教科書の採択
来年度、中学の教科書が変わります。高知市の市立中学は、英語の教科書がサンシャインからニューホライズンになります。問題は、中1、中2でサンシャインを使っていたのに、中2、中3になったら、ニューホライズンになるのかということです。市教委に聞くと、なるということでした。
私は英語を担当していないので、それでいいのかはわかりません。数学は変わってないので、よしとしましょうか。
ちなみに、土佐市、須崎市の英語はサンシャインのままです。
by カイトウモハン
« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »
来年度、中学の教科書が変わります。高知市の市立中学は、英語の教科書がサンシャインからニューホライズンになります。問題は、中1、中2でサンシャインを使っていたのに、中2、中3になったら、ニューホライズンになるのかということです。市教委に聞くと、なるということでした。
私は英語を担当していないので、それでいいのかはわかりません。数学は変わってないので、よしとしましょうか。
ちなみに、土佐市、須崎市の英語はサンシャインのままです。
by カイトウモハン
テレビの国会中継を見ていると、野党の総理大臣に対する追及にはきびしいものがあります。もう少しやさしく言ってあげてもいいのではないかと言う人もいます。
しかし、総理は権力がある人なので、きびしい追及をされても仕方がないのではないかと思っています。議員には、院内で職務上行った発言には免責特権があります。そういった意味からも、総理に対する厳しい追及は許されるべきものと思っています。
by カイトウモハン
小学4年生のとき入塾した生徒、小学6年生の今、言うことに、入ったときは私が怖くて泣きそうだったそうです。もっと早く言ってくれれば、ダジャレを言わないで授業をしたのに残念です。
1日の歩数を何歩と決め、それを達成できないときは翌日に繰り越し、それでもだめならばさらに次の日に繰り越し、達成すべき歩数が増えていくシステムにしています。たまるとクリアーするのに大変です。
ところが、今日、質より量をかせぐのは簡単だと気づきました。それは、腰を痛め、大股で速く歩くことができなかったので、小股で歩いてみると、同じ距離を歩くのに歩数が多くなるのです。もちろん、腰が直るとそんなこまったことはしないことを申し添えておきます。
by ダジャマン
小6に過去の入試問題をやらせると、物語の主人公の気持ちの変化を読み取るのが苦手で、どんな場面になっても悲しい気持ちと書いていました。不安な気持ちを「それも悲しい気持ちではないか」とつっこまれました。
今日、テレビで、日本の作家が、フランスで女子高校生に俳句の講義をし、指導するという番組をやっていました。自分の気持ちを俳句でうまく表現していました。
そこで、一句、「雨が降る 雨がフルフル 寒の雨」
by ダジャマン
学校に汽車通学をしている生徒が、学校の帰りに塾に寄る予定が、汽車の中で眠ってしまって、塾のある駅を通り過ぎたそうです。
自宅のある駅では目を覚ましていたそうです。
いったん家に帰って出直して来ました。自宅のある駅を通り過ぎなくて、「よかった」と言ってあげました。
by カイトウモハン
年齢とともに皮膚の衰え(?)が目立ちます。そのためビタミンCの薬を皮膚科でもらっています。前回は2ヶ月分もらいました。
今日、薬がなくなったので、皮膚科に行ってきました。ところが、先生に、「まだ1ヶ月ですので、1ヶ月分残っているはずです」と言われました。冬期講座などで忙しく(?)、2ヶ月、時間が経ったとかん違いしていたのです。
やさしい先生が診察のキャンセルをしてくれたので、お金は要りませんでした。ありがたし、ありがたし!
