寝る子は育つ
中3生が単元別テストを持ってきました。単元別テストと言っていますが、実質は中間テストです。どうして中間テストから単元別テストに名前が変わったのかわかりません。
授業中寝る中学生がいます。しかし、起きて勉強するとよくできます。「寝てるわりにはよくできるねえ」と言ってあげました。
by カイトウモハン
« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »
中3生が単元別テストを持ってきました。単元別テストと言っていますが、実質は中間テストです。どうして中間テストから単元別テストに名前が変わったのかわかりません。
授業中寝る中学生がいます。しかし、起きて勉強するとよくできます。「寝てるわりにはよくできるねえ」と言ってあげました。
by カイトウモハン
小学5年の男子が教室に入ってくるなり、「先生、家で何を勉強したらいいですか」と聞きます。「それはいえない」と内心思いましたが、それを言っては身も蓋もありません。
「くろしおの試験の範囲を家で勉強したらいい」と言うと、「わかりました。」
前に行っていた塾では課題を与えられていたのだなと思いました。
by ダジャマン
中3の教科書に音読みと訓読みが出ていました。音読みは中国の読み方、訓読みは日本語をあてはめた読み方、と辞典に出ていました。
すると、馬の「ま」という読み方はどうでしょうか。国語辞典を見ると、訓読みとされていました。しかし、韓国ドラマで「馬医」を「まイ」と発音していました。
今日、そんなことを考えてしまいました。
by カイトウモハン
小学6年生のクラス、静かでしゃべらないクラスです。ある生徒は質問があるとき、何も言わず、問題のか所を指でさすだけです。
今日、社会の問題プリントをやらせた後、答え合わせをしました。答え合わせの途中で、普段は私を見ない生徒が顔をあげて私をみつめます。そこでピンときました。私が答えをとばして、次の問題に進んだのだと。
私はその生徒に言います。「アイコンタクトではなく、声に出して言って」と。それでも生徒は黙ったままです。私は「ごめん、ごめん」と言いながら答えを書いて次に進みました。
目は口ほどに物を言う、といったところでしょうか。
by カイトウモハン
今日の午前、公益社団法人全国学習塾協会の中国四国支部総会が岡山で開かれました。今回は、会に直接出席した人と、Zoomで参加した人に分かれました。私はZoomで参加しました。初めての体験でした。
高3の生徒が教室に入ってくるなり、「先生、志望校を変えたあ」と言います。さらに「薬学部にした」と言います。「それはよかった。その方が楽やきねえ」と言ってあげました。
by カイトウモハン
中学校の中間テストのあとは高校の中間テストです。
高校生が言います。「先生、きせきを教えてえ。」
先生が答えます。「何のきせきですか。」
高校生に、「日曜日の4時から補習をします」と先生が言います。
生徒が聞きます。「朝の?」
by カイトウモハン
今年のA公立高校、修学旅行は参加自由だそうです。コロナの関係でしょうか、それとも修学旅行の費用の問題でしょうか。みんなと行ってこその修学旅行だと思うのですが、時代は変わったものです。
by カイトウモハン
小中一貫校の中1生が「運動会楽しかった」と言います。5,6,7年生の種目に玉入れがあったそうです。逃げる生徒にかごを負わせ、そのかごに玉を入れる競技をしたかったそうですが、その案は却下されたそうです。箱に玉入れをする競技に変わったそうです。
玉を入れるのに、逃げる生徒の頭めがけて投げたらいいと話し合っていて、危険だということで却下されたそうです。口は禍いのもとです。
by カイトウモハン
3回目のワクチンを打ったから休むという生徒がいます。中間テストもあって大変です。
濃厚接触者になったから休むという生徒がいます。中間テストもあって大変です。
体育祭の練習で腰を痛めたから休むという生徒がいます。中間テストもあって大変です。
しかし、平素から努力をしていれば中間テスト、恐れるに足らずといきたいものです。
by カイトウモハン
今、高知市では、コロナの関係上、小学校や中学校で運動会が延期になっています。
運動会を実施した中学校でも、親は学校に見に来ることはできず、中3の保護者だけ家で運動会の様子をタブレットで見たとのことでした。
修学旅行が延期になった中学校もあります。早く平常に戻るのを願うばかりです。
