スカットさわやか、コラコーラ!
土佐校は今年で創立百周年です。その記念企画として、高知市文化プラザかるぽーとの会場を借りて、土佐校百年展をやります。その宣伝のチラシに、私が高校3年のときの運動会でのやぐらが写っていました。その当時写っていた生徒たちの体操服が今とあまりにも違っていると思ったのでしょうか。そのチラシを見た生徒が、「こんな体操服やったあ?今はこれでー」とはいているものを見せます。何とあっけらかんとしたことか、「そう」と言う言葉しか出ませんでした。
by ダジャマン
« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »
土佐校は今年で創立百周年です。その記念企画として、高知市文化プラザかるぽーとの会場を借りて、土佐校百年展をやります。その宣伝のチラシに、私が高校3年のときの運動会でのやぐらが写っていました。その当時写っていた生徒たちの体操服が今とあまりにも違っていると思ったのでしょうか。そのチラシを見た生徒が、「こんな体操服やったあ?今はこれでー」とはいているものを見せます。何とあっけらかんとしたことか、「そう」と言う言葉しか出ませんでした。
by ダジャマン
高1の生徒が教室に入ってくるなり、寒いと言います。学校から駅まで自転車で来るのですが、そのときは自転車をこぐので寒くないとのことです。駅から教室まで歩いてくるのが寒いと言います。そこで、私は、「北の方に来るからよ」と言っておきました。
中間テストの答案を見せてもらい、帰りに表彰状を渡すように、両手でささげて返しました。それを見て、笑いながら、「今度頑張る」と言いながら南に帰って行きました。
by ダジャマン
今日、A塾団体主催の模試の会場を借りに図書館に行ってきました。借りる会場を見せてもらいましたが、むかし借りたときよりも会場がきれいになっていました。一番うれしいのは、むかし借りたときは、机を二人がかりで運んで準備しなければならなかったのですが、今度は一人で簡単に机を動かせるようになっていたことです。進歩したものです。
by カイトウモハン
高校の生徒が「遠足で桂浜に行って泳いだー」と言います。何ということか、桂浜は遊泳禁止です。「君も泳いだのか」と聞いてみると、裸足で海に入っただけだそうです。しかし、海パンを持って行って泳いだ人がいるそうです。そんなことをしたら、みんなに怒られそうです。「人はいなかったのか」と聞いてみると、「観光客がいっぱいいた」そうです。学校の先生は何も言わなかったのか聞いてみると、「言わんかったー。」何かがおかしいと思うのは私だけでしょうか。
by カイトウモハン
今日、国際中学校に授業見学に行ってきました。西高の授業も見てきました。今年国際中学に入った生徒に会えるかなと思って教室を回りました。生徒はみんなマスクをしていたのですが、目があった生徒が偶然にも元塾生でした。
中1の英語は2クラスに分かれて授業をしていました。中1とは思えない授業内容でした。
授業見学終了後は、県教委と校長先生や国際中高の先生を交えて懇談をしました。これからの国際中学・高校の話も聞けてよかったと思いました。
by カイトウモハン
今日、附属中学校で学校説明会があったので、A塾団体主催の附属中模試のチラシを配りに行ってきました。
チラシ配りの陣容は友人Aが真ん中で学校に車で入ってくる人対応、友人Bは大きな通りがある右側から来る人対応、私は左側から来る人対応です。私が一番楽な位置です。車対応は、正門でいったん車を止め窓を開けてもらう必要があります。
左右から来る人のうちで、説明会に来る人かどうかは、親子連れかどうかでほとんどわかります。しかし、今日、女の方一人と思っていると、あとから子どもが追いかけてきました。「おいおい、一緒に来てよ」と思いました。
チラシを配り終えた後、毎年、体育館で説明を聞いて帰るのですが、今日は予約をとっていなかったので、資料(過去問)だけもらって帰りました。
by カイトウモハン
今朝、雨がひどくて、学校に行く生徒も大変だったようです。
普段は自転車で通学している女の子、今日はバスで行こうと、バス停で待っていましたが、待てど暮らせど来ないので、学校まで歩いて行ったそうです。始業7分前に着いたそうです。びしょぬれです。塾で一言、「もうバスで行かん!」
by カイトウモハン
土佐高に高1から入った生徒は学校では数Ⅱの円のところに入ったそうです。中学から土佐に入った生徒にもう少しで追いつきます。
追手前高1年生は数Aの「場合の数」をやっています。どちらがいいかわかりません。塾はそれぞれの学校に応じてやっていくだけです。
