« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月31日 (木)

シャレは続くよどこまでも

 こんな寒い日にはコートを来て行こうーと。

 「すきやきにもち入れる?」 「もちろん、すきやき!」

 大きいみかんが好きな民間人。

 あなたにつづった恋文が破れたあ。

 もう話のネタがない。これも話たねー。

 今日は文旦、明日は元旦。

Photo_20201231230701

      by ダジャマン

2020年12月30日 (水)

来年も

 今日で、今年の授業をすべて終えました。

 正月も教室に来たいと言う生徒もいましたが、遠慮してもらいました。若いということはいいことですね。20歳若ければつきあうのですが・・・。

 来年も頑張ります。

             by カイトウモハン

 

2020年12月29日 (火)

伏線

 小学生が教室に来るなり、「朝ごはんをいっぱい食べてきたあ」と言います。

 授業が終わり、帰るとき、「昨日のくろしお模試の直しでわからんかったところがあるから教えてえ」と言います。生徒は残って教えてもらうために、朝ごはんをいっぱい食べてきていたのです。準備万端、用意周到なことです。

 「わかった」と言って帰っていきましたが、時間の都合上、説明を少し省略したところがありました。明日、きっとまた聞くことでしょう。

 今年、くろしお進学会のブログを見てくださりありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。

           by 今日もカイチョウ

よういどん

 BS放送に「どんぶり委員長」というテレビドラマがあります。よくあれほど丼の種類があるなと感心しています。もうそろそろネタも尽きてくるのではないかと思っていますが、いかがでしょうか。

 ふっと思ったのです。「よういどん」なるものをシャレで作ったらおもしろいと思うのですが、そう思うのは私だけでしょう。

         by ダジャマン

2020年12月25日 (金)

目に個性を

 中3の生徒、当たり前ですが、マスクをしているので、以前と比べて生徒の表情がわかりません。わかっているのやら不満があるのやら。そこで、今日、目でサインを送ってくれと言っておきました。

 保護者が3人来たのですが、だれがだれだかわかりません。相手の目を見て個性をつかむ時代となりました。

            by カイトウモハン

2020年12月24日 (木)

問題です!

 くろしお進学会の若い頃のメンバーの似顔絵(?)(作者不詳)が出てきました。さて、この中に私はいるのでしょうか。
 
 正解者には何も出ません。それにしても、書いた人は今頃「すいません」と謝っていることでしょう。

 「I’m ソーリ」と言っても手遅れなのです。責任をとってもらいましょうか。

 Photo_20201224222701

          by ダジャマン

2020年12月22日 (火)

散歩中

 散歩していると、幼稚園の子5人がドッジボールを木の上の方に投げています。玉入れではありません。めいめいが木の枝にボールを当てているのです。すると一人のボールが木の枝にひっかかってしまいました。今度は、そのボールめがけてボールを投げ始めました。いっしょうけんめいですがなかなか当たりません。そこで、一人が木に登り始めました。木に登ってそこから枝にひっかかったボールにボールを当てようとしています。

 やっと下から投げていた一人の子のボールが当たり、ひっかかていたボールは下に落ちました。今度は子どもたちは、ボールを木に登っている子に当てようとしています。いろいろ遊びを思いつくものです。おっと私は散歩中でした。

            by カイトウモハン

2020年12月21日 (月)

土佐中模試

 ある団体が毎年、土佐中学校を会場にして、土佐中模試をやっています。本年度その模試があるのか保護者から聞かれました。その団体のホームページを見てもそのことについての情報が載っていないとのことでした。

 そこで、今日、その団体に、本年度あるのか聞いてみました。やはり、コロナの関係上、やるかどうかで悩んでいるようでした。どうしたらよいかと意見を求められました。その団体としては、準備はしているようでした。今の高知県のコロナ感染の状況で、いろんな方策を考えているように思いました。

 あるとすれば、模試は来年1月24日です。保護者にはその旨伝えるつもりです。

           by カイトウモハン

2020年12月19日 (土)

冬期講座

 コロナの影響で近くの飲食店が20時で営業をやめ、辺りは暗くなっていますが、ここだけは冬期講座の準備のため、かっかと電気がついています。

 冬期講座は25日から始まります。今年の終わりから来年の初めは、どこにも行かず、ひたすら勉強することにしましょう。

            by カイトウモハン

2020年12月17日 (木)

教示

 小学生の生徒が「先生、どんなふうに勉強したらいい?」と聞きます。今度、親との面談で勉強の仕方について話そうと思っていたところでした。そこでもったいぶってその生徒には、「遅刻せんと塾に来だしたら言ってあげる。まず遅刻せんこと」と言っておきました。

 高校生に、「テストが終わったときが始まり、終わったからと遊んでいたら人生成功せんよ」と言っておきました。すると、その生徒は、「もう計画を立ててやりゆう」とのこと。「感心、感心。」

         by カイトウモハン

2020年12月16日 (水)

こうようの空

「一度だけなら許してあげる」という歌詞があるのですが、今朝は許されません。高知市はー0.5度でした。
 
 今日は一日中寒く、高1の生徒は「寒い寒い」と言います。歌詞にある「寒い朝も心ひとつで暖かくなる」なんて思えた時代がなつかしくなります。

 言葉で書いても寒さが伝わらないと思い、公園で紅葉を撮ってきました。またここに散歩でこうよう!

