« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月30日 (木)

6年

 今、高知新聞に今年の私立高校の大学進学結果が出ています。小学生のとき、塾に来ていた生徒の名前を見つけると、あれからもう6年経つのかと感慨深いものがあります。そして、その生徒たちに負けないようにこれからも頑張ろうと思ったりします。

 今年の6年生、どの中学校を受験するか決める時期に来ています。しかし、今年は私学からの情報がないので、進学先を決めかねている子もいます。いやそれどころではないのかもしれません。

 塾としても進学のための保護者会を開くこともできません。今はただ塾生の学力保持・増進に努めることにしましょう。

         by カイトウモハン

2020年4月29日 (水)

不満

 今日は小6のくろしお模試でした。小6になって初めての模試です。

 算数が終わったとき、女の子が「こんな問題出るとは思わんかった」と言います。「こんな問題出すとは思わんかった」と言わないところがまだ小学生です。最後に変わった問題を出していたので、しっかり勉強してきただけに不満だったのでしょう。

 マスクをした男の子が私に言います。「先生、マスクは?」 「今日はしゃべらんから」と言うと、「今しゃべった」と言われました。

 帰りに本屋に寄ってきました。いっぱいの人で過密です。ついでに本屋でマスクを買ってきました。

          by カイトウモハン

2020年4月28日 (火)

はーやくこい

 小学6年生、学校が休みで、ひまだろうと思い、宿題を出しても、「忘れた」とか「忙しかった」とか「どこのページかわからんかった」とか言ってやってきません。きっと怠け癖がついたのでしょう。早く学校が始まってほしいものです。

 学校が始まると、休んでいる生徒も来るので、競争心を持って勉強することでしょう。

          by カイトウモハン

2020年4月27日 (月)

マスク

 マスクをした小6の男子が私の方に近づいて、「先生、このアベノマスク息苦しい」と言います。

 「そのマスクどうした?」と聞くと、「おじいちゃんからもらった」そうです。

 まだ届いていない当方としてはうらやましい限りです。このマスク不足、不織布マスクを洗って使うようにしています。

 「そのマスク、君の顔にピッタリや」と言っておきました。

           by カイトウモハン

2020年4月25日 (土)

ふるいもの

 多くの人が体温を計るようになったからでしょうか、体温計まで品不足になっているようです。

 左右のわきの下ではかるとそれぞれ体温が違うらしいのですが、私は確かめたことがないのでわかりません。試すと両方で計20分かかるので、試す気にはなりません。そうです。私は10分計を使っているのです。

 「古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます」という歌詞がありますが、古い奴はふるいものが好きなのでしょうか。いやいや、電子体温計に替えることにしましょう。

          by ダジャマン

2020年4月24日 (金)

むかしを思い出して

 小学6年生のとき、学校の7月の標語として「ダラダラした生活をしない」を提案しました。それにまさに決まろうとしたとき、一人の女の先生の「低学年に、ダラダラしたという意味をわからせることができない」という意見で、標語は従来通り、「規則正しい生活をする」になってしまいました。

 私の提案が採用されなかった理由を今、考えてみると、「・・・をしない」という否定形の標語はまずいと、先生は思ったのではないでしょうか。

 そこで、これからのゴールデンウィーク、「家でダラダラした生活をする」はどうかと思った次第です。

             by ダジャマン

2020年4月23日 (木)

テレビづけ

 今日は、新型コロナ関連で休んでいる小学生のためにプリントとその解答を作りました。緊急事態宣言が延長されるようなことがあると、いろんな意味で大変です。

 生徒が家でテレビばっかり見ていると言っています。

 5月6日で宣言が終結することを祈るばかりです。

          by カイトウモハン

2020年4月22日 (水)

あたりまえ?それとも!

 生徒が言います。「イオンが休みになったからスーパーが人でいっぱい」とのこと。

 生徒が言います。「入学式のとき、先生がマスクをするなと言ったあ」とのこと。

 生徒が言います。「今度の連休どこへも行かん」とのこと。

            by カイトウモハン

2020年4月21日 (火)

季節物

 教室から遠くの果物屋が見えます。黄色いものが袋に入っています。

 毎日食べていた文旦がスーパーから消えました。そこで、窓から見える黄色いものを買いに、初めてその店に行ってみました。そして、それを買って帰りました。

 今は小夏の食べごろです。

             by カイトウモハン

2020年4月20日 (月)

先のばし

 ラジオで50代の女性アナウンサーが、「この歳になると、気分が上下することはなくなった。それは、この先が見えてきたから」と言っていました。そしてさらに続けて、「しかし、新型コロナで、最近は気分が上下している」と。

 そうです。年をとったからといって先が決まっているわけではありません。いつ何が起こるかわからない時代になっているようです。

 小中高生相手の授業だけでなく、先のばしにしてきた大人相手の民法の授業をしたくなりました。しかし、それをやるには準備が必要です。そしてその準備のための時間が必要です。その時間をつくるために何かをやめる必要があります。はてさて何をやめることにしましょうか。

               by カイトウモハン

2020年4月18日 (土)

