感謝
今日で今年の授業は終わりです。最後に中3の男子が、「1年間ありがとうございました」と言って帰ります。私はつい「これからもよろしく」と言ってしまいました。この生徒は、1年間よく寝た生徒です。何度も起こしました。このことについて、この生徒はありがとうございますと言ったのかもしれません。
それはともかく一年間無事にブログを書き終えました。見ていただいてありがとうございました。
by カイトウモハン
« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »
今日で今年の授業は終わりです。最後に中3の男子が、「1年間ありがとうございました」と言って帰ります。私はつい「これからもよろしく」と言ってしまいました。この生徒は、1年間よく寝た生徒です。何度も起こしました。このことについて、この生徒はありがとうございますと言ったのかもしれません。
それはともかく一年間無事にブログを書き終えました。見ていただいてありがとうございました。
by カイトウモハン
今年もおしせまってきました。
今年の授業が今日で終わりの生徒の中に、挨拶をして帰る生徒がいます。小学4年の生徒、「来年もよろしくお願いします。」 高校3年の生徒、「よいお年を」などです。
明日は、小6と中3が今年の最後です。何と言ってくれることやら・・・・。
by カイトウモハン
高校生の女子が言います。「先生、リュックが重くて腰が痛い」
「それはいかん」
「友達にいらんものを入れるからよと言われる」とその女生徒はプリントの入っているぶ厚いファイルを私に見せます。
「それはしかたないねえ」
「○○君のリュックは軽い」と言うと、○○君は、「先生、それはいやみ?」
「ちがう、ちがう、いいということよ」と言うと、その男子は、「重いものを入れて背骨が曲がったから今はいれん」と言います。
女生徒が帰ると、その男子は、「先生、休んでいたのはコロナにかかったから」と言います。
「チョットまって、今ごろ言わんとって」と言って私は後ずさりしました。男子は「もう直っちゅう。熱が39度出た」と言います。
私は、「君の経験からどうしたらコロナにかからんようにできる?」と聞くと、男子いわく、「家から出ていかんことやね、とじこもり」と言って帰って行きました。
by カイトウモハン
2週間休んでいた高校生が今日来ました。体調を崩していて学校も休んでいたそうです。小学5年生から塾に来ている生徒です。無理をしないようにと言っておきました。
小学6年生に、「反撃能力」について説明しました。「正当防衛やね」と言った生徒がいました。そんな言葉が出てくるとは、感心しました。
by カイトウモハン
今日はぶっそうな題になりました。思いがけないことは起こるものです。
小学6年生の女の子が「学校の先生は滋賀県出身で、雪の重みでカーポートの屋根がこわれたことがあると言っていた」と言います。高知市ではそんなことは起こるまいと思っていましたが、屋根に積もった雪が、カーポートの屋根に落ちてきて、屋根の一部がこわれてしまいました。こんなカーポートはじゃまです。消して(とりこわして)しまおうと思った次第です。
by カイトウモハン
今日の高知新聞を見ると、昨日の高知市の最低・最高気温がともに、北海道の釧路より下回っていました。びっくりです。
今日の冬期講座、クリスマス・イブだからでしょうか。受験生なのに休む生徒がいます。びっくりです。
今日来ていた人が、日高村では40cm積もっていたと言っていました。高知市の14cmどころではありません。びっくりです。
by ダジャマン
今、公立中学校では志望高の決定の面談をしているところがあります。今の時期での志望高決定に異を唱える生徒は、1月の最初の実力テストまで猶予をくれます。まさに冬期講座が勝負になるわけです。親御さんもそのつもりで電話をかけてきてくれました。責任のあることです。
by カイトウモハン
数学の勉強で、
生徒:先生、この問題が苦手です。
先生:そんなときは、tとおくのがおくの手です。
目の検査、
先生:緑内障になっていたらいけないので、今度、視野の検査をします。
患者:しやない!
ジュースを飲みながら、ウッチャンのテレビを見ていて、ストローが鼻の穴に入ったあ。こんなストロー、すとろう!
