« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

 「先生、帰りに算数教えてよ」と小6のA君が言います。私は「いいよ」と答えます。B君が「このプリント、ファイルに入れていい?」と聞きます。私が「ファイル?」と聞きます。C君が何?という顔をします。B君が「入るという意味よ」と説明してあげています。

 昨夜から高知市は雨がひどく降りました。その雨音に目が覚めるほどでした。今夜、塾が終わって帰るころには、小降りになっていました。神社では輪ぬけをやっていました。

                                                                       by ダジャマン

 

2020年6月29日 (月)

混乱

 夜の授業を終えて帰る生徒、雨が降っていないのを見て、「大雨で明日学校が休みになるかもしれんと言っていたのに」と言います。あれほど学校を休んだのに、まだ休み足りないのかと思いました。

 生徒が「授業中わからないことを聞きたい」と残ります。説明してもわからないので、「今日は頭が疲れているみたいやからもう帰り」と言ってから、その生徒が書いたプリントの式と答えを見てみるとまちがって写していました。これでは頭が混乱するなと思いました。

           by カイトウモハン

2020年6月27日 (土)

さが

 中間テストがあった中2の生徒二人が数学の答案を持って来ていたそうです。それを英語の先生が預かったそうです。二人とも97点だったそうです。英語の先生が私にその答案を見るか聞いたのですが、私はつい、「見なくていい」と言ってしまいました。

 生徒には、いつも「100点でなくていい、98点とればいい」と言っていたのですが、それは言葉だけだったのです。100点をとれなかったのが悔しかったのでしょう。そんなさが、早くなくしたいものです。

          by カイトウモハン

2020年6月26日 (金)

遠き道

 長らく塾に来ていた生徒がやめるときは残念ですが、肩の荷が下りて少しホッとすることがあります。ところが、そのやめた生徒が塾に戻ってくるときは、下ろした肩の荷以上を肩に背負うことになります。

 徳川家康の遺訓と言われるものに、「人の一生は重荷を負いて遠き道を行くが如し急ぐべからず」というのがあります。

 塾に戻りたいという生徒の親に「急がず少しゆっくりしてはどうですか」と言っても、受験を控えている生徒の親としては、そうはいかないのでしょう。私が急がずゆっくり指導することにしましょうか。

        by カイトウモハン

2020年6月25日 (木)

八分丈

 大○に入ろうとすると、女の人が「検温を」と言って、私の顔の方に検温器を近づけてきます。初めての体験なのでたじろぐと、「腕でもかまいません」と言います。私は腕を出し、そこで測ってもらいました。駐車券を忘れたので、駐車場に行って、再度大○に入ろうとすると、また測ろうとします。検温を機械的にやっていて、ちょっと前に検温した人を覚えていないなと思いました。

 八分丈のパジャマを買ってきました。家に帰ってはいてみると、なぜか長ズボンと同じくらいのズボン丈でした。

        by カイトウモハン

2020年6月24日 (水)

一度だけなら

 今日、床屋に行きました。いいとこやと思っていたのですが、エアコンの温度表示を見ると、23℃です。寒すぎます。ある教室のエアコンは冷房力が強いのでいつも28℃に設定です。

 授業中寒くなったので、28℃を29℃にかえました。かえるときのピッという音に小6の男子は、「温度下げたあ?」と聞きます。私は上げたのでこれはまずいと思い、「1度だけ」と言うと、「たった1度」と言います。そこで、「エアコンをつつくのは1度だけ」と言っておきました。

            by ダジャマン

2020年6月23日 (火)

ふるさと納税

 塾生のおばあさんが、田舎のおいしいお米を送ってきてくれるそうです。そんなふるさとの特産品のみが寄付の返礼品になっている場合はいいのでしょうが、その町の特産と違う町外品が返礼品として多量に選ばれだしたとき、奈半利町で事件が起こりました。高知新聞に15回にわたったシリーズ記事として掲載された「奈半利事件の実相」がそれです。

