« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月31日 (月)

もうすぐ

 今日は、昨日バザーで受けに来られなかった小学5年生のくろしお模試をやりました。これで本年度の小学くろしお模試は終わりました。あとは2月19日・20日の中学入試をめざして頑張るだけです。

 あと少しで冬季オリンピックが始まるようですが、今回はオリンピックに興味が持てません。きっと気がつかないうちにオリンピックは終わっていることでしょう。

         by カイトウモハン

2022年1月29日 (土)

教えすぎ

 国立大学入試で課す大学入学共通テストの教科・科目に新教科「情報」を加え、現在の中学3年生から「6教科8科目」になるとのことです。私のときは、5教科7科目で、それでも大変だったのに、今の生徒はかわいそうだと思いました。

 考える力を重視するのなら、ゆとりを与えることが大切で、科目を増やすと、暗記に走る可能性があると思うのですが、どうでしょうか。

 「学校でいろんなことを教えすぎ」と言われた時代をなつかしく思い出しました。

            by カイトウモハン

2022年1月28日 (金)

気合い

 今、受験シーズンなのに少し例年と違った感じがします。それは、小学校や中学校でコロナ感染者が増えてきて、それが気になっているからでしょう。

 今日、小6生と中3生に、「あと一カ月ぐらいで入試やから、気合いを入れて塾で勉強しいよ」と言ったのは、自分自身に気合いをいれたのだと後で気づきました。

           by カイトウモハン

2022年1月27日 (木)

徹底

 今日の高知県のコロナ感染者数は198人で過去最多となりました。中学校ではクラスターが発生しました。

 ある小学校では昼食は黙食ですが、ある中学校では、先生が注意しても守らず、しゃべりながら食事しているそうです。

 今日、高校生に聞くと、黙食をしているそうです。学校の先生が黙食のプラカードを持って見回っているそうです。そうかと思いきや、体育ではマスクを外し、声を出しながらやっているそうです。

 今の時期、徹底は必要かもしれません。

         by カイトウモハン

2022年1月26日 (水)

時代

 高2の生徒が「今日模試を受けてきた」と言います。「英語のリスニングがネイティブで速くて何を言っているかわからなかった」と言います。「そんなのがなくて僕の時代はよかった」と言ってから、「ラジオやテレビやいろんなものの英語を聞いて、早く慣れんといかんよ」と言っておきました。

 ハイテク(?)を使って共通テストのカンニングをした人がいるようだとニュースでやっていました。いやな時代になりました。

          by カイトウモハン

2022年1月25日 (火)

にたり

 今日の夕食はパン食に決め、パン屋に買いに行きました。おいしそうなのがたくさんあったので、エビハンバーガー、サンドウィッチ、あんバターパン、イチゴマフィンとたくさん買って帰りました。これを全部食べると腹がパンパンになりそうです。

 車を持ってくる運送屋さんが、27日に来るかと聞かれたので、「うんそうや」と答えておきました。

 大学生のときよく勉強したことを、半分本当、半分ギャグで生徒に言うことがあります。それは、日曜日の朝、学校に行くため、カバンを持って外に出たというお話です。それを今日話すと、6年生の一人が、「私もそんなことがあった。朝、学校に行くためバスを待っていると、普段来る時刻にバスが来ないので変だと思っていたら、『今日は日曜だ』と言われた」そうです。そんなこともあるものです。

        by ダジャマン

2022年1月24日 (月)

不慣れ

 自動車の移転登録のため運輸支局に行ってきました。

 県外からくる車なので、車両の希望番号取得期限日と納車される日が異なったので、手続きがややこしくなりました。

 さらに環境税を払うため県税事務所に行って手続きしなくてはなりませんでした。そこで税を納付するのかと思いきや、別の場所にある自動車会館まで行って現金納付をしなければなりませんでした。そして、現金納付をした旨を県税事務所に戻って報告しなければなりませんでした。

 すぐにできると思ったのに、手続きと現金納付(持ち合わせがなくてATMをさがしたのをふくめて)に約2時間かかってしまいました。

 次はもっと効率的にやろうと思いました。

       by カイトウモハン

2022年1月22日 (土)

まばら

 今日の夜、教室からの帰り道、はりまや橋あたりでも人はまばらです。車も少なく、タクシーが道路わきに並んでいます。

 高知でもコロナの感染者が増えてきています。若い人に増えてきているので、高校生、中学生、小学生と低年齢化していくと、塾でも危機感が生じてきます。注意しすぎることはありません。マスク、寒くても換気、消毒。これを乗り切れば、感染者が減るのではないかと思っています。

          by カイトウモハン

2022年1月21日 (金)

困った

 今日、陸運事務所に移転登録の書類をもらいに行ってきました。

 書き方を親切に教えてもらったのはいいのですが、車のナンバーをもらう日と、自動車が着く日が異なるのは困ると言われ、こちらが困ってしまいました。対策を考えなければと思いました。

          by カイトウモハン

2022年1月20日 (木)

