« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月30日 (水)

いじわる

 中学の2学期の中間テストが始まります。

 A中学校の中3の理科、範囲が教科書で100ページ近くあります。たいへんなことです。

 中1の女の子、学習計画書に、「ドラマを妹につられて見ないようにしたい」旨を書いていました。その妹、お姉ちゃんの授業が終わると、教室に入ってきて、片づけを手伝ってあげていました。仲の良いことです。

 高1の女の子、学校の帰り、塾に寄るたびに、「カバンが重い」と言います。「そんなに重いなら、途中でなかみを1つずつ捨ててきたらどう」と言うと、「そんなことしたら勉強できん」と言われました。その通りです。

          by カイトウモハン

2020年9月28日 (月)

ほっとけない

 「あなたのことがほっとけないざんす」の表題で時計算のプリントを4枚やりました。小6の一人の男の子が「わからん。わからん」と言って、私に何度も説明を求めます。いいかげんに説明をやめようと思ったとき、「あなたのことがほっとけないと書いていたろう?」と言われました。

          by ダジャマン

2020年9月26日 (土)

むかしと今

 O高校1年の女の子が、「明日、現代社会のテストがあるから勉強していい?」と聞くので、「いいよ」と言って、彼女が机に出している教科書を見てみました。「堀木訴訟」(併給禁止違憲訴訟)という文字が出ていました。「その支援団体に入っていたよ」と言うと、「いつのこと?」と聞くので、私は貝になりました。

 そういえば、先だってテレビの逆転人生で、目の見えない方で、日本で最初に弁護士になられた方のことを放送していました。その方の支援団体に入っていたので、なつかしく見させてもらいました。

 むかしはそんなことをしていたのですが、高知に帰って来てからは、そんなことはしなくなりました。むかしの自分がなつかしくなりました。

        by カイトウモハン

2020年9月25日 (金)

とことん節

 しっかりやるぞ とことんとん
 いやみを言わず とことんとん
 はらをたてずに とことんとん
 中途半端に終わらずに
 とことん とことん とことんとん

 「隣りと同じ間違いや、似てきたねえ」と中3に言ってしまいました。

           by ダジャマン

2020年9月24日 (木)

プレッシャー

 算数の問題集を開けて、反抗期の小6の男の子に、「ここやって」と言うと、「やりたくない」と言います。私がその問題集を閉じて、「ではやらなくてもいい」と言うと、「やる」と言ってやり始めます。

 今、O高校の前期テスト中です。一人の生徒が「今回のテストでは入れんかもしれん」と言います。それは、英語と数学の上位30名のことです。少しプレッシャーにおされているようです。あまり気にしなくてもいいと思うのですが・・・。

          by カイトウモハン

2020年9月23日 (水)

待つわ

 中1の生徒が計算を間違えると、私は「やり直して、待つから」とその生徒に言います。すると、隣の生徒が1問やったまま、次をやろうとしません。私は一言、「君が待ったらいかん!」

 生徒に、「待った経験で一番長かったのは何分か」と聞きます。「15分」と言います。別の生徒は「1時間病院で待ったあ」と答えます。「それに比べたら、私が待つのは楽なもんやねえ」と言います。今日は進み具合がよかったので安眠できそうです。

             by ダジャマン

懇談会

 今年も県教委と学習塾の懇談会が開けそうです。

 また、国際中での授業見学会もできそうです。

 今年は、新型コロナウィルスの関係上、開催日が例年より後にずれそうです。

          by カイトウモハン

2020年9月19日 (土)

メリハリ

 6年の男の子が合宿したがります。今日も、「合宿して先生と風呂に入りたい」と言うので、「いやです」と言いかけましたが、その言葉をぐっと飲み込み無視しました。

 高1の女の子が、前期試験が近づいてきたのであせっています。「間に合わない」と。「試験範囲を全部勉強したい気持ちはわかるけど、間に合わないときは、大事な問題から先に勉強した方がいい」と言っておきました。まじめなだけに、メリハリをつけて勉強できるかどうか気がかりです。

         by カイトウモハン

2020年9月18日 (金)

ゾッとする話

 顔が血だらけです。目をつぶらせ、隣人の顔を3発、平手でたたきました。

 明日から彼岸の入りです。雨が降らないうちにと、はかの掃除に行ってきました。毎回そうですが、いつもゾッとします。草がボウボウなのです。行く度に生えている草の種類が違ってきます。抜いても抜いてもという感じです。

 草を抜いている間に隣人の顔に止まったか!三匹、平手でやっつけました。

           by ダジャマン

2020年9月17日 (木)