by カイトウモハン
小さい頃、暗い所で自分の顔に下から懐中電灯の光を当てて、相手を怖がらせたことはないでしょうか。そんなことを思い出しました。街灯もない夜道、前の方から自転車をこいでくる人がいました。顔だけうかびあがっています。そうです。スマホを見ながら自転車を運転していたのです。スマホの光が下から顔を照らしていたのです。
パジャマを買いに行きました。今の季節に合わせて袖丈とズボン丈が七分になっているものです。マネキンに買いたいパジャマを着せていました。それと同じサイズのパジャマのズボンを当ててみました。隣人が笑っています。店員さんはまじめな顔で、マネキンには頭がないからと言っています。私には普通の長ズボンになっていました。
by カイトウモハン
最近、塾を休んでいた高3の女子が久しぶりに塾に来ました。最後の軽音の大会がすんだからです。
「先生、2位やったあ」と言います。2位だから四国大会に行けないと言います。「よかったやない」と言うと、「ありがとう」と言います。私の言葉を誤解したようです。私は、大学受験のために、四国大会どころではないと思っていたからです。今までの大会では勝っていた高校に今回負けたのが残念なようでした。
「四国大会に2校行く」と言います。2校だと行けそうに思うのですが、大会前から1校はシードで、行ける高校は決まっていたそうです。だから今回の2位は行けないのです。そんなシステムもあるのだなと思いました。
by カイトウモハン
もうすぐ公立中学3年生の中間テストです。クラスに3つの中学校の生徒がいて、数学のテスト範囲が微妙に違います。今日それぞれの学校の試験範囲を復習しました。いい点をとってくれたらいいのですが・・・。
明日5月18日は「ことばの日」だとラジオで言っていました。ことばは人を傷つけることもあれば救うこともあります。教えるものの一人としてことばには気をつけたいものです。
by カイトウモハン
休み時間に中1の女の子が、「先生、今日、何をしたあ?」と聞きます。「今日のいつのこと?」と聞くと、「朝から」と言います。「朝は不燃物を出して」と言って、朝から話していると大変だと思い、それ以上は言わず、「どうして聞くの?」と聞くと、「何かいいことあったかと思って」と答えました。
それで授業に入ったのですが、帰りにこちらから聞いてあげないといけないかと思い、「今日、何かいいことあったあ?」と聞くと、「友達が誕生日を覚えていてくれてうれしかった」と言います。「よかったね」と言ってあげました。
by カイトウモハン
昨年の県外のある私立中の算数の入試問題を見てびっくりしました。答えの果物の値段が、実際の値段とあまりにもかけ離れていたからです。私も問題を作るうえで注意しなければと思いました。
久しぶりに中3の国語を教えています。漢文が出ていました。漢文が実際に役に立つかは別にして、漢文を楽しみました。
by カイトウモハン
今日の高知新聞に、スピード違反などを1回でも起こした75歳以上の高齢者は、実車検定を受けることになったとの記事が出ていました。ただし、検定に不合格でも免許更新日前なら何回でも検定の受け直しができるとのことです。その検定は自動車学校でやるようです。
重大な交通事故を減らすものとしていいかもしれませんが、自動車事故が起こらない車を一刻もはやく作ってもらいたいものです。
by カイトウモハン
『蛍雪時代』の6月号が来ました。
私が高校生のときには『螢雪時代』を読まなかったのですが、今は塾生のために1年間とって読んでいます。もちろん拾い読みです。
合格者が体験談を書いているのですが、すごいなと感心しながら読んでいます。私の時代にはなかった共通テスト対策と2次試験対策の時期など参考になりました。
by カイトウモハン
最近、続けて名のある芸能人が亡くなられて、いろいろ考えてしまいました。
人間は、特に年を重ねると、伸び伸びしなければならないと思いました。体をのびのびさせ、心をのびのびさせるのです。1日に1回はのびのび、1週間に1回はのびのび、1ヶ月に1回はのびのび、1年に1回はのびのび。結局1年に何回ものびのびすることにより、体や心がこりかたまって、ストレスのかたまりにならないようにするのです。
体の一部が縮こまったり、心が縮こまっていくのに案外気づかないものです。背伸びをするだけでも体や心がリラックスします。
皆さんが毎日伸び伸びできますように!
