タブレット
中2の女の子が言います。「先生、タブレットで数学を100問やらんといかん。まちがうと、そこでとまってさらに復習問題をやらんといかん。」
私は言います。「そんなにやらんでもいいやない。10問やったらあとはやらんでもできる人もいるのやから。」
今の生徒は大変です。「塾の問題集をやったら大丈夫よ」と言っておきました。
by カイトウモハン
« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »
中2の女の子が言います。「先生、タブレットで数学を100問やらんといかん。まちがうと、そこでとまってさらに復習問題をやらんといかん。」
私は言います。「そんなにやらんでもいいやない。10問やったらあとはやらんでもできる人もいるのやから。」
今の生徒は大変です。「塾の問題集をやったら大丈夫よ」と言っておきました。
by カイトウモハン
授業中、東京の親戚からまちがい電話がかかってきました。東京から千葉にかけるのをまちがえて、高知にかけてきたのです。それで、すぐに切ることもできず、ありきたりの挨拶です。
「お元気ですか」 「こちらも元気です」 それで電話を切りました。何か味気ない感じがしました。
by カイトウモハン
ついに見ました。今までA4の数学のテキストを少し回転させた位置で書いている生徒を何人も見てきました。しかし、今日はなんと、90°左回転させて書いている生徒がいるのです。
人間の目は、逆さまに見えるメガネをかけても、慣れれば普通に生活できる適応能力があります。しかし、慣れるまでは見にくいのです。
生徒に「ようそんなふうにして書けるねえ」と言うと、テキストを普通の位置に戻して書き始めました。字はきたなくなりました。そして、また徐々にテキストが斜めになるにつれてきれいな字になります。おそろしいことです。
by カイトウモハン
スマホで短い文を書く癖がついているからでしょうか。小学生の国語の読解問題で、文を書くのをいやがります。ゆゆしきことです。
中学生に文章を読んでから設問をやってと言ったのに、まず、設問を読んでいます。「文章を読んでから」と念押しをしました。すると文章を読んでいてうとうとしています。声に出して読ませました。悩ましいことです。
by カイトウモハン
夏期講座、前の時間を受け持った先生と交代するとき、前の机に赤のボールペンを置いて行ってもらいました。私が赤のシャープペンを別の教室に置いてきていたからです。
前の先生が赤のボールペンを机に置いて教室から出ていくとき、女の子が「先生、赤のボールペン」と言っています。女の先生が忘れていったと思ったのでしょう。私は何も言えませんでした。
by カイトウモハン
塾生が10日くらい前に、高知出身の女優と焼き肉店で会ったと言います。ありそうな話です。
私が「まだ高知にいるやろうか」と聞くと、「ずっといると言いよった」と言います。
「どうしてわかる?」と聞くと、「店で話しゆうのを聞いた」と言います。
「耳がええねえ」と言ってあげました。
サインをもらったと言ったのですが、それを見せてとはよう言いませんでした。
by カイトウモハン
午前の夏期講座中、雨が降り出しました。それも大粒の雨です。傘立てを見ると、生徒数より1本少ない状態です。
「傘を持ってきてないのはだれ?」と聞くと、男の子が手をあげます。自転車で来た生徒です。「かさないよ」と言ってから、かわいそうになり、「まじめな生徒やから、帰るときにはきっと雨は止むでしょう」と言うと、一人の男の子が、「先生、○○君は授業中寝ていた」と言います。「それでも○○君はまじめやから」と言うと、一人の女の子は、「私は傘を持ってきたのに」と言います。「持って来てもやむのはいいことや」と言っておきました。
授業が終わっても雨は止みませんでした。
by ダジャマン
5年生から塾に来て6年生になっている生徒がいます。理解力があるにもかかわらず、よく計算を間違えます。
そこで、夏休みに何とかしたいと思い、算数の授業のとき、「塾の夏のおきて」について話してあげました。「算数の夏期テキストで100問計算間違いをしたら、その時点でもう一冊夏期テキストがついてくる」と。
今日は1ページにつき2問計算ミスをしています。このままのペースでいくと、早々に100になってしまいます。頑張ってほしいものです。
by カイトウモハン
公立小中学校が休みになり、塾の夏期講座が始まりました。夏期講座のやり方は塾によって異なりますが、夏休み中に生徒の実力をあげたいという思いはどの塾も同じです。そのためにできるだけ授業時間を確保したいのですが、塾以外の習い事をやっている生徒もおり、塾の思惑とは必ずしも一致しません。ただ、授業時間の少ない生徒にも実力をつけるべく、頑張る夏休みにしたいものです。
by カイトウモハン
公立中は明日から夏休みです。7月28日まで全員、午前中補習がある学校があります。その中学校に通っている生徒が不満を言っていました。「補習をしてくれてありがたいやない」と言っておきました。
ある中学校は、期末テストで「○点未満が補習になる」と言っていました。その中学校に通っている生徒は、「私は補習に行かなくてもいい」と強調していました。
「補習に行った方が勉強になるよ」と言っておきました。
by カイトウモハン
今日はくもりと思って散歩に出かけると、雲の間から日が照ってきたので、急遽Uターンして帰りました。
塾が始まる頃に大粒の雨が降ってきて、車に当たりやかましいくらいでした。そこで暑さが和らぎました。
普段は自転車で来る小学生も歩いてきました。塾に来て、「靴の中に水が入って気持ちが悪い。靴を脱いで靴下を乾かしていい?」と言います。「気にかからないくらい勉強に集中しい」と言っておきました。