 その記事によると、17~18年度の奈半利町への寄付額76億円のうち、返礼品代などを除くと、奈半利町に残った額はわずか1億3千万円だったそうです。

 何事に対しても制度の運用には気をつけたいものです。

        by カイトウモハン

2020年6月22日 (月)

要望

 早くも保護者から夏期の問い合わせがありました。今年は学校の夏休みが短いだけに、塾の夏期講座の時間割作成には苦労しそうです。

 小6の進度をはやめるため毎週の確認テストをやめました。そうすると、続けてほしかったとの電話をいただきました。確認テストにかわるものを、日曜日にやろうと思っています。

      by カイトウモハン

2020年6月21日 (日)

季節を求めて

 久しぶりに遠出をして花を見てきました。

 土手の向こう側にあったのでなかなか見つからず、目的地に着くまでに時間がかかりました。

Photo_20200621213801

 おたまじゃくしがいたり、チョウが飛んでいたり、風景の中で季節を味わってきました。

Photo_20200621215301

Photo_20200621215302

       by カイトウモハン

2020年6月20日 (土)

笑う門には福きたる

 塾外模試を受けに行った小6の生徒が答案を持ってきていました。「よくなかった」と言います。そこで、「他流試合をしてきたのだからしかたない。相手の流派がわからんかったのやろう」と言ってあげました。

 するとその生徒は、「ここの流派は何?」と聞くので、「無言流」と言うと、その生徒は笑いころげてしまいました。

         by カイトウモハン

2020年6月19日 (金)

619

 小学6年生で、水泳と野球をしている塾生がいます。その生徒に、私が小学生のとき、バタフライで全国5位の記録を出した生徒が同じ小学校にいたことを話してあげました。そして、その生徒が中学生になったときは、水泳と野球のクラブに入り、高校では甲子園に行ったことを話してあげました。

 今日はベースボール記念日で、今年のプロ野球が始まりました。

 また、今日はロマンティックの日でしたが、ロマンティックなことは起こりませんでした。もうそんな年になりました。

           by ダジャマン

2020年6月18日 (木)

 スーパーで歩いていると、隣人が私を見て、「反対」と言います。シャツを裏表反対に着ているかと思い、私は自分のシャツを見てみました。すると、隣人が「マスク」と言います。他の人は気づかないだろうと思い、そのままのマスクでスーパーを歩きまわりました。

 小学生の中には、算数で変な答えを出しても平気な子がいます。高校生の中には、変な答えになりそうなときはまちがっていると思い、それ以上計算しようとしない生徒がいます。変な答えだと考えるのがまちがいのときもあるので、変なときでも押し通してほしいものです。

        by カイトウモハン

2020年6月17日 (水)

暑い!

 今、剣道がめんどうだ!まず、マスクをつけ、次にフェイスシールドをつけ、そして面をつけて剣道をするとのこと、苦しいと生徒が言っていた。それほどまでにしてするのか、いっそ、声を出したらいかんというルールをつくったらどうかと思った。
 今日は草刈りに行った。マスクをつけ、帽子をかぶり、手ぬぐいをまく。めんどうだが、蚊対策である。近くに来た鳥をとろうとしたが、とりにがしてしまった。

Photo_20200617223801

       by ダジャマン

2020年6月16日 (火)

やっと

 今日、やっとマスクが自宅に届きました。届くのが日本の中でも遅かった方だと思いました。それはさておき、マスクの配送にかかわった人々のご苦労に感謝!

