« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月31日 (土)

セミファイナル

 夜の授業が終わり、教室の中からシャッターを半分おろそうとしたとき、外からセミが入ってきました。それから、私とセミの格闘が始まりました。

 セミが私の方に向かってきます。私はダジャマンキックで応戦します。セミが壁にくっつきます。私は外に出そうと棒でつっつきます。セミは蛍光灯に向かっていきます。外に出そうと悪戦苦闘です。どうしてもこの戦いに勝ち、明日の朝のメインイベント(くろしお模試)を迎えなければなりません。汗が出てきました。セミが床に止まります。私は手で押さえ、外に出します。

 セミは道路に止まります。おいおい、そこじゃ車にひかれるぞと思い、そこから払いのけます。やっと私の視界から消えていってくれました。よかった、よかった。

       by ダジャマン

2021年7月28日 (水)

川柳

 授業中の風景を詠んでみました。

  呼ぶ生徒 私はきみの めしつかい

  えんぴつが こしかけにおち 目をさます

  先輩も ここに来てたと リラックス

  慣用句 足を見ている 生徒かな

  寅さんを 知らない世代 来たりけり

         by ダジャマン

2021年7月24日 (土)

もったいない

 これをいい時代になったと考えるか悪い時代になったと考えるかは別にして、小学生のときから塾で英語の勉強をすると、中学生になっていい成績をとれるようです。

 今年の夏休み、希望の小学6年生に英語の授業をすることにしました。ところが、第1回の英語の授業のとき(祝日の午後)、一人の生徒が来ていませんでした。そこで、家に電話をすると、「祝日で休みと思い、出かける予定です」と言うのです。さらにつけ加えて、「お金を払ったのにもったいない」とのこと。少し考えて、「今からすぐ行かせます」ということで、無事授業を受けてから出かけたそうです。よかった、よかった。

        by カイトウモハン

2021年7月22日 (木)

悪いのは

 関西にもむかしからかめとうさぎがいました。かめはいつもこつこつ努力するので、うさぎは頭があがりませんでした。

 そういえば、こういうこともありました。かめとうさぎが競走したとき、油断して休息をとり眠ってしまったうさぎを、かめはおこしてあげることもせず、追い越して行きました。

 ところが、最近、うさぎのかめに対する見方が変わりました。ある日、かめが食欲がなくなり苦しんでいるところに遭遇したうさぎが、「それはかめへんからや。気をつけんといかん」と言いながら去って行きました。

 その後、かめのふんからプラスチックが出てきたとのことでした。

           by ダジャマン

2021年7月20日 (火)

オリンピック

 梅雨の終わりとともに高知にも暑い夏がやってきました。そして今年も夏期講座が始まります。

 早速、中3が、「金曜日休みですか?」と聞きます。私は、「この夏、中3は一番勉強せんといかん。休みやない」と言います。それにしても、今となっては金曜日が祝日となった意味が薄らいできています。

 今日、首相がある会で「・・・出口が見えてきた」と言っていましたが、いやいやこの先、暗いトンネルに入らなければいいのですが・・・。

      by カイトウモハン

2021年7月17日 (土)

記憶

 小6の男子があせっています。ほらーみたことか!問題集の印字が消えていっているのです。ねている間に手の汗が問題集についてぬれたのです。そこを消しゴムで消したので、印字のところの紙がけずれたのです。「学校でねている?」と聞くと、「ねてない」とのこと。それはよかった。

 小6の女子、平安時代に一、二を争うほど有名な「藤原道長」が書けていません。「こんな重要人物を学校の授業中聞いてなかったあ?学校で習ったとき、何をしていたか思い出してえ」と言うと、「友達と話をしていた」とのこと。それほど記憶力があれば心配なし。

          by ダジャマン

2021年7月14日 (水)

もうすぐ夏休み

 高1の生徒が「先生、数学5やったあ」と言います。「10段階評価で?」と聞くと、「ちがう」と言います。よかったよかった!

 高2の生徒が「明日、クラスマッチ」と言います。競技種目は選択だそうです。「どっちをとったあ?」と聞いてみると、「バレーはいっぱいやったから、ドッチ・ボールをとった」と言っていました。

 「期末テストが終わったばかりで疲れているのに」と言うと、「熱中症になりそう。明日、雨やったらいいのに」と言いながら帰って行きました。

        by ダジャマン

2021年7月 9日 (金)

ばつが悪い?

 東京オリンピックが近づいてきました。私が幼かった(?)ころ、東京オリンピックに行ったことを中3に話しましたが、だれも興味を示しませんでした。ばつが悪い思いをしました。

 授業の終わりに、「今日はみんなよく勉強した。今をしっかりやってないと、今日の時間はかえってこないよ」と言うと、補習に来ていた高2の生徒が、「私もそう思う。高1のときもっとやっていたらよかった」とあいの手を入れてくれました。

 高2の生徒が帰りに、「代数で、○×問題が6問あって、2問しか合ってなかった。ほとんど○にした」と言います。私が、「わからないときは、○にしがちやからね」と言うと、「全部×にしたら4問合っていたのに、これからわからんときは×にしよう」と言いながら帰って行きました。

        by ダジャマン

2021年7月 7日 (水)

かわいそう?

 長方形の囲いの外に7mのひもでくいにつながれた犬がいます。犬が歩ける範囲を問う問題の図を白板に書いています。明日ある定期テストのために来ていた高2の生徒がそれを見て、「なつかしい!」

 いつも悲しそうにしていると私が勝手に思っている小5の生徒に聞いてみました。「今、どこを習ってる?」 「小数の割り算」と答えます。さらに「学校でどんな授業をしている?」と聞いてみました。「わかっている生徒が、黒板で小数の割り算をやって、みんなに説明する」そうです。そして、「その説明を聞いてわかった人はすわる」そうです。「黒板でやったことある?」と聞いてみました。「ない」とのことです。

 そこで白板に問題を書いてやってもらいました。よくできました。

          by カイトウモハン

2021年7月 1日 (木)

テスト

 小学5年の男の子、何かテストでのストレスがあったのでしょうか。今日の算数の数字、今まで書いたことのない数を書いていました。それはデジタル時計に出てくるような数字です。何も言いませんでした。帰りには、普段通りにあいさつして帰っていきました。

 中学1年の女子、今日は数学の時間ですが、学校の数学の定期テストは終わっていたので、明日ある科目をやっていました。家庭科も勉強していました。塾で家庭科の勉強をする生徒は初めてです。それだけ他の科目には自信があるのだろうと思いました。

 高校2年の生徒、明日の数学のテスト勉強をしています。学校がプリントを作ってくれているので、そのプリントの質問だけですみました。

       by カイトウモハン

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