« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

後手

 生徒が私に言います。「先生、あした、授業が9時から10時になっていたー」 私が答えます。「あしたはエイプリルフールやから、それはうそやろう。」

 4月から小学6年のくろしお模試が始まります。生徒が「試験の範囲は?」と聞くので、明日、範囲表を持って行くことにしました。今年は何かとせわしく、後手後手になっています。

            by カイトウモハン

2020年3月30日 (月)

今の時間

 暖かかったり寒かったりで風邪をひいている生徒が多くなりました。それでも、窓を開けたり閉めたりして、教室の換気に気をつけています。生徒も「寒いき窓を閉めて」とは言いません。

 「人間いつどうなるかわからないので、今の時間を精一杯勉強しよう」と言うと、ある生徒が、「塾に来る途中、事故で車がグチャグチャになっていた」と言います。今の世の中何事にも気をつけたいものです。

          by カイトウモハン

2020年3月28日 (土)

えー、あいがわからないって!

 もうシャレを言う年でもあるまいと思っていました。しかし、以前買っていた「AI VS.教科書が読めない子どもたち」を読んで、考えを変えました。これからも言っていこうと。

 AIは「愛」の意味がわかりません。まして、ダジャレなんかわかるはずがありません。だからAIに、世の中の人間の仕事の半分が奪われても、私の仕事は残っていくでしょう。

 生徒に配ったプリントの最後になぜかかっこが1つ残っていました。男の子が「先生、このかっこは何?」と聞くので、「かっこつけただけ」と言うと男の子はだまってしまいました。

              by ダジャマン

 

2020年3月27日 (金)

英知

 高知では2週間以上コロナ感染者が出ず、生徒たちのクラブ活動も始まっています。東京は大変で、ニュースを聞いていると、気が重くなってきます。予測が立たないのが不安です。未知のことにはAIは役に立たないのでしょうか。人間の英知が試されています。自制心あるのみです。

           by カイトウモハン

             

2020年3月26日 (木)

卒業

 ダスティンホフマンの主演映画「卒業」での最後のシーンで流れてくるサイモン&ガーファンクルの「サウンド・オヴ・サイレンス」がラジオから流れてきます。続いて尾崎豊の「卒業」が流れてきます。「卒業」の歌詞の中に「ピンボールのハイスコアー競いあった」というのがありますが、それに関連してアナウンサーが「時間をつぶすのが青春」と言っていました。

 それから、コブクロの「今と未来をつなぐもの」の曲が流れだしました。一瞬「それは時間?」と思いながら歌を聞いていました。歌詞が難しくてはっきりわかりませんでしたが、あとで、それは「二人の思いかな」と思いました。

 いい曲を続けて聞けたので得した気分になりました。

                             by カイトウモハン

2020年3月25日 (水)

1分

 教室で、授業中、鉛筆を落としたら、「1分居残り」と言います。「勉強中に鉛筆を落とすのは、剣道のとき、竹刀を落すようなものや」と言って生徒に気合を入れます。

 ところが、授業中、赤のシャープペンを落としてしましました。落ちた音に気付き、生徒は一斉に赤のシャープペンの方を見ます。私は一言、「1分残ります。」

            by カイトウモハン

2020年3月24日 (火)

楽しく

 今日、入塾面談がありました。今まで塾に行ったことがないので、塾というものに不安があったようです。私に会って、「ここなら来れる」と言って帰っていきました。

 明日は体験学習の生徒が来ます。塾は楽しいと思ってくれればいいのですが。

          by カイトウモハン

2020年3月23日 (月)

すっきり

 東京オリンピックの延期についていろいろ言われていますが、塾の中学生に聞くと、延期だと言います。中学生にとってはコロナの影響で学校が休みとなり、オリンピックの雰囲気ではないのでしょう。やはり、プロスポーツ界で日本や世界で平常に行われるようにならないと、オリンピックの雰囲気にはなりません。

 ともかく、オリンピックの前にもやもやしている森友問題をすっきりさせてもらいたいものです。

             by カイトウモハン

2020年3月21日 (土)

社会派

 小学5年生に、分配算を教えようとしたとき、聞く前から、「わからん」と言う生徒がいます。そこで、「幼稚園児に教えるように教えるから」と言って教え始めます。○を書いて教えると、「どうして○ながー?」と言うので、○の形を星の形にかえました。それを見て、「星組や」ということでみんな笑いこけてしまいました。私にとって楽しい授業となってしまいました。