 Photo_20201216230401

      by ダジャマン

2020年12月14日 (月)

来年のカレンダー

 今年中止になった「よさこい祭り」のポスターとカレンダーが手に入ったというので、写真を撮らせてもらいました。

 このカレンダー、だれんだー? 彼んだー。

 Photo_20201214224101

       by ダジャマン

2020年12月12日 (土)

今年のかんじ

 小6の生徒が「わからん」と言います。「今、反抗期か」と聞くと、「うん」と言います。「甘納豆を食うか」と聞くと、「わからん」と言います。くうと言えば、『なっとくう』だったのに残念!

 来週の月曜日に今年の漢字が発表されます。今年は「密」でしょう。しかし、これではもの足りません。今年の政府の見通しの甘さ、野党の追及の甘さから「甘」が私の中での今年の漢字です。かんじ悪い?

          by ダジャマン

2020年12月11日 (金)

清和から

 高知県南国市にある清和女子中高等学校から、今月の学園報(101号)が10部送られてきました。そこにはいろいろな内容の文章が載っていました。せっかく送ってきてくれた学園報を廃棄するのはもったいないと思いました。そこで、女子に限らず生徒に渡し、文章を読んであげたいと思いました。
 
 清和女子中高等学校は今年度創立119年目を迎えるとのことでした。伝統の重みを感じました。

Photo_20201211230801

      by カイトウモハン

2020年12月10日 (木)

世間話

 最近、何かおかしいと思い始めました。それは、世間の人の思惑と政治に隔たりが出てきたと感じたからです。これほどコロナの拡大にGo To トラベルが関係していると世間の人が思い始めているのに、政府には Go To トラベルをやめる気はありません。これは戦前、世間の人が戦争をやめたらいいと思い始めているのに、政府にやめる気がないのと似ている気がします。

 今日の高知新聞夕刊に「とさでん電車 大幅減便」との記事が出ていました。「平日ベースで計89便(12.7%)の減便は、過去最大の規模となる」とのことです。一度減らしたらもう増えることはないでしょう。年をとっても車を手放したくない人が増えるかもしれません。それにしてもスマホの料金を安くしようと言われているのに、車を安くしようと言われないのはどうしてでしょうか。

       by カイトウモハン

2020年12月 9日 (水)

かんちがい

 今日、所用があって車で土佐女子中学校に行きました。門を開けてくれた警備員が、「ロクナナハチに入れてください」と言ったので、えっ、678かと思いながら、駐車場に行きました。6と7と8の番号のところが空いていたので、私が好きな番号の6に車を入れました。

 授業が終わると、高1の生徒が、「先生、12月分払っていたろう?」と言います。「そうよ」と言うと、月謝袋を出して、「お母さんに返しておく」と言います。「勘違いやなく、年末年始は忙しいから、今くれたのやろう」と言って、月謝袋を預かりました。

 今日、私は「もめんのハンカチーフ」を「もめたハンカチーフ」と言い、それを芸能人に説明して笑いをとっている夢を見ました。

         by 帰ってきたダジャマン(早すぎたかな?)

2020年12月 7日 (月)

マスク外伝2

 これほど毎日マスクをしていると、マスクのひもで肌が荒れていたくなります。さらにマスクをはずすとき、メガネの上にかけたサングラスにひもがひっかかり、鼻の下の方にずれたりしたことがありました。はなはだ迷惑なことです。そう言えば、日曜日は朝6時半から昼食のときを除いて夕方6時半までマスクをつけっぱなしでした。これからもマスクとは長いつきあいになりそうです。

 つきあいと言えば、日曜日、中高と剣道部でも同じだった友人が手伝いに来てくれました。模試の採点が終わり、彼が帰るときに、「体に気をつけゆう?」と心配してくれました。ありがたいことです。

        by 今日もカイチョウ

2020年12月 6日 (日)

マスク外伝

 A塾団体主催の模試の監督に行ってきました。この模試は毎年やっているのですが、今年は思わぬ体験をしてしまいました。
 
 階段の踊り場で、受験生に、3階は男子、4階は女子と案内するのですが、今年は、生徒全員がマスクをしています。「こちらは男子です」と案内すると、「女子です」と言われてしまいました。気をつけるべきです。

 受け付けでは、体温を測るために行列ができてしまいました。試験開始前の注意事項の説明に生徒が間に合うか心配しましたが、間に合いホッとしました。

Photo_20201206231801

        by 今日もカイチョウ

2020年12月 4日 (金)

帽子

 ○丸に帽子を買いに行きました。ところが、帽子売り場がなくなっていました。

 最近いろいろな売り場がなくなっています。そのせいでしょうか。○丸に教室を出す計画はないかとの電話がかかってきました。その気が全くなかったのでお断りしました。デパートに教室なんて考えたこともありません。そんな時代になったのでしょうか。

           by カイトウモハン

2020年12月 3日 (木)

UN密

 コロナがおさまりません。高知県は今日15人出ました。

 経済と感染防止の両立とかいっていてはいけないのかもしれません。都知事と総理大臣の会談では、65歳以上の人などに「東京Go To トラベル」の自粛を求めたのですが、他にいい方法はなかったのかと思いました。

 密を避けるしかないかもしれません。自分は大丈夫という甘い考えだけは持たないようにしたいと思います。

         by カイトウモハン

2020年12月 2日 (水)

ビックリしました!

 A公立中学校1年の期末テストが返ってきました。それを見て、久しぶりにびっくりしました。な、なんと社会(歴史)のテストで71も解答欄があるのです。そのうち6つが記号による解答です。あとはすべて知識の確かめなのです。中1から塾に来た生徒は苦戦です。こんな問題を出すのは、小学から塾に行っているのを前提としているのではないかと思ったくらいです。

 Don't cry! めげずに頑張ろう!

        by カイトウモハン 

 

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