みがあっても少しの被害で済むのですが、適性検査と作文は問題数が少ないので、少しの思い込みが致命的になるので注意が必要です。

 適性検査と作文は、従来型より一層一問一答への気の入れようが大切だと生徒に言っているのですが、私の気の入れようがまだ生徒に伝わっていないのが心配です。

           by カイトウモハン

2020年1月27日 (月)

よう言う

 日曜日にくろしお模試を受けられなかった小学5年生3人が、今日、受けに来ました。受ける前に模試代を払ってくれるのですが、一人は財布のまま私に手渡そうとします。それを私が受け取り、「これはギャグか」と聞くと「そう」と言います。生徒も余裕ができたものです。

 消しゴムを忘れた生徒がいます。「消しゴムを貸して」と言うのですが、「消す必要ができたら言って」と言って貸しませんでした。すると、答案用紙に名前を書いて「字が汚くなったので消したい」と言います。そこで、小さい消しゴムを貸してあげました。それから、その生徒の言ったことは、「先生、2つに割れた」「先生、4つに割れた」「先生、粉々になった」「先生、消しすぎて手に豆ができた」等々です。

 そこで、私が今日おろしたばかりの消しゴムを貸してあげました。それからは、その生徒は何も言わなくなりました。

            by ダジャマン

2020年1月24日 (金)

時の経過

 「花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に」ではないのですが、時の流れはどうしようもないものです。

 今日、中3の授業で、女の子が、「先生、最近やる気がなくて困っていた」と言います。「それはいかん」と言うと、「スマホにソフトを入れたからやる気が出てきた」と言います。いかん、これは時代についていけないと思い、詳しく聞いてみました。

 それは、女の子が1時間ノートに書いて勉強しているのを、スマホで撮るのだそうです。それを、そのソフトで30秒の早送りで見ることができるそうです。それを見て、俄然やる気になったそうです。

 そんな時代になったのでしょうか。

            by カイトウモハン

2020年1月23日 (木)

マスク

 マスクをして教室に入ると、早めに来ていた生徒が、「先生、インフル?いやー!それとも予防のため?」と聞きます。私は「予防の予防」と答えておきました。

 小学校でインフルのため学級閉鎖をしているところもあるようです。

 今日の高知市の最低気温は9.1℃、最高気温は20.0℃、暖冬です。それでもインフルは流行っているので注意したいものです。

              by カイトウモハン

2020年1月22日 (水)

私立高入試

 私立中学3年の生徒が、「明日から3日間3時間授業」と言います。続けて、「高校入試の時間割の関係上、3時間と言っても午前中授業がある」と言います。そして、「数学の授業はなくて国語が何時間もある」と言います。

 学校の中3の授業はすでに数Ⅱに入っています。「自分で数学を勉強しちょきよ」と言っておきました。

            by カイトウモハン

2020年1月21日 (火)

悩ましいこと

 国際中学受験希望の生徒は、今、作文を書いています。本人いわく、「国際中は作文と面接で決まる。」 たしかに、生徒の間では、そんなことを言っているのかもしれませんが、適性検査を無視するわけにはいけないので、その練習もしなければなりません。適性検査の配点がわからないので、受験した生徒は、作文ができたとか、面接がうまくいったとか、そんな経験から前述のことが言われているのでしょう。作文を含め、配点基準がわからないのは何とも悩ましいものです。

              by カイトウモハン

2020年1月20日 (月)

うかれる

 小学6年も受験モードになっていると思いきや、A子がB男に言っています。「浮かれちゅうやない」と。そこで間髪を入れず、私が、「受かれるつもりやない!」と言うと、補習に来ていてその会話を聞いていた小5のC男が笑いだしました。そこで、A子が、「これから6年になったらもっと先生のダジャレを聞くことになる」と言っていました。

 帰りにA子は、「C男のお父さんと、私のお父さんは同じ会社」と言っていました。人はいろんなところでつながっているものです。へたなことは言わないことだと思いました。

            by ダジャマン

2020年1月18日 (土)

姉弟

 生徒同士の物の貸し借りはさせないようにしていますが、さすが、姉弟はそうはいきません。「お姉ちゃん、貸して」と言い、「いいよ」という姉弟愛をむげにすることはできず黙認しています。私は弟に一言、「おねえちゃんがいていいねえ」と言うだけです。

 私は次姉とは3歳、長姉とは12歳の隔たりがありましたし、私は塾に行ったのですが、二人の姉は行かなかったので、塾での貸し借りの場面はありませんでした。中学生の姉弟仲がいいのははたから見て気持ちがいいものです。

          by カイトウモハン

2020年1月17日 (金)

模試

 今日、中3に1月くろしお模試の成績表を返しました。

 「先生、前と成績が同じや」」と言います。それはそうでしょう。くろしお模試は100点満点で、50点満点に比べて問題数も多く、力を適正に評価できるからです。問題数が少ないと、偶然得意なところが出題されていた場合は、成績は思いのほか変動します。

 くろしお模試は今回の1月模試で終わりで、あとは、「力を落とすようなことはしないように」と言うと、一人の生徒が、「遊んだり、スマホをつついたりせんことー?」と聞いたので、「そう」と答えておきました。

              by カイトウモハン

2020年1月16日 (木)

対照的

 授業が始まって20分後、小学生のA君、泣きながらの電話です。「先生、遅れたけど、今から行きます。」 その声を聞くとかわいそうで、「気をつけてきいよ、遅れてもいいから」と言ってしまいました。