追手前高1年生のA君がクラスで1番だったそうです。塾の休み時間も勉強している生徒ですのでそれもありかなと思いました。
by カイトウモハン
小6の男の子が「先生のこと尊敬しています」と歯の浮くようなことを言います。私は、そんなことを言われるようなことはしていません。むしろ、尊敬されないようなことをしています。きっと、いいことがあったのか、何か思惑があるのでしょう。
案の定、授業が終わって帰る段になって、「先生、30分残ってかまん。わからんところがあるき、教えて」と言います。私はしぶしぶ「いいよ」と言ってしまいます。終わってから急いで隣人を迎えに車を走らせました。
by カイトウモハン
10月19日の高知新聞朝刊に「26教委高校入試出題配慮」という見出しで、来春の公立高入試についての記事が出ていました。
「新型コロナウィルス感染症による長期休暇で中学生の学習の遅れが懸念される中」での「出題範囲を変更したり、生徒が解答する問題を選択できるようにしたりといった配慮」をするそうです。富山県などは「出題範囲は変えないが、基本的な内容にするなどの配慮はする」とのことでした。
これに対し、「例年通りとしたのは、高知や福井、岡山など21県で、多くは学習遅れを挽回できると判断した。」という記事でした。
高知では、来春の公立高入試について、なぜ配慮がないのか、今度の「県教委と学習塾の懇談会」で聞いてみたい気がしました。
by カイトウモハン
コロナのせいなのでしょう。いや私のせいなのでしょう。高知大学附属中学の入試問題は、毎年、学校説明会に行ってもらうのですが、今年は説明会に行ってももらえません。なんと、説明会参加者は予約制で、もはや200人の定員に達していたので、行っても会場に入れないのです。しかし、これは説明会に行った生徒に入試問題を借りることができるので何とかなります。
宅建士講座生募集のチラシを明日配りに行く予定でしたが、昨年と違って、今年はコロナで会場が分散されています。またホテルに受験生をバスで運んで行くとなると、会場で配ることもできません。配ることをあきらめました。
by カイトウモハン
高1の女の子が「明日、○○教室に行ってもええ?」と聞きます。明日、私は○○教室に行くからです。「家では勉強できん」と言います。図書館で勉強したらという言葉を飲み込んで、「いいよ」と答えます。
中3の男の子が、授業中に自分がやり残した数学のプリントの答えがほしいと言います。答えは持ってないという言葉を飲み込んで、「家でやってきたら今度見てあげる」と答えました。
by カイトウモハン
教室が違う小6のA君とB君のくろしお模試を比べてみると、A君の方が多くの点をとっています。ところが、A君はいつも遅刻をしてきます。それに対して、B君はいつも授業が始まる何分も前に塾に来て勉強しています。そこで、今日、A君にそのことを話し、次回のくろしお模試では、B君が多く点をとるだろうと言っておきました。はたして逆転現象が起きるかどうか・・・。
高1の学校の定期テストが返ってきました。それを見ると、くろしお模試のときの成績とは逆転現象がおきていました。二人とも努力しているだけに複雑な気持ちになりました。
by カイトウモハン
小学生のときからではなく、中学生になって塾に来た生徒の中には、原価とか定価とか利益とかについて説明をする必要のある生徒がいます。その生徒に一通り説明して、方程式の問題で「できんかったらやり方を言うき、勇気をもってやって」と言ってしまいました。
今日、授業が終わって帰宅してみると、思いがけなくメールが入っていました。先だっての台風14号のせいで雨がザーザー降った日に、突然訪ねた塾の塾長からのメールでした。勇気を持って訪ねてよかったと思いました。
by カイトウモハン
今日、貸出数と訪問者数が全国の図書館で日本一になったというオーテピアに行ってきました。
今日は平日なので、それほど多くの人は来ていませんでした。私が行ったのは、本を借りるのではなく、A団体主催の「高知国際中学入試模擬試験」の会場としてB市民図書館を借りるための書面を持って行く必要があったからです。
公共施設を借りるにはいろいろ書類がいるものなのです。これで借りられそうなので少しホッとしています。
by カイトウモハン
小6の男の子が日曜日に家族でオーテピア高知図書館に行ったそうです。2階でマンガの本を読んでいるとき、隣でくろしお模試の小5の理科を復習している女の子を見たそうです。そんなこともあるものです。
小6の生徒に、「そのことをお母さんに言ったあ?」と聞いてみました。「言わんかったあ、言うと勉強させられるき」とのことでした。妹は本を借りたそうです。おいおいしっかりしてくれよ受験生!
