« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月30日 (土)

単語カード

 四国内のある塾長の「連休中は休みがない」という言葉に触発されて、連休中は1日だけ休みとし、あとは授業を入れることにしました。

 明日は、小6のくろしお模試の答え直しです。そのため、今日、答案の採点をしました。社会を覚えていないので、明日はまちがったところを単語カードに書かせるつもりです。

          by カイトウモハン

2022年4月28日 (木)

私立志向

 最近、当塾では、私立高校に行く生徒がほとんどおらず、公立高進学者が多くなっています。

 ところが、今日、中2の生徒が急に私立高に行きたいと言いだしました。私学には喜んでもらえそうですが、公立高に行くとばかり思っていたので、複雑な気持ちです。

 また機会があれば、保護者と面談して真意を聞いてみたいものです。

         by カイトウモハン

2022年4月27日 (水)

ありがとう、そして

 今日、共済会館でくろしお進学会の定例総会がありました。久しぶりにみんなと会い、有意義な話し合いができました。

 くろしお進学会は30周年を迎えました。山あり谷あり、みんなと力を合わせてここまでやってきました。これから30年とはいきませんが、今年から新たな一歩の気持ちでやって行こうと思っています。その一歩として、30周年イベントをやろうとみんなで話し合い決めました。

           by カイチョウ

2022年4月26日 (火)

世間

 小学5年生に、今、世間ではどんなことが起こっているか聞いてみました。北海道の水難事故のことを知っていました。私が小学生のころは、世間的なことは知らなかったように思います。

 高3の生徒の高校が学年閉鎖になったり、学校の某クラブでクラスターが発生したり、まだまだコロナがおさまる気配がありません。これからも油断せず生活しなければと思いました。

           by カイトウモハン

2022年4月25日 (月)

ためらい

 授業が終わり、シャッターを下ろすため外に出たとき、チラシを持った女の人が私に話しかけながら近づこうとしました。そのときの言葉が、「これを読んでもらえませんか」で、それに対し、「読みません」と即座に断りました。コロナの関係でしょうか、最近、見知らぬ人に話しかけられるのにためらいを感じています。昔ならチラシをもらい、話を聞いたりしたのですが。

 その女の人は、離れたところから仏教の宗派を言い、「忘れないで下さいよ」言ったので、「忘れません」と答えたものの、家に帰ってきたときにはすっかり忘れていました。

         by カイトウモハン

2022年4月23日 (土)

しかたなし

 中学生、今日、参観日だったそうです。代休は6月の月曜日だそうです。6月には祝日がないのでそうしたのかもしれません。

 中学生、今年の家庭訪問は希望者だけだったそうです。塾生はだれも希望しなかったそうです。

 中3のクラスに1人だけ附属中学の生徒がいます。理科は教科書が違うので、公立中と学校でやっているところがまったく違います。だからその生徒は、塾で同じ時間にみんなと一緒にするところと、自分の学校がやっているところの2つの単元をしなければなりません。「追手前を受けるからしかたないね」と言っておきました。

            by カイトウモハン

2022年4月22日 (金)

思いやりのある子

 小学6年生の女の子、問題を解くのがあまりにも遅いので、いつもやきもきしています。他の生徒が解き終わっても、まだ半分もやっていません。これでは、模試では大変です。

 今度、4月のくろしお模試があります。そこで、今日、その生徒に話しかけてみました。

 「今度の模試では、問題をとばしながらやってみて。とばしたら、とばされた問題がかわいそうと思わないで。」と言うと、目が笑っていました。

            by カイトウモハン

2022年4月21日 (木)

失言

 今日、Zoom会議(公益社団法人全国学習塾協会中国四国支部役員会)がありました。しゃべったことが録音されるとのことで、失言しないようにしゃべりました。

 次回の支部総会は岡山でということですが、コロナがおさまっていないので行こうか迷っています。

         by カイトウモハン

2022年4月20日 (水)

わざわざ

 今日、土佐女子中・高の校長先生と担当の先生が塾に来られました。

 話が聞きたいとのことでしたので、塾生の保護者が土佐女子中学校に持っている印象と、これからの土佐女子中・高に望むことをお話ししました。

 今年は土佐女子中学校の学校説明会をお願いしたいと思っています。

            by カイトウモハン

2022年4月19日 (火)