因果

 小学生の男の子が塾に遅れてきて、「電話したあ?」と聞きます。「しようと思っていたところ」と答えると、「よかったあ」と言います。スマホで位置情報がわかるようになっているとのことでした。私が「どこに行くかわからんからよ」と言うと、「そんなことない」と言いながら帰って行きました。

 中学生の女の子が問題集の数学ができたと、ニコッとします。あまりにもうれしそうだったので、全部丸にしてあげようと思ったのですが、ペケをしました。すると、落ち込んでしまいました。

         by カイトウモハン

2020年9月16日 (水)

三者三様

 教室を歩いていると、高1の生徒に、「先生、歩数をかせぎゆうがー?」と言われたので、「そうよ」と言っておきました。

 小6の生徒が「先生の家でとまって勉強したい」と言います。「だめよ」と言っておきました。

 中1の生徒が初めてくろしお模試を受けました。思ったより点数が取れなかったようです。「最初にしてはいい点数」と言っておきました。

         by カイトウモハン

2020年9月14日 (月)

かんじんなこと

 話はおかしな方にそれていくものです。

 小6のA君が漢字を1字まちがえました。よくまちがえる漢字です。そのことを言うために、私が小学6年のときの話をしてあげました。

 漢字の小テストをしたときのことです。隣りの生徒と交換して採点しました。そのテストを返してもらったとき、100点と書かれていました。先生に、「100点の人、立って」と言われたので、私は立ちました。しかし、私のテストをよく見ると、よくまちがえる漢字がまちがっているではありませんか。隣りの生徒はそれを見過ごして丸をしていたのです。そのとき私は立ったままでした。というお話です。

 これを聞いたB君は、「何で座らんかったあ」と言います。そのとき、B君の前の席のC君が後ろを向いて、「くろしお模試で10点採点ミスがあったら言う?」と聞きます。B君は一言、「言わん!」

          by カイトウモハン

2020年9月13日 (日)

一人歩き

 今日、隣人を乗せてスーパーに行きました。普段なら車から降りて、私もスーパーの中を歩き回るのですが、今日は車から降りる気がなくなっている自分に気づきました。それは、歩数計を忘れてきていたからです。スーパーの中を歩いても数字をかせげないのなら、車の中にいようと思ったのです。

 歩数計は健康のため、歩くことを心がけるために買ったはずなのですが、いつのまにかその目的を忘れ、歩数の数字だけがひとり歩きしようとしていたのです。

 これでは、本来勉強は、テストと関係なくするものなのに、テストでいい点数をとるために勉強する子どもたちと同じになってしまいます。何事につけても本来の目的は忘れたくないものです。

      by カイトウモハン

2020年9月12日 (土)

若返り

 授業で明治時代の徴兵令をやっているとき、「今、日本で徴兵令ができたら、君たちが大人になったとき戦争に行かんといかんかもしれん」と言うと、小6のT君が「先生は行かんでもいいがー?」と聞きます。

 「僕は年寄りやから行かんでもいい」と言うと、「先生はおじさんやから行かんといかん。大人は、若者とおじさんと老人に分けられる」と言います。

 してやったり。生徒から、今はやりの「おじさん」という言葉を引き出すことができました。久しぶりに若返りました。

        by カイトウモハン

2020年9月11日 (金)

思いつくまま

 今日の高知市は朝から激しい雨でした。午前中に出かける予定でしたが、あまりの雨に、出かけようかどうか迷い落ち着きません。結局、午前をあきらめ、午後から出かけました。

 一日中雨で、授業が終わる頃から雨は一段落つきました。しかし、塾生たちの明日の運動会はのきなみ延期になることでしょう。

 思いつくままに書いてきましたが、今日は最後まで落ちがつきませんでした。

         by ダジャマン

2020年9月10日 (木)

問題作り

 時代が変わってくると忙しくなります。従来型の問題だけでなく、考えさせる問題も作らないといけません。今日から作り始めました。ただ、今日はどんな問題にするか考えただけです。これからいろんな資料をひっぱり出してこなくてはなりません。考えようによっては楽しくもあります。 5日間で作ろうと思っています。

        by カイトウモハン

2020年9月 9日 (水)

プレッシャー

 小4の女の子が、切り上げ、切り捨て、四捨五入がわからないと言います。一通り説明した後、「君のおこづかい、切り上げにしてもらったらうれしいねえ」というと、「おこづかいない」と言います。そもそも切り上げの前提がないわけです。

