« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月30日 (水)

名医

 かかりつけの医院が明日で閉院となります。今の先生は2代目で、お父さんの先生には小学生のころからお世話になっていました。
 
 今の先生は小・中・高の先輩ですので、やめられると聞いたときは残念な気持ちでいっぱいでした。そこで、「どこかに勤められないのですか」と聞いたときは、「雇ってくれる人はいないでしょう」と言われていました。しかし、3週間前に知人から電話がかかってきて、その病院に勤めることにしたそうです。

 後継者がおらず、設備投資にも多額の費用がかかり、このコロナ禍で経営が赤字となり、閉院としたそうです。しかし、これからもお医者さんを続けられるとのことで安心しました。

Photo_20220330224001

       by カイトウモハン

2022年3月29日 (火)

こだわり

 人は何かにこだわるのでしょうか。今日、車を運転していると、前の車のナンバーが1けたの5です。これは珍しいと思ってその横の車体を見てみると、そこには5と書かれていました。これでは、2つでゴーゴーです。この車は、いざというときは赤信号でも行くので○○○なのです。

 5年生に、世界の国名で、「長ぐつの形をした国は」と質問すると、「ギリシャ」と答えます。5年生だからしかたないでしょうか。中3生に同じ国名を聞いてみました。5年生と同じように「ギリシャ」と答えます。そこで、「くつでけったらいたりや」と言っておきました。

 最近、散歩をあまりしません。今日、万歩計を見ると、「2222」となっていました。そこで計るのをやめました。

         by ダジャマン

2022年3月28日 (月)

日々のこと

 スーパーの店員さんの声が小さいと思いました。マスクをし、ビニールでレジが囲まれています。「フクロはどうしますか。」 私がフクロをポケットに入れていてわからなかったのでしょう。さらにポケッとしていたのでしょうか。「現金でお支払いですか」と小さい声で聞かれました。私がすぐ現金を出さなかったからでしょう。日頃から買物をしておくべきだったと思いました。

 ところで、今、魚などが飲み込まないレジ袋ができそうだそうです。そうなればレジ袋を買わなくてもよくなるのかなと思ったりもしました。

          by ダジャマン

2022年3月26日 (土)

雨のち晴れ

 附属中学校中3の修学旅行は毎年沖縄です。しかし、昨年も一昨年も修学旅行は中止となっています。中3生に聞くと、修学旅行は毎年4月のところ、今年は9月になったそうです。今年こそは中止にならないことを願っています。

 今日、高知は一日中雨でした。今は止んで星が出ています。明日はきっと晴れるでしょう。

          by カイトウモハン

2022年3月24日 (木)

春期講座

 明日から春期講座が始まります。春期講座が始まると桜をじっくり見ることができないので、今日、公園に桜を見に行ってきました。お母さんと子どもが桜を見に来ていました。しかし、桜は3分咲きでした。

 春期講座が始まる前にくろしお模試の作成を済ませたかったのですが、怠慢から1つ残ってしまいました。明日何とか仕上げたいと思っています。

         by カイトウモハン

2022年3月23日 (水)

猿蟹合戦

 清水義範氏の本の中に、「猿蟹合戦とは何か」という文章がありました。日本の昔話の「猿蟹合戦」のとらえ方が私とは違っていました。清水氏は、猿を男、蟹を女ととらえて「猿蟹合戦」の話の内容を説明していました。

 とはいっても、「猿蟹合戦」の結末がどのようになったかあやふやなので、小学4年と5年の男の子に聞いてみました。すると、猿は殺されたと言う生徒もいれば、けがをしたと言う生徒もいます。最後に、猿が謝ったと言う生徒もいました。ともあれ、室町時代の末につくられた「猿蟹合戦」が今も語り継がれているということになります。

 今日、ウクライナの大統領が日本の国会で、オンラインによる演説をしたとのことです。その演説内容に、日本の昔話をウクライナ語でオーディオブックにしたというのがあったそうです。その中に「猿蟹合戦」はあったのかなと思いました。ウクライナ人の価値観が日本人ととても共通していると言ったそうです。

 「猿蟹合戦」には弱い者いじめはいかんというメッセージがあるように思うのは私だけでしょうか。

             by カイトウモハン

2022年3月22日 (火)

How to 本

 清水義範氏著の「国語入試問題必勝法」を読んでみました。あとがきで作者は、「受験生の方々にくれぐれも申しあげます。ここに書いてあることを信じて受験に臨んではいけません。最短除外の法則とか、正論除外の法則とかは、虚構でありまして、あれを信じて国語問題を解こうとなさらないように、・・・」と書いています。

