« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月29日 (日)

しんしゅつ鬼没

 今日は小学生のくろしお模試の日です。

 朝、6時に目が覚めてしまいました。蚊と思われるものが耳元でブンブンうるさかったからです。この寒さでどこから寝室にやってきたのでしょう。まさに神出鬼没です。フトンをかぶって二度寝をしました。

 あわてて起き、ひげもそらずーこれはマスクでごまかせますーク、ク、ク。そして、教室に急ぎました。

 教室の前で待っていた生徒が、「先生、ブログの『トントントン』おもしろかった」と言います。正体がばれてしまいました。たとえば、月光仮面の正体がばれて、月光仮面として現れてくるわけにはいきません。

 ここで身を隠すことにしました。では、さようなら、またどこかでお会いするまで。

        by ダジャマン

2020年11月28日 (土)

いましめ

 高知県のT塾さんが主催する○○模試については、受験生の答案をその生徒が通塾する提携塾に郵送するというシステムが長年続けられてきました。それを少し変更するという通知が最近提携塾に来たそうです。それは、受験生に直接答案等を郵送すべきであって、答案を提携塾に郵送するのはおかしいという抗議があったからです。そこで、T塾さんは弁護士と相談の上、システムを少し変えるというのでした。

 そういったことが私の耳にも入り、はて、どうしたものかと考えてみました。

 塾と生徒・保護者は信頼関係でつながっているものであり、この信頼関係は塾の生命線と言えるものです。塾が直接生徒の答案を受け取るのは、それをその生徒の受験指導に役立てるためです。信頼関係さえあれば、成績に関しては塾と生徒・保護者の間には情報保護が問題になる余地はありません。もちろん、模試を主催する団体が個人の成績等を、信頼関係のない第三者にもらすことは、個人情報保護の観点から許されるものではありません。

 ひるがえって考えてみますと、こういった抗議が出てくることは、塾と生徒・保護者の信頼関係が薄くなってきている兆しかもしれません。いましめとしたいものです。

         by カイトウモハン

2020年11月26日 (木)

魚が出てきた日

 今日は、go to the dentist でした。go to travel のように中止したかったのですが、そうもいきません。

 前に行ったときは、緊張して靴を履いたまま治療台に横たわりましたが、今日は思考は停止していなくて、靴を脱いで横たわりました。まるで料理される前の魚のようです。

 人間は自分の都合のよいように他のせいにしたがるものです。手袋をつけた技工士が、口を開けた私の歯垢を取り除く作業に入りました。この手袋少し魚臭いと思いましたが、それは少し我慢できる程度でした。

 しかし、よく考えてみると、私は昼に魚を食べていたのです。歯科に行く前には魚を食べないようにしたいものです。

         by ダジャマン

2020年11月25日 (水)

くもの糸

 階段を上っていくと、その先にくもが一匹いました。それは、地におるようにも、宙におるようにも見えました。それを邪魔と思ったのでしょうか。普段は善人面をしているのですが、踏み殺そうという面構えになってきました。右足をあげ、思いっきり踏みました。

 しかし、くもはすっと逃げます。地におると思えば宙におり、宙におると思えば地におります。急に気味悪くなりました。それとともに、あることに気づいたのです。足にくもの糸がついていて、その先にくもがいたのです。足をあげればそれとともにくもが浮きます。だから正確に踏めなかったのです。

 そこで、普段の善人面にもどり、糸をそっとつかみ、柱に絡みつけてくもを逃がしてあげました。それを見ていたお釈迦様は・・・。

        by カイトウモハン

2020年11月24日 (火)

秋のこうよう

 高知国際中学入試模擬試験は無事終わりました。次は、土佐女子中学・附属中学入試模擬試験です。

 模試のこうようを考えてみました。模試の結果がよければ自信を持てます。万一かんばしくなくても、新たに頑張る材料になります。秋の模試は前向きにとらえるべきものなのです。

 今回、高知国際中学入試模擬試験をやってみて、あらためてそう思いました。

 フレーフレー受験生!君たちの未来は明るい。

            by ダジャマン

2020年11月22日 (日)

トントントーン

 与作の歌詞が脳裏を横切ります。「与作は木を切る・・・、女房ははたを織る・・・、トントントーン、トントントーン・・・」
 
 図書館の前で多くの人が並んでいるという知らせに、受付は9時からなのにと思いながらかけつけました。もちろん図書館は戸を開けてくれません。そこを頼みこみ、開けてもらいました。国際中模試に多くの生徒が受けに来てくれました。やってよかったと思いました。

 それにしても、一番感動したのは、作文の試験監督中です。その音はまさに快感です。子どもたちの一生懸命さが音となって伝わってくるのです。

 作文のとき、私の「はじめてください」という声とともに、会場の小学生が鉛筆などをはしらせる一斉の音が、「トントントントン」と響いてくるのです。それは今まで聞いたことのないリズムでした。来年もこの音を聞きたいと思いました。

Photo_20201122231101

        by ダジャマン

2020年11月21日 (土)