 9月は中1が初めてくろしお模試を受けます。「数学70点以上はとらんといかん」と言ったのですが、プレッシャーのかけ過ぎかなと思いました。

 土佐高の体育祭があります。綱引きがあるそうです。「それは密やろう。後ろから息をハアーハアーかけられたらどうなる」と言っておきました。

 こいの滝登りという競技があるそうです。小柄な生徒を鯉に見立てて、みんなで送っていくのだそうです。私のときはなかったのですが、「今、○○歳の学校の先生のときからできた競技だ」と言っていました。

        by カイトウモハン

2020年9月 8日 (火)

頑張る赤シャープペン

 秋になると、夏のギラギラした雰囲気の授業とは違い、じっくりと落ち着いた授業にしたいと生徒に言ってみました。しかし、生徒は「かわらん」と言います。「元気のままでいい」と言います。


 季節によって雰囲気は変わるものだということを、今度、枕草子の一部を読んで聞かせてあげたいものです。


 今日、小6の算数で流水算をやりました。B5のプリント7枚を一挙にやりました。このプリントで一気に力が付くのですが、生徒にとっては難しく、あきらめムードになる生徒もいます。しかし、ここであきらめたら台無しです。そこで、来週のプリントは今日のとは違う、頑張る人のための赤シャープペンで丸をすると言っておきました。


           by カイトウモハン

2020年9月 7日 (月)

感動

 今年のT女子中学の入試問題の解答をチェックするために国語の文章を読んでいました。不覚にも、感動のあまり涙がにじんできました。少しの間でしたが、母親を介護したことが影響しているのかもしれません。

 去年の12月にT女子中学・F中学入試模擬試験を受けた小6の男子が言った言葉を思い出しました。「国語の文章で感動してウルッときて、問題が最後までできんかったあ」と言っていたのを言いわけととらえていたのですが、感動に年齢は関係ないと思いました。

      by カイトウモハン

2020年9月 5日 (土)

日曜日

 高1の生徒が、前期の期末テストがもうすぐあると言います。試験日が、木、金、日、月だそうです。日曜日は休みにしてあげてほしかったのですが・・・。

 久しぶりに明日の日曜日は休みです。世間が休みだと休みたくなるものです。とは言っても、入試問題の解答のチェックがあるので、仕事はするのですが・・・。

       by カイトウモハン

2020年9月 4日 (金)

暑さも一服

 土砂降りの雨の中、普段なら15分で教室に着くのですが、今日は35分もかかってしまいました。それだけ車が渋滞していたのです。

 列車は止まるやらで、生徒から休むとの連絡があり、今日でこれなら、台風が九州に近づいたらどんなことになるか心配になりました。

 ただ、今日はひんやりとした寝やすい夜になりそうです。

         by カイトウモハン

2020年9月 3日 (木)

ポケット

 授業中、丸をつけていた赤のシャープペンがなくなりました。何をぼけっとしていたのでしょう。授業が終わったあと、後ろポケットに入っているのに気づきました。

 総裁選、SKIのだれが勝つかわかっているのに、テレビで取り上げること、はなはだしいものがあります。それにしても情報を早く取り得たものに勝算があるものです。A総理の辞任を会見前に知り得た人はだれか自ずとわかります。そうだとすれば、二人がぼけっとしていたというわけにはいかないでしょう。

        by ダジャマン

2020年9月 2日 (水)

ふだん

 今日は台風9号の影響でしょうか。6時半ごろ激しい雨が降り出しました。小5の女の子に聞くと、自転車で来たそうです。「君がふだんまじめかどうかは、帰るとき雨がやんでいるかどうかでわかる」と言うと、早めに塾に来ていた高1の女の子が、「今朝、私が学校に着いたちょうどそのとき、雨が降り出したあ」と言います。

 高1の女の子は今日、英・数・国の実力テストが終わったそうです。そこで、「先生、この前の世界史のプリントをやるからちょうだい」と言います。やっとやってくれるかと思いました。

 9時半に塾が終わり、帰ろうと車に乗るとどしゃぶりになりました。

           by カイトウモハン

2020年9月 1日 (火)

わかるまで

 小学くろしお模試の算数の答え直しをしました。塾で書いていった式がわかっているのか、親に説明を求められる生徒がいます。そのため、その生徒は残ってわかるまで私に聞いてから帰ります。
 
 それでも親の前でわからない説明をすると、次の日にまた私にわかるまで教えてくれと言います。根気が大切です。

Photo_20200901222701

       by カイトウモハン

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