by カイトウモハン
高校2年生が工科大を受けたいと言います。数検準1級か数学オリンピックで予選を通過したら数学が免除となるので、それをねらいたいと言います。それはやめて、数学で受験した方がいいと言うと、数Ⅱ・Bを学校では教えてくれないと言います。自分で勉強したらいいと言っておきました。
by カイトウモハン
小学5年生、今日の国語の授業は漢字の音訓をやりました。白板に漢字を50書いてそれらの音訓です。白板が字でいっぱいになりました。それが気になったのか、帰りに小5の女の子が「先生、消すのだいじょうぶ?いっしょに消そうか」と言ってくれました。
中1の女の子、「日曜日、ダラダラして1日があっという間に過ぎた」とのこと。1日が1時間のように感じたそうです。「いろいろやらないと時間がはやく過ぎる」とのこと、そこで、「今度の中間テストで5教科平均90点以上やったらほうびをあげる」と言うと、「頑張る」と言って帰って行きました。
by カイトウモハン
最近の生徒にはいろんなタイプがいるようです。質問しても声を出さず首を振るだけ、帰るときにドアを閉めずに行く生徒などです。その都度言うのですが・・・。
そこで、ある塾長の話を思い出しました。その塾は、プロ野球の中継のとき球場に塾名を出すほどの塾なのです。私が、「どうしてそんなに大きくなったのか」と聞いたことがあります。そのとき、その塾長は「作法をしっかり身につけさせた」と言っていました。大切なことだと思いました。
by カイトウモハン
中学1年生の理科、塾の授業ではやく進んでいたので、自主勉ノートにそれを書いていくと、学校の先生に予習はしないようにと言われたそうです。
イギリスの正式名称が試験に出るか聞かれました。社会の先生はやさしい先生か、きびしい先生か聞くと、あやしい先生だそうです。何とも言えませんでした。
けものへんを知らなかったので、ジェスチャーで、けものへんの形をしてあげました。すると「ゆうれい?」と言われました。
by カイトウモハン
今日、教室に行く途中、普段より車が多い感じがしました。愛媛や倉敷などの県外ナンバーが多かったせいかもしれません。
塾生の一人が休みに母親の実家に行ったそうです。雨のせいでさくらんぼをあまりとれなかったと残念がっていました。
今、生徒に単語カードを渡しています。今日、数学でまちがった計算をカードに書かせ、もう一度やらせました。「笑うかーどには福来る」と言うと、生徒は笑っていました。
by ダジャマン
「次なる100年」という本を買いに車で本屋に行きました。残念ながらありませんでした。せっかく遠くまで来たので、近くの公園を散歩しました。
公園の中にある運動場では、少年野球チームが練習をしていました。大人のコーチが小学3年生ぐらいの男の子に山なりのボールを投げていました。見ていると、10球投げて1回もバットに当たりませんでした。最後に空振りして、一塁に走って行きました。キャッチャーも小学低学年で、マスクが大きく、何回もはずれそうになっていました。
そこで、大人のコーチが「今度、顔をパンパンたたいて大きくしてやろう」と言ってみんなを笑わせていました。
そんな風景を見ながら散歩をしていると、あやめが咲いていたので撮ってきました。
by カイトウモハン
最近のコメント