かくう模試

 図書館にて模試せんとて、8時にゆきておどろかれぬる。会場を借りしは9時からとて、9時開場を主張されるなり。会場の机の準備あるがゆえに、何とか8時半に入るを許されたり。急ぎて会場をつくり、9時からの模試受付に間に合わせたり。

 予期に反し、受けるのを希望するもの希少なり。家庭にて体温をはかるを忘れてきたるものありて、わが手を生徒の額にあてがい、体温をはかりぬる。いとあさまし。

 何とか無事に模試を終えたれど、少なからず気落ちせしものなり。

 以上書きたれど、そんな模試にならざることを願うばかりなり。

            by ダジャマン

2020年11月20日 (金)

かけっこ

 小さい頃はよくしたものです。隣りの家の友人とは仲良しで、糸電話を作り、電話のかけっこをしました。大人になってもかけっこをするとは思いませんでした。

 今日、隣人がスマホデビューをするとのことで、契約に行ってきました。手続きをするのに、な、なんと、午前10時から午後2時45分までかかりました。契約の内容にいろんなことがついてくるからです。いろんな質問もするからです。

 家に帰って、隣人と電話のかけっこをし、むかしを思い出してしまいました。

          by ダジャマン

2020年11月19日 (木)

マスクが大切

 A塾団体主催の「高知国際中学入試模擬試験」が今月の22日(日)にあります。新型コロナウィルスの関係上、人数をしぼって開催するのですが、それでも初めてのことですので、受験者が何人来るのか心配なところです。

 全国的にはコロナ感染者が増加しているのですが、高知県は10月29日から感染者を出していません。これからも感染者を出さないよう注意する必要があります。そこでマスクをはずしての会話は絶対しないことを徹底したいと思っています。

          by カイトウモハン

2020年11月18日 (水)

しこう停止

 歯医者に行ってきました。虫歯のか所も小さく、削って少し埋めるだけで簡単にすみました。しかし、ここからが思考停止です。歯垢をとるために歯を磨くのに口を開けたままでストレスがたまります。

 今日は下の歯、来週は上の歯の歯垢とりです。これからもしこう停止は続きます。

 あごも痛く、口が開きにくかったのですが、それは歯のせいではないとのこと。「両手であごの付け根をもんでみて」と先生に言われました。

          by ダジャマン

2020年11月17日 (火)

最高23.1℃最低12℃

 今日は一年中で一番穏やかな日和ではないかと思いました。

 空は雲ひとつない青空、寒い風もなく、どちらかといえば、日差しを感じます。

 こんな日には、散歩するコースを外れ遠くまで行き、自然を満喫したいのですが、そうもいかないのが少し悔やまれました。

 明日は出かけよう!

          by カイトウモハン

2020年11月16日 (月)

1年に1度

 昨年の11月にガーナに行ってきたという知人のAさんの話を聞きました。自分に経験のないことを聞くのは楽しいものです。高知大学に留学してきたガーナのBさんに、以前Aさんが日本語を教えたことがあるそうです。その教え子のBさんに会いにガーナに行ってきたのです。Bさんがガーナ大学の学長になったいきさつとかの話しを聞くと、縁とはおもしろいものだと思いました。当時のガーナ大使が高知県出身者で、Bさんと交流が始まったそうです。日本とガーナの文化交流の一つによさこいがあるのだそうです。

 ガーナの首都には、日本と同じショッピングモールがあるとか、靴を売っている店は片方しか店先に置いていないとか、チョコレートは日本のチョコレートとは違ってかたいとか、話は尽きなかったのですが、来年また会いましょうとお別れしました。

           by カイトウモハン

2020年11月14日 (土)

公立高入試出題範囲

 今日の高知新聞の朝刊に、来年の公立高校入試の出題範囲について、数学・理科の3学期の学習内容の一部を範囲からはずすとの記事が出ていました。

 それについては、県教委との懇談会で、現在の状況で出題範囲についてどう考えているか聞いたところ、今後どうするか考えているところとのお話がありました。

 そのとき、同席されていたある校長先生が、早く決めて知らせてあげた方がよいとの意見を言われました。そのせいも少しあったのでしょうか。入試の範囲の縮小が入試直前ではなく、早めに発表されそうでよかったと思っています。

           カイトウモハン

2020年11月13日 (金)

途中は居眠り

 高1の生徒が、「学校の授業が休みになってうれしい」と言います。卒業生が学校に来て講演してくれるからだそうです。

 「せっかく来てくれるのだからよく聞いて、わたしに聞いたことを話してよ」と言うと、「聞きよったら眠たくなる」と言います。「それでも1つでも聞いて覚えてきて教えてよ」と言うと、「話の最初と最後を聞いてくる」と言って帰って行きました。

        by カイトウモハン

2020年11月12日 (木)

はいしゃ復活

 11月、12月と忙しくなるにもかかわらず、歯医者に行かなければならなくなりました。何年か前に虫歯がありますと言われていましたが、無視していました。その間むしばまれていたのでしょう。やはり、私の歯は虫にまけていたのです。はいしゃふっかつです。

 コロナで歯医者に行く人も減っているだろうと思っていましたが、何と1週間後の予約がようやくとれました。

          by ダジャマン

2020年11月11日 (水)