 算数で「わからん」と言った生徒、香川県で可決された『ネット・ゲーム依存症対策条例』について知っていました。そして、「高知県にも条例ができるかもしれん」と言っていましたが、はてさて、高知県の県民性からどうかなと思いました。

              by カイトウモハン

2020年3月19日 (木)

おくる

 今日、中3が教室に集まりました。私からのお祝いを受け取るためです。ついでに贈る言葉を言っておきました。

 一通りするべきことはして、「では、これで」と言っても、生徒は帰ろうとはしません。そこで、またみんなといろいろ話をして、1時間くらい経ちました。私は拍手をしはじめました。すると、生徒は席を立って「ありがとうございました」と言いながら帰って行きました。

           by カイトウモハン

2020年3月18日 (水)

もう一度

 今日、5年に一度の更新のため、宅地建物取引士証をもらいに高知会館に行ってきました。例年ならば、6時間くらいの講習を受けてから取引士証をもらうのですが、新型コロナウィルスの関係上、今回は自宅学習をして、その報告書を提出するだけで取引士証をもらうことができました。

 今回、自分で勉強してみて、法律の勉強のおもしろさを思い出しました。以前、宅建の資格試験のための講座をやっていましたが、もう一度やりたい気持ちになりました。

             by カイトウモハン

2020年3月17日 (火)

評判

 小学5年の男の子が、「お母さんが『先生、おもしろい人やねえ』と言いよった」と言います。それは私のギャグが原因なのです。

 先だっての小5の確認テストで、「イモリは(  )類、ヤモリは(  )類、タモリは(  )類」という問題を出していたのです。これは、授業中教えていた問題なので、できると思っていたのですが、出来はよくありませんでした。

 その男の子はタモリを知らなくて、両生類と書いてまちがったので、お母さんに言ったのでしょう。

 塾の評判が気になるところです。

            by ダジャマン

2020年3月16日 (月)

前期

 今日、授業が終わっての帰りは寒く、真冬並みでした。

 週刊朝日を買ってきました。それによると、(まだ判明していないこともあるでしょうが)前期合格者、土佐高は、東大8名、京大8名、阪大15名、神戸大7名でした。

          by カイトウモハン

2020年3月15日 (日)

合格めぐり2

 南高校のあとは、西高、高知商業とまわり、小津高に行きました。

 

R_20200315230401

 

 小津高のあとは、追手前高に行ってきました。高知県の公立高No.1の進学校です。

 

R_20200315230601

 

        by カイトウモハン

2020年3月14日 (土)

合格めぐり1

 合格発表を見るために学校を回りました。
 
 まず、高知工業に行きました。新型コロナウィルスの関係で、番号を見たらできるだけ早く帰るようにとの貼り紙がありました。

 R2

 次に南高校に行きました。この学校があと3年でなくなるとは残念なことだと思いながら、次の高校に急ぎました。

R_20200314223701

           by カイトウモハン

2020年3月13日 (金)

信じる

 今日、公立中学校の卒業式がありました。明日は、午前9時から公立高校の合格発表です。それで、保護者から明日の午後会いたいとの電話がありました。合格の報告になると信じています。

          by カイトウモハン

2020年3月12日 (木)

かわりもの

 小学生で授業に遅れてくる子がいます。その子のことを忘れていたときにふらっと来ます。今日の授業中、その子が問題を解いたとき、自分を天才と言います。そこで私が、「てんさいは忘れたころにやってくる」と言うと、「それとちがう」と言います。

 今、A中学校は試験期間中です。「数学で定理の証明が1問出るき、どこが出るか教えて」と言います。「予想はよそう」と言っても、「証明を全部やるのはたいへんやき」と言います。「その先生はかわっているか?」と聞くと、「・・・・・」と言います。そこで、だれでも考えるような予想を言っておきました。

           by ダジャマン

2020年3月11日 (水)

甲子園

 春の高校野球が中止になりました。残念なことです。無観客でもやってほしいと思っていました。高校生の他の競技が中止になっているのに、野球だけ特別というわけにはいかなかったのでしょう。しかし、野球は特別なのです。

 思い起こせば、高校で剣道部の主将をしていたとき、学校の部活の予算の会議に出席したことがあります。そのとき、剣道部の予算は少ないにもかかわらずさらに削られました。しかし、野球部の予算は多いにもかかわらず、また、野球部の主将が増額を求めていないのに、増額されました。それほど昔から野球部は特別でした。

 たとえ野球だけ中止にならなかったとしても、違和感は持たなかったでしょう。むしろ、テレビで元気な高校球児を見ることで、勇気づけられるとさえ思っていました。

 何事につけても右にならえの世の中にはなってほしくないものです。

          by カイトウモハン

2020年3月10日 (火)