 私は読んで、まったく信じなかったのですが、大学入試の長文を苦手としている受験生はつい信じてしまうかもしれません。私も興味を持って買ってしまったのは作者のもくろみにはまったのかもしれないと思いました。

         by カイトウモハン

2022年3月21日 (月)

花ざかり

 来年、春からNHK朝ドラで放送される「らんまん」は、牧野富太郎をモデルとしたものです。今年は生誕160年になります。

 

 そこで、今日、牧野植物園に行ってきました。牧野植物園で見た中で一番の花ざかりでした。
Photo_20220321215901

 

Photo_20220321220001

 

       by カイトウモハン

2022年3月19日 (土)

国語の入試問題

 今日、高知県の公立高校入試問題の国語を解いてみました。1900字程度と2700字程度の長文があり、読解が苦手な生徒は大変だったように思います。さらに、今年は、「六十字以上八十字以内で書きなさい(まとめなさい)」が2問、「八十字以上百字以内にまとめなさい」が1問出ており、例年より1問多くなっていました。

 私は興味深く読んだのですが、生徒はきっとそんな余裕はなかったように思います。国語の平均点は例年より低くなったのか、結果が待たれる次第です。

          by カイトウモハン

2022年3月17日 (木)

前期合格

 今日、今年の国公立大前期高校別合格者数を書いた『サンデー毎日』を買ってきました。それによると、

 東京大 T高7名, 
 京都大 T高4名
 大阪大 T高10名,O高5名,G高2名,TJ高1名
 神戸大 T高13名,G高6名
 岡山大 T高22名,G高12名,OZ高6名,O高2名,TG高2名 となっています。

 これらのうち、ちょっと目を引くものがありました。それは岡山大のT高22名です。これはランキング20位(20位が2校)中19位になっているのですが、この21校のうち私立高はT高だけでした。

 この資料に高知県の各高校の進学結果がすべて出ているわけではないでしょうが、今年の高知県の進学先が少しわかった気がします。

          by カイトウモハン

 

2022年3月16日 (水)

落ちたかいがあった!

 14日(月)に公立高の合格発表を見に行ったときの出来事です。

 ある高校の玄関のガラスに貼られている合格者番号を見るために、階段を上がりました。そして、掲示を見てみました。しかし、目当ての○○72という番号はありませんでした。気を取り直して、もう一度見てみましたがありません。そもそも合格者番号に40台からの番号は1つもありません。

 受験番号をまちがっていたかなと思いながら階段を右足から1つ降り、階段の左下にいた工事関係の人を一瞬見てしまいました。そのとき左足が、階段を3段踏み外し、私は地面に倒れてしまいました。しばらく寝ころんだままいました。左足首・腰・手のひらに痛さを感じましたが、大丈夫そうだったので自分で車を運転して帰りました。

 そして、今日、そのまちがった番号の生徒が無事合格していることを知りました。よかった!よかった!

          by カイトウモハン

2022年3月15日 (火)

なまけぐせ

 今朝、全国学習塾協会中国・四国支部の役員会がZoomでありました。

 コロナ発生前は往復5時間かけて岡山まで行っていましたので、時間的には大変楽になりました。なまけぐせがついて、ずーっとズームでやりたいなと思ったりしています。しかし、それは世間が許さないのであきらめるしかありません。

 今度の4月の役員会がZoom会議の最後になりそうです。いやきっとなることを願っています。

          by カイトウモハン

2022年3月14日 (月)

合格発表

 今日は高知県の公立高校の合格発表でした。塾生の番号を見に行ってきました。
Photo_20220314223201
   高知商業にて

 小学6年生が1泊2日で土佐清水まで修学旅行に行くそうです。何となくうれしそうでした。

      by カイトウモハン

2022年3月12日 (土)

ぬすみ聞き

 隣人のスマホがQRコードでの読み取りができなくなり、スマホ取扱店に行ってきました。40分間待たされた上に、読み取りができるようにするまで30分かかりました。私は退屈で、隣の部屋でやっているスマホの講習会を、その部屋には入らず、外で聞いていました。コロナ対策でドアは開けっぱなしで、耳を澄ませば聞こえます。やはり、聞くとよくわかるものです。ラッキーと思いました。

           by カイトウモハン

2022年3月11日 (金)

申告

 今日、午前10時に確定申告のため税務署に行きました。人がいっぱいで、午後1時から18番目となり、いっぺん家に帰りました。それでも、午後1時に行って2時に帰ることができ、今年は早めに済んだと思いました。早く家からパソコンで申告できるようになりたいものです。

         by カイトウモハン

2022年3月10日 (木)

花さく

 家で植えた球根が芽を出し、花を咲かせました。
Photo_20220310222901

 今日、生徒に「忘れたころに何がやってくる?」と聞くと、高2の生徒が、「漸化式」と言います。「ちがう」と答えます。そう言ってから数学のプリントを渡します。今、私立高生は試験期間中です。