とらぬたぬきの・・・

 国からの「10万円の給付」、小学生は、「もらったらディズニーランドに行こう」とか言って喜んでいます。しかし、大人はそれでいいのかと思ってしまいました。今まで、ただほど怖いものはないと思っていましたし、他人から10万円やろうと言われて、はいそうですかとはいきません。何かひっかかるものがあるのです。それならもらわなければよいと思うかもしれませんが・・・・・。

            by カイトウモハン

2020年4月17日 (金)

ひたすらに

 学校の休みが延長になりました。いつから学校の授業が始まるか心配になり、中3に聞いてみました。「学校の休みがのびて残念やろう。」一人の生徒が首を横に振っていました。

 感染対策をとりながら、塾としては先に進むしかありません。ただひたすらに。

           by カイトウモハン

2020年4月16日 (木)

タイムショック

 35分も遅れてきた6年生が、「先生、休み時間」と言います。「遊んで35分も遅れてきたのに、休み時間はない。そんなことしていたらアソバンダーにおこられる」と言うと、「アソバンダーっておるがー?」と聞くので、「正義の味方アソバンダー」と言うと、「それは悪の味方や」と言われました。

 授業中に「チューリッヒ、チューリッヒ」と言う生徒がいます。「何か」と聞いてみると、宣伝でやっている保険会社ということです。私はスイスのチューリッヒと思ったのですが、チューリッヒが保険の町ということで思いに共通しているところがありました。

 むかし、生徒たちを、「中岡慎太郎記念館」に連れていったことがあります。そのとき撮った写真(廊下にかざっているのですが)を休み時間に生徒に見せました。女の先生を指さして、「変わってる?」と聞くと、「変わってない」と言うので、ついでに私を指さして聞いてみると、「変わってない」と言うので、うれしくなった途端、「今はシミがある」と言われ、タイムショックでした。

             by ダジャマン

2020年4月15日 (水)

えらい!

 中1の数学で「関係を表す式」のところまで済んだ生徒がいます。そこで、「こんなにはやくやってきたら、前のところを忘れるかもしれん。君やったらどうする?」と聞いてみました。すると、「復習する」と言います。私は「えらい!」と言って、補助教材を与えました。「家でやっておいてね!」

 高1の生徒に「1日1ページやるように」と数学の問題集を与えていました。今日、「やってきたか」と生徒に聞くと、「毎日はできんかった」と言います。私は、「やり始めただけでもえらい!」と言っておきました。

             by カイトウモハン

2020年4月14日 (火)

楽しい!

 小学6年生、生徒がマスクをしているので、まあいいかと思い、マスクをしていませんでした。すると、「先生、マスクせんといかん」と言われ、あわててマスクをしました。

 6年生のA君、和差算・過不足算・つるかめ算のプリントをしています。そのとき、「楽しい!」と声をあげます。A君の友達のBさんが、「算数きらいと言っていたのに」と言います。A君、「わかると楽しい」と言います。よかった!よかった!

             by カイトウモハン

2020年4月13日 (月)

判断

 前回、学校が休みとなったときは、塾を休む生徒はいませんでしたが、今回は休む生徒がでてきました。

 塾に来た生徒が、「先生、塾は休みにならんがー?」と聞きます。私は、「塾は開けておく」とだけ答えました。すると、隣の生徒が、「休むかどうかは自分で判断したらいい」と言っていました。

          by カイトウモハン

延期

 今日、くろしお進学会総会延期のため、会場をキャンセルしました。

 キャンセル料をとられるかと思いましたが、新型コロナウィルスのためということで、「次回やるときはぜひうちの会場でお願いします」と言われました。

 まだ先の見えない状況ですので、ただ「はい」と答えておきました。

           by カイチョウ

2020年4月11日 (土)

大学入試

 今日、サンデー毎日2020年4月19日増大号を買ってきました。それによりますと、高知県の高校では、

 東大は、T高8名、G高1名、O高1名

 京大は、T高9名、G高1名、TJ高1名

 阪大は、T高15名、G高6名、O高2名、TG高1名、A高1名

 神戸大は、T高8名、G高7名

 岡山大は、T高18名、G高12名、O高11名、TJ高4名、OZ高2名、KN高2名、N高2名

 広島大は、G高5名、O高5名、T高4名、N高2名、OZ高1名、TJ高1名の合格となっていました。

             by カイトウモハン

2020年4月10日 (金)

今までにない

 「塾をやっていますか」という今までにない問い合わせ、もちろん「やっています」と答えます。

 中3の生徒に聞きます。「学校のテストある?」 「実力テストはなくなった。中間テストもないかもしれない」という、今までにない答えです。

 今、県によっては、「来てくれるな」と言っているところもあります。今までにないことなので少し変な感じがします。中学生の修学旅行もどうなるかわかりません。

 今までにないことが起こっているけど、「勉強ができるうちはだいじょうぶ」と私は生徒に言っています。

           by カイトウモハン

2020年4月 9日 (木)