しもべえ

 ある女子高校生が困ったときに、スマホのアプリでしもべえを呼ぶと助けてくれるというテレビドラマをNHKでやっています。今はこんな世の中ですので、女子高校生の大人に助けを求める気持ちはわかる気がします。

 昨日、女子高校生が、「修学旅行の中止の代わりは、きっと球技や」と言いました。それは、体育祭が中止になったときその代わりにずっと球技をやっていたからだそうです。ほかに何か代替はなかったのでしょうか。

 今日、女子高校生が、修学旅行の代わりに小豆島に行くのも中止になったと言います。ある公立高校では、コロナに感染した生徒が出て、学年閉鎖となりました。

 体の調子が悪くて6カ月余り休んでいた生徒が今日、塾に来ました。うれしいことです。

          by カイトウモハン

2022年1月19日 (水)

変わらないもの

 急に福岡から軽自動車の移転登録をたのまれ、用紙をもらいに行ってきました。帰りに、33番札所雪蹊寺に寄ってきました。

 高知の公立高2年生もコロナの関係で、軒並み修学旅行が中止になりました。

 ある生徒は、「先生、これで、体育祭も、修学旅行もなくなった」と言います。かわいそうと思いました。

 小学6年生に、「人生で変わらないものは何か」聞いてみました。すると、一人の女の子が「自分」と言いました。ニコッとしてしまいました。

           by カイトウモハン

2022年1月18日 (火)

あやしい

 今日の高知新聞の朝刊に鼻呼吸のときの舌の位置についての記事とそのイラストが載っていました。その記事をよく読むと、イラストによる舌の位置が違っていました。記事と絵は一致してほしいものです。

 生徒があやしい答えを言ったので、名探偵明智小五郎を呼んでくるよと言ってしまいました。しかし、生徒は明智小五郎を知りません。怪人二十面相も知りません。そこで、名探偵を知っているか聞くと、「コナン」と言います。さもありなんと思いました。

        by カイトウモハン

2022年1月17日 (月)

物部

 親戚の御機嫌伺いのため、野市に行ってきました。

 野市の田園で散歩をしていると、多くの家が新築されています。野市に教室を開きたくなりました。おっとあぶない。大変なので教室を1つ閉鎖したばかりなのにと思い直しました。

Photo_20220117222901
  一級河川 物部川

          by カイトウモハン

2022年1月15日 (土)

矛盾

 今日の高知新聞の朝刊に「高知県が他国に武力攻撃される恐れがあるとの想定で、全県民を県外に避難させるための図上・実動訓練が14日、県庁や高知港、高知龍馬空港などで行われた。国や県などが実施したもので、こうした訓練は全国初。」との記事が載っていました。全国初なので、高知県民としてはほこらしいのか、高知県がたてになる恐れがあるのか、変な感じがしました。

 高知県知事は、高知県が他国に武力攻撃される恐れがあるとの想定で行われた14日の訓練について、「想定に少々荒唐無稽と言われる部分もなくはない」と指摘しています。

 力のない者は、ただただ武力攻撃をされないようにして欲しいと願うばかりです。

           by ダジャマン

2022年1月14日 (金)

入試まであと・・・

 今日、中3に1月のくろしお模試の個人成績表を渡しました。

 入試まであと約一カ月半、平常授業と直前講座で頑張れば大丈夫と生徒に言っておきました。

           by カイトウモハン

2022年1月13日 (木)

うっかりとあっさり

 今日、車庫証明の申請書を提出してきました。すんなり受理してくれました。今日受理してくれなかったらまずいと思い、完璧をねらって提出日は書いていきませんでした。

 受付で、ここに14日と書いてくださいと言われ、「はい」とうっかり書いてしまいました。そして、すぐ気づきました。今日は13日です。私が「今日は13日ですが」と言うと、あっさり「線で消して、13日と書き直してください」と言われました。

 こんなことなら日付を書いて行けばよかったと思いました。

          by カイトウモハン

2022年1月12日 (水)

マジック

 マスクは授業中の楽しみを減らします。

 今日は、最初に生徒に算数のシュクプリを配ります。そして、小6の○○さんに、「どうして名前をシュクプリにしていると思う?」と聞きます。すると、「たんしゅくプリントやから」と言います。「初めて言われたけどいいネーミングや」と言ってから、「普通はしゅくだいプリントと言われるけどそうやない。しゅくめいプリントです。」 こう話していると、にこっとする生徒が出てきます。それが楽しみでしたが、いまはその楽しみをマスクに奪われました。