開く

 高校生がコンサートを開くとのこと、換気はしているとのことですが、行くことができなくて残念です。

 今日は中3の授業で式の展開のテストをしました。

 ジャスミンが咲きました。香りとともにあなたに!
Photo_20220419223301

     by カイトウモハン

2022年4月18日 (月)

悲しき○○歳

 中学の女子生徒が、「今日、学校で先生をからかったあ」と言います。「どんなことで?」と聞くと、「先生、時計かえたがー」と言ったそうです。若い28歳の男の先生だそうです。親近感があるのでしょう。

 私などは、前は「散髪したがー」とかよく聞かれたものですが、今は何も聞いてくれません。まさに悲しき○○歳です。

             by カイトウモハン

2022年4月17日 (日)

ツツジ

 今、ツツジがいたるところで咲いています。
 
 今日、遠くに行けなかったので、散歩中に目をつけていたツツジを写してきました。
Photo_20220417205701

       by カイトウモハン

2022年4月16日 (土)

ヒストリー

 中3の授業で、白板に7つの歴史上の出来事を書いて、それをカード7枚に書かせ、年代順にそのカードを並べさせました。先週勉強したところなのに、ちゃんと並べることができません。

 「歴史には物語がある」(historyにはstoryがあるとのテレビの受け売り)と言って、歴史の流れを説明しておきました。

 来週こそはできますように!

          by カイトウモハン

2022年4月15日 (金)

志望大学

 高3生の通っている高校から大学に何人合格しているか気になったので、『サンデー毎日』を買ってみました。

 岡山大は、T高26名、O高6名、OZ高6名

 高知大は、T高44名、O高45名、OZ高30名

 高知工科大は、T高9名、O高13名、OZ高6名

 愛媛大は、T高6名、O高19名、OZ高7名

 香川大は、T高4名、O高7名、OZ高4名

 となっていました。

  ちなみに、G高は、上記の順に、12名、31名、9名、17名、7名となっていました。

            by カイトウモハン

2022年4月14日 (木)

校舎

 修学旅行に行けなかった追手前高3年生、代わりに今日、日帰りで岡山まで行ってきたそうです。岡山大学に行ってきたそうです。校舎を見てきたかと聞くと、雨だったので水たまりばかり見ていたそうです。もったいない!

 明日は日帰りで徳島に行くそうです。今度こそ、校舎を見てくるようにと言うと、祖谷のかずら橋に行って、徳島大には行かないそうです。残念!

 高3の男子に、「君は受ける大学に行った?」と聞くと、「夏休みに見に行く」そうです。受ける学部の校舎を見てくるように言っておきました。

         by カイトウモハン

2022年4月13日 (水)

もうすぐ成人

 高3の生徒が、「先生、私、20日で18歳になる」と言います。「投票に行かんといかんね」と言っておきました。

 高3の生徒が帰り際に、机の上に立てた筆箱を指さして、「先生、これ取ってみて」と言います。机にひっついて取れませんでした。「まけた」と言っておきました。

 小6の生徒に、「料理を作るのが好き?」と聞いてみました。「きらい」と言われました。小6の生徒のお姉ちゃんに、「妹は何になりたいと言っていたかねえ」と聞いてみました。「美容師」と言われました。私の勘違いでした。

          by カイトウモハン

2022年4月12日 (火)

シャキット

 中3の生徒、数学のテキストを忘れ、英語のテキストを持って来ていました。しかたないので、私のテキストを貸してあげました。

 それにしてもやる気がないのか、シャープペンに力が入っていません。手を軽くたたいてやると、いっときはシャキットします。ずっとシャキットさせるために、「来週、テスト」とみんなに言って授業をしました。

           by カイトウモハン

2022年4月11日 (月)

サンタルチヤ

 何年ぶりかで小学4年生の国語を教えています。今日、テキストの漢字に「民法を改正する」というのがありました。ナンタルチヤ!こんな難しい言葉をやっているのかと思いました。私が持っている小学生の辞典には、「民法」という言葉は載っていませんでした。

