耳もと
明日は小学6年生のくろしお模試です。ある6年の男子、難易度が高い中学を希望しているわりには家で勉強している気配がありません。そこで、授業中、その生徒に、「家でイモを食べながらでいいから勉強してよ」と言っておきました。
帰りに、その生徒が私に近づいてきて耳もとで、「できるだけ頑張ります」とささやいて帰って行きました。はてさて期待していいものやら。
by カイトウモハン
« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »
明日は小学6年生のくろしお模試です。ある6年の男子、難易度が高い中学を希望しているわりには家で勉強している気配がありません。そこで、授業中、その生徒に、「家でイモを食べながらでいいから勉強してよ」と言っておきました。
帰りに、その生徒が私に近づいてきて耳もとで、「できるだけ頑張ります」とささやいて帰って行きました。はてさて期待していいものやら。
by カイトウモハン
公立中の中1の教科書に、戦時中でミルクがなかったことが書かれていました。私は戦後生まれですが、我が家にはミルクがありませんでした。それで、私には米のとぎ汁を飲ませたそうです。そんな話を中1の生徒にし、「だれが悪い?」と聞いてみました。生徒は親とは言わず、「○○」と言いました。「そうやねえ」と言っておきました。
by カイトウモハン
中3のA君の数学の答えを見ると、aとなっています。何と読むかと聞くと、「エー」と言います。そこでaに至るまでの途中の式を手で隠し、「ジャジャジャジャジャジャ」と言いながら徐々に手をあげていくと、「9」と言います。「字を上手に書かんといかんね。」
高校生が休み時間に私のところに来て、「この服見て」と言います。見てみると、「これは妹の服」と言います。「妹に今までは服を貸していたのが、妹が大きくなってきて、今は貸してもらうようになりさみしい」と言います。「いつまでも君が大きいわけにはいかないよ」と言っておきました。
by ダジャマン
午後3時頃、教室から外を見ていると、高校生の女子が自転車で通って行きます。
高校3年生の女の子、帰るとき、ドアから外に出て教室を振り返り、手を振ります。私はいつもそれを無視しています。自転車で通っていたのはその女の子でした。こちらを見るなり、手を振ります。私もつい手を振ってしまいました。これで帰りに手を振ることができると思いました。
by カイトウモハン
中3の国語、夏期テキストを使っています。夏期テキストは読解中心です。今日、黙読させて問題をやらせました。一応読んだのか心配になって、一人の男子生徒に「どんなことを書いていたのか」聞いてみました。しかし、いっこうに言えません。念のため、設問を見て、丸をつけました。ほとんど合っていました。設問をやることに一生懸命で、文章を味わうことをしないのでしょう。もったいないことだと言っておきました。
by カイトウモハン
今、公立中学3年生、学校で三者面談をやっています。終わった生徒もいればこれからの生徒もいます。おおむね希望高は大丈夫と言われているようですが心配です。やはり、今時分は、学校できびしく言われた方がいいのですが、公立高受験がやさしくなった近年、生徒はのんびりと過ごしていくことでしょう。塾としてはきびしく接していこうと思っています。
by カイトウモハン
お金を拾ったので警察署に届けました。その件に関し、今日、警察署から電話がありました。持ち主が現れたとき、現れなかったとき、私がどうするか希望を聞かれました。ということは、まだ持ち主が現れていないということです。落としたのに気づかないのでしょうか。世の中不思議なことだらけです。
by カイトウモハン
生徒が通知表をもらってきています。高知大学附属小学校は今年から2学期制となり、通知表はないそうです。この時期に通知表がないと、それを見て夏休みに勉強を頑張ろうという気がうすくなりそうで心配なことです。
夏は、夏期講座に行って勉強するという文化はなくなってほしくないものです。
by カイトウモハン
小学5年生、水泳記録会の練習で塾を休む日を保護者から聞いていたのでその心づもりでした。しかし、今日、急にコロナで水泳記録会が中止になったと言います。よかったとはいえませんでした。
高3の生徒が英語の先生に言っています。「数学が90点やったから喜んだけど、クラスの平均点も90点やったあ。」 大学入試をひかえたこの時期に、それでいいのかと考えさせられました。
by カイトウモハン
今、公立中学校が大変です。小学校の段階で英語をすることで、中1のときには学力差がついているからです。また、中1の最初に、be動詞と一般動詞が同時に出てくるから、生徒はチンプンカンプンです。塾に来てくれる生徒はいいのですが・・・・。はてさてこれから先どうなることやら。
by カイトウモハン
小学の7月のくろしお進学会模試の範囲に、旅人算があります。そこで、今日、B5用紙7枚のプリントをやりました。
生徒の速さはまちまちで、3枚しかできなかった生徒もいれば、7枚全部できた生徒もいます。
エアコンがかかっていると眠たくなるので、起こし起こしやりました。寝ると全部できないよとか、うさぎになるよとか言いながら起こしました。その生徒は、寝なかったのでうさぎにならずに全部やり終えました。
by カイトウモハン
算数の授業で、小学生の男の子が聞きます。「式は書かんといかん?」 「書かんといかん」と言うと、一つ一つに「式」と書いていました。
車の中でうちわもめです。「暑うなったき、うちわ積んじょかんといかん」 「エアコンつけるき、いらん」 「もったいないき、うちわにしてぇ」