by ダジャマン
今日の高知のコロナ感染者数は16名、おさまりません。何とかしなくてはと思わないのでしょう。全国でやることがバラバラ、成人式をやったところもあれば、中止したところもあり、そして、成人式のあとの会食でコロナ感染者を出したところもありました。
高知では、4つの高校からコロナ感染者を出し、なぜか3つの高校は休校になっているのに1つの高校は休校ではありません。ここでもやることがバラバラです。
国会では、野党は政府に対してコロナ対策が後手、後手だと言っているのに、政府はそうではないと言っています。将来を見据えた一貫した対策をとってくれる政治家が現れないものでしょうか。
by カイトウモハン
かかりつけのお医者さんですので、信頼しているのですが、まさかと思い、その夜寝てみて確かめました。ガギ、ガギは全くしませんでした。お医者さんの言ったとおりでした。
それは、何と耳の中に1本の短い毛が入っていたのです。そんなこととは毛頭思いませんでした。頭の毛が枕に落ち、それが何かの拍子で耳の中に入って行ったのでしょう。それが鼓膜に当たって、ガギ、ガギいっていたのです。夜中、あんなに悩まされたのに今はウソのようです。
by ダジャマン
2週間くらい前から左耳の調子がよくありません。特に、夜寝ているとき、寝がえりをうったり、唾を飲み込んだりしたとき、左耳の奥がガキガキいいます。これはたまりません。そこで、難聴の兆しかと思い、今日、耳鼻科に行きました。
耳鼻科では、私の前に診てもらっている人も、その前の人も、「耳がキーンとする」と言っています。そんな人も多いなと思いながら順番を待っていました。
ついに私の番です。先生が私の耳を見るなり、な、なんと・・・・。
明日に続く。
by ダジャマン
今日は南国市役所に2回、高知市役所に1回、行政書士事務所に1回行き、忙しい1日となりました。
それは、兄の戸籍謄本を弟である私でもとることができず、とるには義姉の委任状がいると南国市役所の方に言われたのです。委任状を郵送してもらってくださいと言われたのですが、「それでは間に合わないから関東に住んでいる姉が私に頼んだのです」と言っても、発行してもらうことはできませんでした。
そこで、行政書士として戸籍謄本をとることにしました。しかし、何と、行政書士の身分証明書の期限が切れていたのです。南国市役所の方に出直しますと言って、高知市役所で住民票をもらい、行政書士事務所で身分証明書を発行してもらい、何とか塾が始まる前に事を済まし、関東の義姉に謄本を送ることができました。何事につけても日頃の準備は怠らないようにしたいものです。
by カイトウモハン
今日、散歩をするとき、腕を大きく振って歩いてみました。しかし、あっしがついてこれないのです。足と腕がちぐはぐな感じになりました。あっしが弱くなったかなと思い、散歩の距離をのばしてみることにしました。
公立高1年生が学校の数学のプリントを持って来ていました。解答をくれてないのでわからないとのことでした。そんなときどうしたらよいか教えてあげました。
by ダジャマン
今日、午後教室に行く途中、軽い気持ちで、車のスモールランプをつけました。対向車にこちらの存在を知らせる意味があったのです。
後から教室に来た生徒が、「先生、ライトがついていた」と言います。「イズ ザット ライト?」と言いながら、駐車場に行ってみました。スモールランプがついていました。すっかり失念していました。帰りまでつけていたら、大変なことになってしまいました。生徒に感謝!
by ダジャマン
残念なことに兄が満84歳で亡くなりました。兄は、戦前戦後の混乱を経験し、一人で東京に働きに行きました。まさに、戦後の高度経済成長を支えた人たちの一人ではないかと思っています。この年代の人らしく、筋の通った人でした。
あるとき、裁判官が兄に「お名前は?」と聞いたとき、人に名前を聞くのなら自分から先に名乗るべきだと思ったのでしょうか、裁判官に名前を聞き返していました。私にはとてもできることではありません。
尊敬すべき兄でしたので、私事ながらここに書かせてもらいました。
by カイトウモハン
文学的文章に出てきた「細君」、これを「ほそいくん」と言った生徒に聞いてみました。
「この人物はだれ?」 「主人公です。」
ほかに、父親、子ども二人が出てくるので、話がわからなかったようです。
中学生に「細君」の意味を聞いたところ、だれも知りませんでした。時代も変わったものです。これでは話の筋がわからないと残念に思いました。
by カイトウモハン
今日、正午過ぎ、高知市で初雪を見ました。明日の朝は、-3℃の予想です。
明日は、生徒は学校があるので、朝はゆっくりできそうです。
小6のくろしお模試で1番をとっていた生徒が今回は残念な結果となりました。しかし、今回の模試の結果で入試に向けてやる気を出してくれたので、よかったと思いました。
by カイトウモハン
小学4年にできる生徒がいます。やってこいとは言わないのにテキストを家でやってきます。その丸つけで大変です。小学生は引っ張っていく指導をしていますが、その生徒には引っ張られています。今日は授業終了5分前にすべての丸つけが終わりました。そんな生徒でも、ひとつ、私がニコリとする答えがありました。それは、12枚のカードを姉と妹に分ける問題で、姉が1枚のとき、妹は何枚、姉が2枚のとき妹は何枚かを表に書きこんで、関係式を作るものです。
その生徒のテキストを見ると、姉が1枚のとき妹も1枚、姉が2枚のとき妹も2枚というふうに書いていました。その生徒には仲の良い姉がいるのです。日頃仲良く何でも同じ数に分けているのでしょう。そこで、私が、「1枚ずつやったら、残りのカードはどうするの」と言うと、気づいて直してくれました。
by カイトウモハン
小学生の受験生、理科のやっているところがバラバラです。そこで、今日は、生徒が質問したいところを各自に読んでもらい、それに答えていくやり方をとりました。中には質問がないという生徒もいました。うれしいやら心配やら複雑な気持ちです。
小・中と通塾していた生徒が、高1の今、塾に帰ってきました。高校生になると、小学生や中学生とは違った指導方法であることを言っておきました。
by カイトウモハン
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
「今日はお雑煮とうどんでいい?」 「しるもんか」
「1853年、ペリーが着いたところはどこですか?」 「うらが うらが うらうらでー おもてがあればうらがあるー」
by ダジャマン
最近のコメント