by カイトウモハン
小6の男の子が教室に入ってきて、何かいいことでもあったのでしょうか、私の顔を見るなり、「先生、男前」と言います。すると、別の男の子が「散髪をしたからやろう」と言います。「えっ、そう。」 これからは頻繁に髪を切ろうと思いました。
中3の男の子が言います。「先生、○○高校に入ったらクラブが7時まであるー。それでもこの塾に来れるー?」 私が黙っていると、「○○高校に行けるかわからんけど」と言いながら帰っていきました。
by ダジャマン
台風14号、高知市では風はほとんどなく、雨が降っているくらいのものです。土佐湾に入って来ない台風はそれほどのものではないと高をくくっています。たとえ土佐湾に入ってきても、高知市が台風の東側にならない限り高が知れていると思っています。
中3の授業のとき、教室の後ろの壁の高いところに大きなクモがいるのに気づきました。生徒はまだ知りません。このクモに気づくと、生徒は蜘蛛の子を散らすように逃げるでしょう。
クモは私の気配に感づいたのか、配電盤の上にくもがくれします。そこで、スプレーでおびき出し、箒で軽くたたいて外に放棄しました。一件落着です。
by ダジャマン
明日、数学の中間テストがある中3生が、学校でもらっている問題集を持って来ていました。やっていましたが、解答をそのまま写しているものがありました。これでは力がついていないなと思い、授業の終わりに一問やらせてみました。まったくのでたらめを書き始めたので、「今日は合宿や」と言うと、あわてて直し、正解にたどり着きました。「できるやない」とほめると、にこっとして、「思い出したあ」とのこと。早く思い出してよ!
by カイトウモハン
中学1年生、平気でたし算を間違えます。そこで、「道をあるきゆう人に、ヘイユーと声をかけて、そのたし算きいてあげようか?」 「きっとその人に何言いゆうがーと言われるよ。」と言っても 中1は何も言いません。腹の中はにえたぎっているのかもしれません。しかし、帰りにはしっかり「さようなら」と言って教室を出ていきました。
高知県私立中学高等学校連合会がパンフレットを送ってきました。その中に2020年度入試の大学合格者数と大学名が出ていました。連合会に入っている私立9校の出身者の合格の合計人数です。パンフレットの表題は私立のチカラとなっていました。
by ダジャマン
午前中、友人に模試を届けに行きました。
友人の塾に入っていくと、水槽があり、いろんなものが泳いでいました。
そのとき、ダジャレが浮かびましたが、何の脈絡もなく言うのも気がひけたので、ダジャレを言いやすいように友人の言葉を誘導してみました。
「このドジョウ、もぐりたいやろうに」と言うと、「下がドロやったらよかったけど」と言ったので、「それはどうじょうするねえ。」そのとき、隣人は笑っていましたが、友人の目は笑っていませんでした。
by ダジャマン
来年、高知市の県立中は、高知南中の募集がなくなり、高知国際中の募集だけになります。また、高知南高校の募集もなくなり、高知国際高校の募集が始まります。こうしたことから、今年の県教委と学習塾との懇談会の会場は、高知国際中・高校になりました。そのとき、高知国際中学校の授業を廊下側からですが、見学できます。
懇談会で、県教委や高知国際中高からの説明をしっかり受け取って、保護者や塾生に還元していきたいと思っています。
by カイトウモハン
高1の女の子が前期テストを持って来ました。「先生、見てどう思ったあ?」と聞きます。「何も思わなかった」と答えた後、しまったと思いました。もう少し気のきいた答え方をしてあげてもよかったと。
しかし、高1の生徒は何も聞かなかったかのように、問題を解き始めています。頼もしい生徒になりました。
by カイトウモハン
最近のコメント