 小学生のB君、遅れて教室に入ってきました。間を入れず、「遅い!」と言っても、B君、何も言わず、平気です。

 A君とB君、まさに対照的だと思いました。

            by カイトウモハン

傾向と対策

 素晴らしいものが手に入りました。今年の高知県公立高校入試のための傾向と対策プリントです。傾向と対策プリントは塾として作るのは当たり前ですが、これを見てとても参考になりました。久しぶりに少しワクワクしました。

             by カイトウモハン

2020年1月15日 (水)

今が大切

 今日の中学生の授業は個別指導です。授業中、生徒を回って指導します。一人の生徒のところに何分もとどまって指導はしません。すぐ隣に移ります。それでも、途中で眠り出す不心得な生徒がいます。まわりながらその生徒を起こすのですが、眠るのは伝染する病みたいです。隣りの眠っている人を見て眠る生徒も出てきます。そこで、眠っている生徒を起こし、久しぶりの説教です。

 「今が大切です。今、寝るか勉強するか、どちらがいいかよく考えてみー。今でしょう。」

 それからは誰も眠らなくなりました。しかしこれが来週も効くか自信はありません。

              by カイトウモハン

2020年1月14日 (火)

インフル

 隣人が金曜日から風邪で寝込み、日、月は補習で忙しく、しばらくはあたふたしておりました。今日から隣人の完全復帰でホッとしています。

 小学6年生の母親からインフルエンザで休むとの電話がありました。インフルエンザで外出はできないそうですが、体は元気になったので、家で勉強させるが、何をしたらいいかとのことでした。入試が近いとみんな大変です。

             by カイトウモハン

2020年1月 9日 (木)

パン

 評判のよかったパン屋が閉店しました。今日の高知新聞の朝刊に載っていました。閉店した理由は書いていませんでした。そのパン屋が教室の近くにあったころは、よく買いに行ったものです。

 パン屋と言えば、小学生のころだったでしょうか。友達に、「日本の幽霊はうらめしやー、と出てくるが、アメリカのはどう言って出てくるか知ってるー?」と聞いて、「わからん」と言うと、「それは、おもてパンやー」と言って、遊んでいました。懐かしい思い出です。

             by ダジャマン

2020年1月 8日 (水)

ストレス

 今、世の中がぎくしゃくしている。どこもかしこも行き詰っている感がする。かと言ってどうすることもできない。ただ、大人も子どももストレスをためないようにするしかない。

 人間関係は楽しく、塾でも楽しくするにこしたことはない。

 みんながストレスを少しでも解消する方向に持って行ったら、きっといい方向に行くと信じたいものである。

             by カイトウモハン

2020年1月 7日 (火)

ハッパ

 毎日9時間労働の冬期講座が終わりました。わりと元気にやれたので、まだまだやれるぞという自信がわいてきました。この流れで入試シーズンに突入です。

 小5の授業で、「この問題で50点未満やったら、保護者面談するぞ」と言ってしまいました。すると、女の子に、「お母さんが面談を楽しみにしゆう、面談があると喜ぶ」と言われました。今年の5年に面談によるハッパは通用しないとわかりました。

            by カイトウモハン

2020年1月 6日 (月)

訪問数

 今日の訪問数が昨日の訪問数の2倍ありました。びっくりです。タイトルの「みかん狩り」が興味をひいたのでしょうか。私がみかん狩りに行ったわけではないのに恐縮しています。

 生徒にもらったみかんを昨日おすそわけで、中3の生徒にあげました。すると、今日、「先生、おいしかったー。もんでもんで食べたあ。」と言います。

  私が狩ったみかんではないのに恐縮して、「よかったねえ」とだけ答えておきました。

            by カイトウモハン

 

ボート

 睡眠不足でしょうか。頭がボーットしています。小5の授業中、テキストを読んでいて、「ボートを・・・」と読むと、生徒に、「先生、ボールです」と言われてしまいました。

 昼食をとり、外に出て行こうとすると、小6の男子に、「先生、どこに行くがー?」と言われました。私が「お手洗い」と答えると、「帽子をかぶって行くがー?」と言われました。私は黙って、散歩に出かけました。

             by ダジャマン

2020年1月 5日 (日)

みかん狩り

 昨日、小学5年生にくろしお模試の答案を返しました。そのとき、「この点では、明日、みかん狩りに連れて行ってもらえん」と言っていました。

 今日、そのことを心配していましたが、連れて行ってもらえたようです。みかん狩りの帰りなのか、授業に遅れてきました。連れて行ってもらえてよかった、よかった。

             by カイトウモハン

2020年1月 4日 (土)

授業始め

 小学6年生、正月にお年玉を何人もらったかで盛り上がっています。12人の人もいれば、1人の人もいて、はたで聞いていて複雑な気持ちになりました。クリスマスプレゼントの場合は1人1個で平等なので、こちらの方がよかったような気がしました。

 小学5年生に、上弦の月と下弦の月の沈み方を板書して説明していると、一人の男の子に「頭から沈むのとひざから沈むのやねえ」と言われました。個性的な子はいつの時代にもいるものです。

             by カイトウモハン

2020年1月 2日 (木)

 明けましておめでとうございます。

 今日、天満宮と椙本神社に行ってきました。

 今年も生徒全員に福がきますように。

Photo_20200102204801

Photo_20200102204901

       by カイトウモハン

2020年1月 1日 (水)

正月蔵出し

 ♪あの人は いっていってしまったあー もう帰らないー♪ ゴーン。

 この巻きずし、具がいっぱいやねえ。グー!

 ♪これっきり、これっきり♪ これっ錐ですかー?

 「おせちで好きなのは何?」 
 「わからん。」
 「ようかんがえーよ。」

 今年もおつきあいをよろしく!

            by ダジャマン

 

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