Photo_20200616224501

       by カイトウモハン

2020年6月15日 (月)

身も蓋もない

 先だってある団体の会費を払いに事務局に行きました。今までと違って、受付は透明のアクリル板でおおわれています。どこから会費を渡せばよいか迷っていると、下の小さい隙間からお菓子のカンのふたがでてきました。これにお金を入れてということなのでしょう。それに入れると、カンのふたが引き戻され、そのカンのふたに領収書がのって差し出されました。コロナのせいで人間関係が希薄になりそうです。

 暑くなりました。近くの公立中学校では、先週からエアコンがかかって涼しいそうです。コロナ対策での窓の開放はどうなったのでしょう。

 アベノマスクはまだ自宅に届いていません。もうそろそろマスクからさよならしたいものです。

           by カイトウモハン

2020年6月13日 (土)

土曜はパラダイス

 小学6年の社会は楽しい!ダジャレを堂々と言うことができるからです。

 歴史で、「隋は遣隋使、唐は遣唐使、・・・清は日清ラーメン」と言うと笑ってくれます。そして、さらにリクエストしてくれます。そこで、公民で、違憲立法審査権について、ダジャレを言ってあげます。楽しい土曜日です。

 中学生は、中間テストがある学校とない学校があります。A中学校の生徒は、試験範囲表を持ってきています。B中学校の生徒に「中間テストある?」と聞くと、「ない」と答えます。そこで、私は一言、「ナイス!」 C中学校の生徒がニコッとします。楽しい土曜日です。

         by ダジャマン

2020年6月12日 (金)

アラート

 またまた、日本語と英語の合成です。それは、解除された“東京アラート”です。これの効果があったのかとマスコミが取り上げていましたが、アラートと言っても日本人には緊迫感がありません。なぜ“東京警報”としなかったのか、これだと空襲警報を思い出し、緊迫感が漂います。まさか、ネーミングが政治的パフォーマンスではないでしょうが、世の中不思議なことばかりです。

          by カイトウモハン

2020年6月11日 (木)

高校生活

 生徒が高校がおもしろくないと言います。きっと、コロナの影響で、勉強、勉強で、生徒同士の交流があまりないからでしょう。さらに、高校生活で大切な修学旅行や文化祭などが中止になれば、一層おもしろくない学校生活となります。

 勉強は塾などでもできますが、集団活動で成し遂げる文化祭などは、学校でしかできません。

 生徒にとっていろんな思い出が残る高校生活であってほしいと願うばかりです。

        by カイトウモハン

2020年6月10日 (水)

きたあー

 と思ったのですが、南海トラフ地震。そう思った人が少なからずいたようです。高知では久しぶりに大きな地震、震源地は土佐湾、マグニチュード4.6、震度は高知市で3でした。

 今日の0時22分ごろ、ドンドンとの揺れを感じました。塾生たちに聞くと、寝ていた親は飛び起きたそうです。しかし、寝ていた小学生は気づかなかったようです。風呂に入っていた塾生は地震と思わなかったようです。

 今まで私に話しかけなかった小学生が一言、「私が生まれたのは、東日本大震災の日!」

        by カイトウモハン

2020年6月 9日 (火)

ほうげん

 今日、小6の算数で“星3つですプリント”をしました。このプリントは何回直してもよく、最後には100点をとることができるようにしています。一人の生徒にそう言うと、その生徒に、「星2つでも同じやろが」と言われました。すると、その隣の生徒が「『やろが』と言った」と口をはさみます。私が、「大人に『やろが』はないやろう」と言うと、言った生徒に「長い付き合いやき」と言われました。

 タイガーマスクより有名な『アベノマスク』が届きました。自宅にではありません、教室にです。今、そのマスクを手に取り、やっと来たかとしみじみ眺めています。今日は、余っていた子ども用のマスクをしましたが、明日はこの小さめのマスクをしてみることにしましょうか。

              by ダジャマン

2020年6月 8日 (月)

stay home

 アメリカ人でも人によって違うかもしれませんが、今日、ラジオのパーソナリティーをしているアメリカ人がラジオで言っていました。

 stay home と stay at home はほとんど違いはないが、どちらかというと stay home は命令調である。犬に言うなら stay home がいいと。