by ダジャマン
塾生である小学5年の保護者からお話がしたいとのことでした。そこで今日お会いするために教室で待っていました。そこに電話です。「今日はお話しに行けません」とのことでした。私が「いつでもいいですよ」と言うと、「近々に」とのことでした。子どもさんについて聞きたいけれど、今日聞く心構えができなかったのでしょうか。揺れ動く保護者の気持ちを推し量らなければと思いました。
by カイトウモハン
聖徳太子は、8人いや10人の意見を同時に聞きわけたと言われています。
今日、国語の授業、読解では一人一人に文章を読んでもらうつもりでしたが、時間がかかるので、4年生を代表して1人に、5年生を代表して1人に同時に別の文章を読んでもらうことにしました。それを私が同時に聞くのです。読み間違いについてはそれぞれの隣りの生徒に指摘してもらうことにしました。
さすがに同時に別々の文章を読まれると頭に入ってこないと思い、左手に4年生のテキスト、右手に5年生のテキストを持って目で追いながら聞きました。
やはり聖徳太子にはなれないなと思いました。
by カイトウモハン
小学4年の男の子が隣りの男子の顔を見て言います。「まつげが長い、ぼくのお母さんといっしょ」 隣りの男子はただだまっているだけでした。
なぞなぞです。中に入っている「冬においしくあたたかいもの」は何ですか。私は、今日、量販店で買って食べました。
by ダジャマン
戦後生まれの道夫の家は貧しかった。道夫が赤ちゃんのときに、ミルクの代わりに米のとぎ汁を飲まされたほどの貧しさであった。
道夫が小学生のころ、久しぶりのすきやき、あわてて食べたのだろうか、道夫はかたまりのこんにゃくをいくつかかまずに飲み込んでしまったのである。
夜、寝ているときに激しい腹痛におそわれ、近くの医院に連れていかれたときのことである。口からいくつかのこんにゃくがそのまま出てきたのである。道夫は大人になった今、それがトラウマになっているそうである。
「今日食べる?」と聞かれたときは、「こんにゃくう」と言うのがおちである。
by ダジャマン
昔、お父さんが通っていた塾に、子供を通わせ始めました。しばらくして、その子の仲のいい友達が「どこの塾に行きゆう?」と聞いたそうです。その塾生は「わからん」と言ったそうです。そこで、仲のいい友達は、お母さんに「私も塾に行きたい」と言ったので、お母さんはむかし行っていた塾に行かせるようにしたそうです。
ある日、仲のいい友達が体験授業で教室にいたとき、あとから友達が入ってきてびっくりしたそうです。それから二人は席を並べて楽しく勉強したそうな。
むかしまっこうさるまっこう。
by カイトウモハン
国が学校で黙食をしなくてもよいと言ったからかどうかわかりませんが、今、生徒たちのコロナ感染が多くなりました。身近に迫ってきた感じがします。
ある高校3年生も身近な友達3人がコロナ感染したとのことでした。本人はワクチンを打っていたので、大丈夫やったと言っていました。
共通テストも近いので、何とか無事乗り切ってほしいものです。
by カイトウモハン
今日、教材会社の人が塾に来ました。ついに塾教材の値上げのお知らせです。保護者から教材費をいただくとはいえ、それでいいのかと考えてしまいました。塾に子どもさんを通わせてくれている家庭のため、一矢を報いたいと思い考えてみましたが、・・・。
今日は双子の日です。と言っても何をするかわかりません。せめて、塾に来ている双子の姉妹に「今までの調子で頑張ってね」と言ってあげることでしょうか。
高知も明日から寒くなるようです。暖かさも今日までかと思うと、今のうちに、塾の窓ガラスをふいておくことにしました。そのせいか、今日の授業は少し疲れました。
by カイトウモハン
自動販売機のカンやペットボトルは、今までは卸した業者が持って行って処分してくれていました。しかし、これからはそうはしてくれません。こちらでやらなくてはなりません。早速、分別して、処分するようにしました。仕事が1つ増えました。ありがたいことかな。
by カイトウモハン
師走になると、模試作成、模試のチェック、冬期講座の案内と忙しい日が続きます。そんな折、知人が急に自宅にやってきました。むかし、宅建講座をやっていたときの講座生です。
宅地建物取引士証更新には、インターネットで講習を受け、テストを受けて合格する方法があります。自宅で問題を解いて送ればいいので、調べてやることができます。それをやったので、合っているかどうか見てほしいと、自宅を訪ねてきたのです。
いつまでにやる必要があるのか聞いて引き受けました。むげに断れなかったからです。
問題を解いていると、また宅建講座をやりたくなってしまいました。
by カイトウモハン
昨日は、土佐女子中学・附属中学入試模擬試験でした。人数は昨年より少し多めでした。今年は附属中学校前でチラシを配らなかったことを考えると、少しほっとしました。
朝、5時半過ぎ起きで、採点が終わったのが午後6時で疲れました。朝までぐっすりでした。
今日、授業終了後に小学5年生にくろしお模試の成績表を渡しました。教室の後ろで手渡すとき、定番の表彰式の音楽を口ずさむと、模試を受けていない生徒も後ろに並びます。人間は小さいときから並ぶのが好きなようです。
明日は、サッカー日本、クロアチア戦です。日本の人口は約1億2500万人、クロアチアの人口は約400万人、から考える(?)と、日本が勝つと思うのですが・・・。
by カイトウモハン
1993年に「ドーハの悲劇」があって、2022年の今日、ワールドカップスペイン戦でドーアン(堂安)のミラクルがあり、日本が決勝の16強に進むことができました。よかったよかった!
そんな喜びにひたる間もなく、夜の授業では、悪戦苦闘、国語で「鯨」という字が読めない生徒に、つい、「室戸沖にいる」と言ってしまいました。そこで、生徒は「あゆ」と言います。「海でえ」と言うと、「たい」と言います。マスク越しに笑ってしまいました。「ちがう」と言うと、「あなご」と言います。おいしいものばかり知っているなと思い、楽しい気分になりました。
by ダジャマン
最近のコメント