 高2の女生徒が帰りに、「先生、寒くなると膝が痛くなる」と言います。おっと、私ではありません。私は寒くなっても膝は痛くありません。若いのにと思いながら何も言わないでいると、その生徒は、「肩の関節が柔らかいのでスポーツをせん方がいいと接骨医に言われた」と言います。そこで私は、「マジックで縄抜けもできるねえ」と言うと、その生徒は笑いながら帰って行きました。

         by ダジャマン

2022年1月11日 (火)

検眼

 小6の社会、一人の生徒に、歴史で好きな時代はあるか、聞いてみました。答えようとはしないので、「あなたの好きな時代について質問するから言ってみて」と言うと、「好きな時代はない」ということでした。一本取られました。帰りに6年生に、「卒業までに好きな時代をつくっておいて」と言っておきました。

 小6の女の子、算数のテキストにとても小さい数字を書きます。テキストに顔を近づけていかないと見えません。そこで一言、「検眼させられゆうみたい。」

           by カイトウモハン

2022年1月10日 (月)

今日は成人の日

 朝、教室に行く途中、高校生とおぼしき3人の男子が走っています。その手を見ると、3人とも左手にバトン、いやスマホを持っています。時代も変わったものです。

 小5の国語の授業で、新美南吉の文章を読みました。その中に、「おとなになるというのは、ふざけるのをやめて、まじめになる約束のように思われました。」という文がありました。

 昔、喫茶店を手伝っていたころ、お客に「ジュースカツ」と注文されたことを思い出し、その話を生徒にしてあげました。文を読んで、大人になることはそうありたいものだと思いました。

          by カイトウモハン

2022年1月 8日 (土)

物忘れ

  6年生、問題を解いているうちに、幕府の名が1つ出てきません。「鎌倉幕府、室町幕府、・・・」 

 私が「えーと」と言うと、、生徒が「江戸幕府」と言います。言ってみるものです。

 明日は中3のくろしお模試です。「最後やから、全員受けるように」と言っています。英語のリスニングのためのCDプレイヤーを、今日持って行こうとさがしましたが、見当たりません。居間に置いていたことを忘れていました。これでは生徒に言えないなと思いました。

           by ダジャマン

2022年1月 7日 (金)

仕事依頼

 車庫証明と自動車の登録の仕事が入りました。今は冬期講座中ですので、講座が終わってからその仕事をやろうと思っています。県外の会社からの依頼です。一瞬断ろうと思いましたが、せっかく電話をしてきてくれたので引き受けました。仕事があることはありがたいことです。

           by カイトウモハン

2022年1月 6日 (木)

授業風景

 朝9時からの授業は気分がhighになります。

 小学生の一人に国語の文章を読んでもらうときです。その生徒は、声が小さいうえに、当然マスクをしています。そこで、「高知駅の人に聞こえるくらいの声で読んでよ」と言います。声が小さいと、「それでは聞こえん」と言います。続いて読解問題の答え合わせです。その生徒は、立っている私が見えないくらいの小さい字で書きます。「見えんきもっと大きく」と言います。

 そんなこんなしていると、外で私の気を引くためか、手を振っている女性に気づきました。ドアを開けてみると、その女性と女の子二人がいました。その二人は元塾生です。一人は高1で、昨年の国内エアライフルで3位に入ったので、国際大会に出た生徒でした。年賀状を出さなかったので挨拶に来たとのことでした。夢に向かって進んでいるようでうれしい気分になりました。

             by カイトウモハン

2022年1月 5日 (水)

心配事

 休んでいる高校生が心配になって電話してみました。すると、年末年始はクラブで忙しく、塾に行けなかったとのことでした。進学希望の大学も決まり、これから相談にのってくださいとのことでした。いや、塾をしばらく休んだので、やはり心配です。

 万歩計を身につけているのですが、1日4千歩以上歩かないと体力的に心配です。今は冬期講座中で、あまり散歩に行けず、4千歩の確保も難しくなっています。そこで、教室を歩き回ってみました。それを見ても生徒は何も言いません。しかし、内心は「この先生大丈夫かな」と心配しているかもしれません。そうだとありがたいのですが・・・・。

           by カイトウモハン

2022年1月 4日 (火)

正月気分

 今日から冬期講座の後半です。休みなしで10日までやります。

 はや新聞に募集チラシを入れている塾があってびっくりしました。正月気分も吹っ飛んでしまいました。

           by カイトウモハン

2022年1月 3日 (月)

参拝

 今日お参りした神社では、社殿の正面にある「鈴」を鳴らすための綱である鈴緒にさわらないでくださいと言われました。コロナ対策でしょう。みんな振らずに拝んでいました。
Photo_20220103214901

       by カイトウモハン

2022年1月 2日 (日)

まえ

 福袋を求めて大○の初売りに行ってきました。多くの人が来ていました。

 今年は、後ろを振り返らず前に進もうと思っています。
Photo_20220102205301

       by ダジャマン

2022年1月 1日 (土)

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
Photo_20220101180001

       by カイトウモハン

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