カード払いで、一ケタ違う金額になっています。レシートには1,3○○円となっていました。電話して訂正してもらいました。
by ダジャマン
小学6年生、速さの問題ができるなと思っていると、問題集で公式を見てやっているのです。「見ないでやってみて」と言っておきました。
A高校のB学科は、数ⅡBを授業でやりません。にもかかわらず、C君は、学校の先生に教えてほしいとたのんでいるそうです。学校の先生もいやとは言えなかったのでしょう。はてさて、どうなることやら。
by カイトウモハン
中3ももうすぐクラブが終わり、勉強に専念できます。
卓球をやっている中3生は四国大会に行きます。クラブでの成績は7番目で補欠だそうです。大会日はいつかと聞いてみましたが、本人は答えられませんでした。補欠がいかに大切かわかっていないようです。
吹奏楽部に入っている生徒がいます。トランペットを吹いているそうです。肺活量が必要かと思って、プールで何分潜っていられるか聞くと「10秒」とのことでした。7人でトランペットを吹いているとのこと。それにまぎれて小さく吹いているのではないかと言ってしまいました。
by カイトウモハン
中学生、「文化祭が楽しみだ」と言います。10月なのに今から準備をしているそうです。歌を歌い、踊り、劇もするとのことです。私は冗談に「歌って」とか「踊って」とか言いますが、一回も歌ってくれたり、踊ってくれたりしたことがありません。
しかし、今日、初めて歌ってくれました。目を閉じて聞きました。今の子は、いやその生徒は上手でした。歌手みたいと思ったけれど、「じょうずや」と言うのにとどめておきました。
by カイトウモハン
中3の国語テキストの文章を生徒に読ませるのですが、読む生徒はいつも決まっています。今日も読んでもらいました。そして、「じょうずになったねえ、よく聞きとれた。これで、将来子どもに読んであげられるね」と言ってあげました。
中3の社会、基本的人権の分類を板書しました。そして、それを生徒に写させました。今度、これをプリント化して、生徒にやらせようと、帰りに写そうと思いましたが、うまくまとめていた生徒のをコピーしました。楽したかな。
by カイトウモハン
今日、小学4年の生徒が体験学習に来ました。そのとき、保護者と生徒の妹が一緒に教室に入ってきました。
保護者が「見学していっていいですか」と言うので、「いいですよ」と言って、授業を始めました。保護者と妹に椅子を出して座ってもらいました。
しばらくして、保護者が「机はありませんか」と。妹が退屈だったのでしょう。机を出すと、そこにプリントを出して宿題をやっていました。見学も退屈なのでしょう。保護者はスマホを見始めました。そして、妹がうろうろしだしたと思っていると、保護者と妹は出て行きました。車の中で待つことにしたのでしょう。
見学者に対してもっとサービスが必要なのかなと思いました。
by カイトウモハン
合区を知らなかった高3生、今日学校で先生に合区を習ったそうです。そして、マッチングアプリでどの政党に自分が合っているか調べたそうです。○○パーセントで○○党と出てきたそうです。時代も変わったものです。
人や政党を選ぶとき、何が大切かを教えておきました。
by カイトウモハン
丸いパンの中に目玉焼きとレタスとベーコンが入ったものを食べました。目玉焼きを食べたとき、かたいものを感じました。白身の部分が焦げてかたくなったのかなと思いかみました。しかし、かめどもかめどもかみくだせません。そこで出してみました。な、なんと、プラスチックではありませんか。
人間が捨てたプラスチックをかめがのみ込んでという話を聞いたことがあります。かめののろいかもしれません。口からかみくだかれたいくつものプラスチックの破片が出てきました。恐ろしいことです。
by ダジャマン
今日、河童橋で撮った写真をさがしてみました。34年前の写真です。
穂高連峰が写っていたのでアップしました。時代はうつっても、穂高連峰の美しさは変わらないことでしょう。私は変わってしまいました。
ダウンロード - e4b88ae9ab98e59cb0.bmp
by ダジャマン
かっぱと言えば上高地の河童橋を思い起こす人が多いと思います。河童橋から見る穂高連峰の美しさはえも言われぬものがあります。
最近のこと、「学生時代に友人たちと信州を旅したときの写真の中に、河童橋を写したものがない」と、隣人の友人が言っていたとのことでした。なぜかその理由を考えてみました。
その1、隣人とけんかして、隣人と写した写真をやぶって捨ててしまった。
その2、河童橋の写真がどこかに行ってしまった。
その3、写真を撮ってくれた友達が、写真をくれなかった。
その1はないし、その2もないとすれば、その3の可能性があります。学生が友達みんなに焼き増しして写真を配るのも大変です。ですから、二人写っていても、二人のうちの一人に写真をあげたのです。
なお、隣人と友人が二人揃って河童橋で撮ってもらった写真が私の家にありました。
私も隣人と河童橋に行ったことがあります。その写真をここでアップしようと思ったのですが、上記のその2の理由であげることができなくて残念です。
私が行った河童橋は四代目で、今は五代目だそうです。
by ダジャマン
授業中、別の方を見ている生徒がいます。その生徒の視線の先には、寝ている生徒がいます。まるでそれを私に知らせているかのようです。
そこで、寝ている生徒の肩をゆさぶってみました。生徒は起き上がります。視線で知らせてくれた生徒の方を見ると、ニコッとしています。授業には集中してほしいものです。
by カイトウモハン
最近のコメント