 高2の生徒が「弟が来る」と言います。「怖い先生と言っといて」と言うと、「言っちょく」と言います。言わなければよかったかな!

         by カイトウモハン

 

2022年3月 9日 (水)

大丈夫

 高1の生徒が言います。「修学旅行は台湾に行く。」 私は言います。「大丈夫やろうか?」 その生徒、経済学部に行って、大人になったら起業するとのことです。外国の会社とも取引をしたいそうです。「英語が苦手やのに大丈夫?」と聞くと、「英語ができる人を雇うからかまん」と言います。「社長が進んでやらんと人はついてこないよ」と言っておきました。

        by カイトウモハン

2022年3月 8日 (火)

火曜日

 火曜日の夕食はパンと決めています。卵サンドにハムサンド、好きなものを買って食べます。飲み物は野菜ジュース、それも砂糖・食塩不使用のものです。健康を気遣っているのです。これで満足しています。

 火曜日は小6の理・社の確認テストがあります。当然ですが、勉強してきている子としてきていない子がいます。50点未満は再テストです。生徒にストレスがかからない程度にやり続けたいのですが、はてさてどうなることやら・・・・。

        by カイトウモハン

2022年3月 7日 (月)

月曜日

 ある学年の生徒の保護者に、授業の曜日を月曜日に変更してもらっていました。ところが、今日電話がかかってきて、月曜日は祝日が多いのでどうなるかの質問でした。そこで、祝日の月曜日にも原則として授業をすることにしました。休みが多くなることに前もって配慮すべきだったと思いました。

           by カイトウモハン

2022年3月 6日 (日)

河津桜

 ケロケロの二匹ははるばる大津まで桜を見に行きました。堤をピョコピョコと歩いて行きました。
 
 多くの人が平和な顔をして見に来ていました。そこにパトカーがやってきました。ひかれては困るので、早くおうちにケーロケロ。

Photo_20220306212301

      by ダジャマン

2022年3月 5日 (土)

総会

 高知県は、明日でまん延防止等重点措置が解除になります。まだ高止まりしているので、終わるのに少し不安を感じます。まん延防止の適用を他県よりは遅く始め、他県の一部と同じ時期に終わります。それでいいのかなとも思います。

 「新型コロナウィルスの感染第6波が全国に広がった1~2月、新規感染者に占める致死率は高知県が0.57%と全都道府県で最も高かった」との不名誉な記事が今日の高知新聞に載っていました。

 くろしお進学会の3月の臨時総会は中止です。4月の通常総会は開催できることを願っています。

          by カイトウモハン

2022年3月 4日 (金)

将来のために

 将来はさておき、今を大切にしている親、将来のために今を考えている親、どちらがいいのかわかりません。

 しかし、将来のために今を考えている生徒がいるときは、その生徒を応援したくなるものです。将来は東京芸大に行きたい、そのために塾で勉強し、絵も習いに行く、そんな生徒のために、今日、思い切った指導をしてみました。6年後にどうなるか楽しみです。

          by カイトウモハン

 

2022年3月 3日 (木)

コロナ慣れ

 ウクライナで戦争が起こったからでしょうか。そのニュースばかりで、コロナのニュースが減ったように思えます。そして、ウクライナの悲惨なニュースを見ていると、コロナの大変さをわすれそうです。

 塾生の友達が学校を休んでいたので、塾生が「どうして休んでいたがー?」と聞いたそうです。すると、その友達は「コロナになっちょった」と、いとも簡単に答えたそうです。そんな会話をするようになったんだなと思いました。

         by カイトウモハン

2022年3月 2日 (水)

楽な道

 今年は週休2日にしようと思っていましたが、幸か不幸か、来てくれる生徒ができて、週休2日を断念することにしました。

 高校時代、世界史の先生が古いノートを持っていました。それを見せてもらうと、板書する内容を書いていました。それを毎年使っているので、それは楽だなと思いました。

 塾でもそんなことを考えましたが、高校時代の学校とは違って、塾に来る生徒に一定のレベルはありません。やはり、毎年生徒にあった授業内容にしなければなりません。しばらくは楽な道は考えないことにしました。

           by カイトウモハン

2022年3月 1日 (火)

今日から新年度

 新小学6年生、新年度最初の理・社の授業です。「来週、今日やったことの確認テストをする」と言っておきましたが、勉強してくるでしょうか。してこなくても、しばらく続けることにしましょう。

 「今、攻撃を受けている国、ウクライナはどこか、示して」と、テキストの最後のページの世界地図にしるしをつけさせようとしましたが、だれもできません。小学6年生では興味がないかもしれませんが、ユーラシア大陸の説明のついでに教えておきました。

        by カイトウモハン

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