 英語のそんな感じなんて多くの日本人にはわからないのですから、国や地方の政策を何でも英語で言うのはどうかと思いました。

 これからは stay home とは言わず、「家にいて」と言うことにしましょうか。

  

         by カイトウモハン

 

2020年6月 6日 (土)

 小6の理科、時々テキストの図をノートに写させることがあります。今日、茎の様子を、テキストを見ながら書かせました。ある生徒が、「先生、だいたいでええ」と書いてから聞くので、「くっきりと書き」と言って、書き直させました。

 そう言えば、8年くらい前になるでしょうか。理科の絵を書かせると、ひときわ上手な生徒がいました。「栴檀は双葉より芳し」と言いましょうか、長じて広島大の教育学部の美術の方に行きました。

 何事でもしっかり書けるのは才能だと思いました。

        by ダジャマン

2020年6月 5日 (金)

足並み

 今年は公立中学校で、中間テストがあるところとないところがあります。コロナでは、公立中の休みで足並みをそろえたのに、定期テストでも足並みをそろえてほしかったと思っているのは私だけでしょうか。

 中間テストがある中3生に聞くと、今日から因数分解に入ったとのことでした。その中学校の中間テストでは平方根は試験範囲に入らないでしょうが、塾では平方根に入っています。

 今年は、復習に気を配りながら先に進むというやり方でいくことにしましょう。

           by カイトウモハン

2020年6月 3日 (水)

忖度

 持続化給付金の業務を国から769億円で委託された法人が、別法人に749億円で再委託し、20億円を得たと報道されていました。

 一方でマスクを転売し、数十万円の利益を得た人が逮捕されたと報道されていました。

 このことや前東京高検検事長の定年延長と検事長の処分が軽い訓告だったことなどを考え合わせてみると、官僚は国を忖度し、国は官僚を忖度する。さらに国は特定の法人を忖度し、特定の法人は国を忖度する。世の中はそんなしくみになっているのではないかと、今さら気づいてしまいました。

           by カイトウモハン

 

2020年6月 2日 (火)

反省

 小5の女の子が教室に来るなり、「先生、理科と社会のテキストを忘れてきました」と言います。今日の授業は算数なのにと思っていると、その生徒は「先生、理科と社会じゃなく、算数のテキストを忘れました」と言い直しました。

 小6の男の子、「『わかるまで聞いてきなさい』と言われたぁ」と30分残って、わからないところを質問して帰りました。くろしお模試の答え直しを板書での説明ではなく、個別での説明でやるべきだったと反省しました。

             by カイトウモハン

2020年6月 1日 (月)

 学校が始まったからでしょうか。昨日、今日と体験学習の問い合わせがありました。

 今日、小6のくろしお模試の答え直しをしました。一人の生徒が、「この点数を見せたら、つのが出る」と言います。それはかわいそうだと思い、なぐさめる気持ちで、「かたつむりと思ったらええ」と言うと、「大きいからそれはそれでこわい」と言います。そこで、別の生徒が、「塩をかけたらええ」と言います。笑うに笑えない会話となりました。

           by カイトウモハン

吾輩はカッパである2

 昨年の冬、脚が乾燥するため皮膚科で塗り薬をもらいました。このとき、ギャグで「この薬、頭に塗ってもいいですか」と聞いてみました。先生は即座に「いいですよ」と答えられました。

 なぜこんな質問をしたかというと、夜寝ていると頭がかゆくなることがしばしばあったからです。シャンプーが合わないのではと思い、いろいろかえてみましたが、変わりません。そこで半ばあきらめの気持ちで聞いてみたのですが、思いがけない答えでした。あっしにつけるのを頭にどうしてもつけることができず、今に至っているのです。

 ところが、先だって夜中にあまりにも頭がかゆかったので、起きて頭に水をつけてみました。すると、気持ちよく寝ることができました。よかった、よかった!

          by ダジャマン

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