寒くなりました。

 高1の女の子、教室に「寒い、寒い」と言って入ってきます。私はつい、「僕が高校生のとき、そんなに寒い、寒いと言わんかった」と言います。「今は寒くなったのやき」と言います。そんなことはありません。私の頃はエアコンはなく、こたつで過ごしていたので、部屋の中は寒かったのです。今の子はエアコンの中にいるからでしょう。

 学校でも「寒い」と言ったら、先生はエアコンをつけてくれるそうです。そして、生徒は眠るのだそうです。

 帰りにその生徒は一言、「暖かくなったらだれでもねるろう!」

       by カイトウモハン

2020年11月10日 (火)

バイデン勝った

 日曜日に剣道の試合があった小6の男の子が、教室に来て私の顔を見るなり、「先生、バイデン勝った」と言います。あまりにも唐突だったので、「剣道の試合?」と聞いてしまいました。

 それにしても、小学生までもが知っているアメリカ大統領選、これは日本のマスコミの過度の放送のせいなのでしょうか。

          by カイトウモハン

2020年11月 9日 (月)

こりゃなんだべやー

Photo_20201109221601

 べふ峡に紅葉を見に行ってきました。日曜を避けたにもかかわらず、多くの人が来ていました。べふ峡での気温は13℃でしたが、自宅に帰ってくると21℃になっていました。
 
 夜、教室から帰ってくるときは13℃でした。

Photo_20201109221602

         by ダジャマン

2020年11月 8日 (日)

コスモス

 五台山の東部総合運動場近くに咲いているコスモスを見てきました。
 
 体育館で新体操の大会でもあったのでしょうか、大勢の生徒さんたちが見に来ていました。その中の一人がコスモスが咲いている間の道で、前方回転をしていました。

Photo_20201108205601

      by カイトウモハン

2020年11月 7日 (土)

錯覚

 教室の階段を降りていると、虫の鳴き声がします。冬も近いのにむし返しかと思いました。そういえば、昨日、今日と暖かく、秋の気配がする頃にもどったような錯覚をしてしまいました。

 明日賞味期限が切れるジュースを小6の男の子にあげました。すると喜んで、「また、持って来てよ」と言うと、女の子が、「そんな問題じゃない。売れ残りができるかどうかの問題よ」と言いながら帰って行きました。

        by ダジャマン

2020年11月 6日 (金)

隣人の話

 かかりつけの病院に行ったそうな。診察室に入るのに服の袖をまくっていったそうな。先生いわく、「インフルエンザの予防接種は初めてですね。」 「はい。」

 隣りの部屋で看護師さんに注射をうってもらったそうな。看護師さんが注射をするとき、「・・・しびれがあったら言ってください」と言ったとき、「つま先?」と聞きかえして二人で笑ったそうな。むかしまっこう さるまっこう。

          by ダジャマン

2020年11月 5日 (木)

すきま風

 今の世の中、いろんなところですきま風が吹いているのではないでしょうか。

 大阪都構想による住民投票では、市民が二分され、アメリカの大統領選でも国民が二分されているようです。その心に吹くすきま風を何とかしなければとリーダーたちはいろいろ手立てしていくのでしょう。

 今日、長らく通塾してくれている生徒にすきま風を吹かしたのではないかと気になりました。数学のプリントで問題が1つ残ってしましました。その生徒が「先生、答え教えて」と言うので、「君はさがすのが得意だから問題集で同じ問題をさがしてみて」と言うと、「さがすの得意って?」 言ってしまったと思いました。

          by カイトウモハン

2020年11月 4日 (水)

川柳

 都構想 わたしはいつも 徒競走 (散歩の会)

 先生は 任命拒否で ロックだぜ (六人の侍)

 8の字の 線がとだえて はちあわず (すきま風)

 いねむりを してないとゆう この字が躍る (きょうしろう)

 電球を 取り換えナイト 暗くなる (あ きれたでしょ)

            by ダジャマン

2020年11月 2日 (月)

うそ

 今日、小6の生徒に、「明日、午前中補習をする」と言うと、男の子が、「休みやのにどうして?」と聞きます。そこで、「『go to 商店街』があるなら、『go to 塾』があってもいいやろう。サービスや」と言っておきました。

 すると、女の子が、「先生、今日、『go to eat』の券を買いに行ったあ?」と聞きます。私は、「いってない」と言ってしまいました。

         by ダジャマン

流す

 理科の問題文に、「台所のシンクで」という言葉が出ていたので、「先生、台所のシンクって何?」と小6男子が聞きます。そこで、女子にそれは何かと聞くと、「台所の水が出るところ」と言います。日本語の「流し」を知らないのだなと思いました。

 今日、ラジオで国会中継を流していました。ある議員が総理に、「取材の自由とか学問の自由という表現の自由に制限はあるのでしょうか」という趣旨のことを質問していました。それに対し、総理は、「制限はない」と答えていました。「公共の福祉に反する場合は制限できる」と答えたほうがいいのにと思いました。

           by カイトウモハン

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