我慢

 宅地建物取引士は5年に1度、1日講習を受けて登録の更新をしなければなりません。今年の3月がその年月になっていました。しかし、新型コロナウィルスのせいで講習がなくなりました。講習を受けなくても更新できることになったのです。講習を受けると勉強になるので、複雑な気持ちです。

 今、全国規模の催しや一地域の催しなど、いろいろなイベントが中止になっています。あと10日間はイベントの開催を我慢しなければならないようです。

             by カイトウモハン

2020年3月 9日 (月)

過去

 昨日、公園で体操をしていると、すべり台の上から声が聞こえてきます。5才ぐらいの女の子と6才ぐらいの男の子が私に話しかけてきました。

 「たいそうしゆう?」と聞くので、「そう」と答えると、「でんぐりがえりできる?」と聞きます。私が「できない」と言うと、「ぼくはできる」「わたしもできる」と言います。さらに「やろうか」と言うので、私は「やめて」と断りました。

 また、男の子は「手をはやくまわせる」と言って、手首を私の何倍もの速さで回して見せました。私は、「すごいね」と言ってその場を立ち去りました。

 今日から小学6年生の週間確認テストが始まりました。思うような点を取れなかった生徒が残念がっています。そこで、私が、「過去のことは忘れて前向きにやらんといかん」と言うと、「そんなこと初めて知った」と言われました。

              by カイトウモハン

2020年3月 7日 (土)

学力と体力

 高1になっても通塾を続ける生徒が塾に来ていました。その生徒に、「1カ月休むと学力が衰えるから勉強し続けた方がよい。体力も同じだ」と言い、続けて、「私は毎日走らんと体力がすぐ衰える」と言って、教室で軽く走るまねをしました。

 すると、その生徒に、「それくらいの速さで?」と言われたので、「もうちょっと速い」と言っておきました。見た目で言われたくないものです。

           by カイトウモハン

2020年3月 6日 (金)

あいボー

 新中3の生徒に「ひまか?」と聞いてみました。お互い顔を見て、ボーっとしています。「クラブもないしひまやろう」と言うと、「そう」と言います。そこで、「ひまなときは何をする?」と聞いてみました。一人の女の子が「勉強する」と言います。「そうだ、勉強はひまなときにするものだ」 「君たちのお父さんは忙しいから勉強できんろう」 「私はひまだから勉強している」と言っておきました。

 新中3生としての最初の授業、生徒の心に残ることを言おうとしたのですが、・・・・。

          by ダジャマン

2020年3月 5日 (木)

公立高入試

 高知県の公立高入試が今日で終わりました。

 社会の入試問題を解いてみました。資料が出て、それを読み解く問題が多く出ていました。また、「・・・地域に見られるリアス海岸では、真珠などの養殖が盛んである。リアス海岸で養殖が盛んに行われる理由を『海岸線』と『波』の二つの語を使って、簡潔に書け。」という問題が出ていました。

 総じて言えば、社会は知識を持っている人が有利だということは、以前と変わらないと思いました。

           by カイトウモハン

2020年3月 4日 (水)

まちまち

 土佐中の生徒が言います。「朝の8時半から3時10分までは外に出られんと言われた。」 附属小の生徒は、「原則として外に出られんと言われた」と言います。

 塾では、夜の授業を午後に変更するところもあり、まちまちです。

 土佐中・高では、期末テスト期間中は学校に行くことになっているようです。

 もし緊急事態宣言が出されると、どんなことになるか、この先、不安なところです。

          by カイトウモハン

2020年3月 3日 (火)

フットワーク

 小学5年生が「卒業式に歌う歌の練習をいていたのに歌えなくなった」、「楽器の練習をしていたのにできなくなった」と残念がっていました。

 学校が休みとなり、塾を子どもたちの居場所にしたらと思いましたが、いかんせん行動力が伴わず思っただけになってしまいました。

 今後、何か起こったときにすぐ行動にうつせる普段からの心構えと準備が必要だと思いました。

             by カイトウモハン

2020年3月 2日 (月)

マスクの備蓄

 今日、国会中継を見ていると、マスクの備蓄の主体はどこかで大臣が答弁できず、委員会が30分間中断しました。そんなことでいいのかと思いました。

 小学生にマスクの備蓄はあるかと聞くと、あると言った生徒、マスクを洗って使っていると言った生徒、一週間つけていると言った生徒と様々でした。

         by カイトウモハン

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