 中1の生徒が制服を着て塾に来ています。サンダルチヤ!その足元を見ると、ビーチサンダルをはいています。今日はそれほど暑くないのにと思いました。

              by ダジャマン

2022年4月 9日 (土)

うつくしいもの

 中3の国語の授業で、うつくしいと思うものを「・・・ことはうつくしいと。」という形で、できるだけ多く書いてもらいました。

 その中で、男の子が書いたものに目が止まりました。

 その生徒が中1のとき、休み時間にスマホをつついていたので、私がその子の手を軽くはらいました。感受性の強い子なのでしょう。そのとき、涙を浮かべていました。

 その生徒が書いたいくつものうつくしいものの中に、「生きている自分の人生の時間が過ぎていくことはうつくしいと。」言おう。というのがありました。

 ボーイスカウトをしている生徒が書いたのものに「人が人のために働くのはうつくしいと。」というのもありました。明日が明るくなりました。

           by カイトウモハン

2022年4月 8日 (金)

7年生

 小中一貫校の中1の生徒が制服を着て塾に来ました。スカートはチェック柄です。ネクタイもしています。

 4日の授業のときは、まだ小学生という感じでしたが、今日は見違えてしまいました。学校では7年生になったということです。中1生は13名だそうです。少人数で指導が行きとどくことでしょう。

           by カイトウモハン

2022年4月 6日 (水)

課題

 久しぶりに散歩し、公園に行くと、桜がヒラヒラと散っていました。今年も桜の季節は終わりです。明日からは平常授業に戻ります。

 O高の生徒が課題が多いと嘆いていました。課題をやらせ、そこからテストする、そんなやり方は、私の高校生のときから変わっていません。自分のペースで勉強できないのを残念がっていました。今の私なら学校のペースに惑わされないのですが、その当時はみんなそんなものでした。頑張れO高生!

         by カイトウモハン

2022年4月 5日 (火)

一番えらいのは

 小学6年生の授業、今日、1時間で旧石器時代から戦後までの歴史の説明を終えました。あとは、生徒が各自問題を解いていくだけです。

 毎年、生徒に質問することがあります。それは、「今、日本で一番えらい人は誰ですか」ということです。いつも、生徒は「内閣総理大臣」と言います。そこで、私は「それはちがう。私です」と言うと、6年生の一人の女の子は「そうか」と納得します。そこで、「君たちのお父さん、お母さんも一番えらい」と付け加えます。学校教育でも、一番えらいのは国民であることを、できるだけ早く教えておいてほしいものです。

          by カイトウモハン

2022年4月 4日 (月)

昔話

 小学4年生、塾の戸を開けるなり、「今日、国語やったあ?」と聞くので、「そうよ」と言うと、「忘れてきたあ。家が近くやき」と言って取りに帰りました。先週の算数の授業を休んだので算数と思ったのでしょう。

 休み時間に、その小学4年生に昔話をしてあげました。よく忘れる人の背中に、はり紙をして、忘れたら背中に書いたものを見せるようにと言ってあったところ、そのはり紙を見せることも忘れたというお話です。

 「おもしろかったあ」と聞いてみると、あっさり「おもしろくない」と言われました。むかしはうけたのですが・・・。

        by カイトウモハン

2022年4月 2日 (土)

 今、小学6年生は線対称な図形をやっています。生徒に、「若い頃は、線対称な図形をさがしに、生徒を連れて外に出たが、今はやっていない」と言ってから、「今も若いけどね」と付け加えました。それを聞いて、女の子が一人マスク越しに笑っていました。

 今、いろんなものの値が上がっています。それで、私もねを上げています。

             by ダジャマン

2022年4月 1日 (金)

成年

 今日、4月1日から18歳、19歳の人に未成年者取消権はなくなってしまいます。成年を18歳としても、急に人間がしっかりするわけではなく、取消権によって保護されない人が増えるだけのような気がします。

 これも経済活動優先の表れでしょうか。酒・タバコと同じように、法律行為においては、20歳を成年としてもよかったと思うのですが・・・。

 しかし、決まった以上、18歳までに規範意識が育つように、法的教育をする機関あればいいのですが・・・。

          by カイトウモハン

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