大変

 追手前高校の高校1年生、課題が多く出たとのこと、学校が休みなので、塾に行ってない生徒は大変です。附属中の3年生、できるだけ因数分解のところまでやってきてほしいとのこと、こちらも塾に行ってない生徒は大変です。

 大変と言えば、今日の高知新聞に「県内感染新たに10人」という記事が出ていました。「感染経路が不明な人も多い」のが気になるところです。学校が休み中は、夜、授業をしないことにしました。

           by カイトウモハン

2020年4月 8日 (水)

学校休みとなる

 高知市の小中高が来週の月曜日から休みとなります。急なことでした。高1の生徒が言っています。「6日に定期買ったのに、もっと早く言ってもらいたかったあ。」

 今日、中学生に、「学徒出陣を知っているか」と聞いてみました。もちろん「知らない」とのことでした。それを説明した後、「勉強ができることは幸せなこと、特に塾に行かせてもらえるのは」と言っておきました。

 土佐高1年の生徒が言います。「学校で課題を出してくれんかったあ。課題がないと勉強せんき、先生、出してえ」と。「わかった」と答えておきました。

         by カイトウモハン

2020年4月 7日 (火)

学校始まる

 小学生に整数と小数の単元を教えました。まず、白板に数を書きます。生徒に生年月日を言ってもらい、その数を書きます。2010315・・・のように書きます。ある生徒に聞いたとき、何年生まれかわからないというので、月日だけ言ってもらいました。私も月日だけ書きました。よかった!よかった!

 次に、その数字の下に何の位かを書いてもらいます。一の位、二の位、三の位・・と書いている生徒がいます。私は丁寧に教えます。

 そして、小数点以下についても書いてもらいます。そこで、小数第一位、小数第十位、小数第百位・・・と書く生徒がいます。ここに教えることの喜びがあります。頑張ろうという気になります。生徒が勉強ぎらいになりませんように。

              by カイトウモハン

2020年4月 6日 (月)

3つの密

 今日で春期講座が終わりました。明日からは平常授業となります。

 塾で感染者を出したら大変です。これからも3つの密(密閉・密集・密接)に自分自身を置かないようにしなければなりません。教室の空気の入れ替えをする、少人数で授業をする、生徒の席を離すなどです。

 高知では今日、累積感染者数が36人となりました。3つの密を避けてこれ以上増えないことを願うばかりです。

            by カイトウモハン

2020年4月 4日 (土)

一コマ

 高1の姉と中2の弟が補習にやってきました。姉は高校から出ている課題を教えてほしいとのことでした。弟は、多項式で分数の約分について教えてということでした。弟には、白板に例を書いて、「約分できる場合と、できない場合を考えて。今考えさせる指導がはやっているから」と言って、隣の教室に行きました。

 教室に戻ってくると、姉が弟にきつく言っています。「教えたのにわかってくれん」と。そこで、私は、さらに約分できる場合とできない場合の例を白板に書くと、弟は「・・・の場合は約分できる」と言います。姉は「そうそう」と言います。姉弟愛を感じる一コマでした。

             by カイトウモハン

2020年4月 3日 (金)

 中3の生徒に緊張感が走ります。「六大陸の中で、中国がある大陸の名を答えなさい」という問題ができなかったら、私のダジャレを聞かされるからです。「これを聞くと夜も寝れん」と脅かされているからです。

 できていない生徒がいます。そこで、言います。「ユーラシアと言うらしあ。」 生徒は黙って答えを書きます。去年の中3ならいろいろ言ったのですが、今年の中3は何も言いません。さびしい!

           by ダジャマン

2020年4月 2日 (木)

 小学6年生に文章題をやらせています。そのとき、一人の男の子が、「頭使わせるねえ」と言います。私は、「あたりまえよ」と答えます。

 この男の子、休み時間に、ピョンピョンはねているので、「そんな楽しいときは、時間は早く経つものよ。はや、休み時間は過ぎた」と言うと、「そんなことはない」と言って座ります。

 この男の子、30分でB4用紙の文章題を3枚やりました。「すごいやろう」と言うので、「まあまあすごい」と言っておきました。

         by ダジャマン

2020年4月 1日 (水)

心待ち

 国から一住所に布マスクが2枚配布されるとのことです。マスクがいまだ不足していますのでありがたいことです。安倍首相のマスクが少し小さいのではと思ったのは私一人ではないでしょう。

 私のマスクも小さいのです。これは小さいので使っていなかったのですが、マスクが買えないので今使っている状態なのです。そのマスクも少なめになってきましたので、布マスクが届くのを心待ちにしています。

            by カイトウモハン

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