生徒が帰る頃には雨はやんでいました。
by カイトウモハン
新聞に投稿した件で、新聞社の記者から電話がかかってきました。記者の方に電話口で、新聞に投稿したときのペンネームで呼ばれたとき、なぜかいやな気分がしました。自分でつけたペンネームなのに、人から呼ばれることを想定したものではなかったからです。人から呼ばれたとき、もっと気持ちがよくなるペンネームにしておけばよかったと思いました。
by ダジャマン
今年は暑いと思いの方は多くいらっしゃることでしょう。そうです。去年の黒革の手帳を見てみると、今年の今日は、去年の今日より2度高くなっていました。
ある高3生が入ってくるなり、「1週間休んだのはコロナやったから」と言います。「クラスで6人、学校の先生は8名休んでいる」とのことです。ちまたではまだまだコロナは流行っているようです。
ちなみに、私も高3生の夏、熱が39度出てねこんだことがあります。あれは何だったんでしょうね。
by ダジャマン
塾に来ている生徒から招待状をもらいました。その生徒は絵を習いに別の塾にも行っているのです。その塾の発表会で生徒の絵が展示されるとのことです。
発表会がある塾はいいなと思いました。私も塾でそんなことをやってみたかったと思いました。
中3の生徒の手元を見ると、ある塾のマークのある消しゴムがあります。「その消しゴムどうした?」と聞くと、「学校の前で配っていた」と言います。私も塾でそんなことをやってみたかったと思いました。
by カイトウモハン
車の定期点検をしてもらいました。その結果は、いつも遠出をしてくださいと言われます。毎日、近くでのドライブだと電気を消耗するだけで充電せず、バッテリーがダメになるというのです。
しかし、用もないのに遠出となると、ガソリンは使うし、地球温暖化に貢献するだけなのです。だから遠出をせず、定期点検では上記のことをいつも言われるのです。
はてさて、女房孝行で遠出をすることにしましょうか。
by カイトウモハン
中2の生徒が言います。「先生、暑い!」
「君のところにエアコンの風があたっているから暑いことはない」と言っても、「先生、暑い!」と言います。
そこで、「エアコンの風があたって涼しかったから、今、寝よったよ。向こうの人は風はあたってない」と言うと、何も言わなくなりました。
by カイトウモハン
中1の数学の授業で、テキストに、「連続する3つの自然数のうち、最小の数をnとして」あと2つの数を表す問題がありました。「その次の数は」と聞くと、「m」と言う生徒がいます。これはまずいと思い、学校の期末テストで100点をとった生徒に聞くと「o」と言います。教え方がまずかったと反省しました。
by カイトウモハン
長年塾をやっているといろんな生徒に遭遇します。そしてきたえられます。
社会の漢字の読み方がわからないと授業中に聞く生徒がいます。まずテキストの解説部分を開き、漢字を指示していきます。その指示するスピードの速いこと、私が答えると同時に、いやそれよりもはやく次の漢字を指し示します。まさにバトルです。私も慣れてきて答えるのが速くなりました。指示し、答えるのが終わると、生徒は満足げにニコリとします。
今日も勝った!
by カイトウモハン
小5の女の子が小5の男の子に「○○のスイミングに行きゆうろう」と言っています。スイミングは同じ曜日の同じ時間帯のようです。女の子は気づいているのに男の子は気づいていないようです。
別の男の子は「ぼくも行きよったけど、もうやめた」と言ったあと、「今度、記録会に出る」と言っていました。
私も小学6年のとき、大会に参加したことを思い出しました。しかし、緊張のあまり、予選で何位だったかわかりませんでした。そして、だれも教えてくれませんでした。残念な思い出です。
by カイトウモハン
高知新聞の「出放題」に初投稿してみました。それが今日の朝刊に載っていました。
ブログで鍛えた成果かなと思っています。また思いついたら投稿してみようと思いました。
by ダジャマン
散歩中、今日の暑さに耐えきれず、近くのスーパーに入って歩きました。そんな暑さになりました。
中3の女子、「おばあちゃんの家に行くので、○時○分に帰ってもいいですか」と言います。まじかと思いましたが、認めることにしました。
by ダジャマン
今、生徒たちはインフルエンザにかかっています。それが治ってもくしゃみをする生徒や咳をする生徒がいます。マスクをしていないので、その生徒にはしゃべらないように言います。生徒にとっては当てられなくていいのかなと思ってしまいます。
まだまだマスクは必要だと思っています。
by カイトウモハン
中学生、日本の山地・山脈・川・平野をまったく知りません。小学から塾に来てくれていたらよかったのにと思ってしまいました。
甲府盆地を果物盆地と言います。日本の山脈なのにロッキー山脈と書いています。社会の暗記の仕方から教えました。
「今日やったことを来週テストする」と言っておきましたが、はてさてどうなることやら。
by カイトウモハン
小学6年の男の子が「先生、腕相撲をしよう」と言います。背中を打撲しているからできないと断りました。
保護者との面談で、土佐中を受けたということで学校で評価されていると聞きました。受けるのはだれでもできるので、きっと学校での成績がいいから評価されているのだろうと思いました。
by カイトウモハン
小6の男子に、「信長、秀吉、家康の中でだれが一番きらいか」聞いてみました。ある男子は「家康」と言います。なぜかと聞くと、「一番になるため、多くの人と戦ってきたから」と言います。しかるなり。
小6の男子、腕をかいて、、板書したのをなかなか写し始めません。「かくんやったらノートにかいて」とつい言ってしまいました。
by ダジャマン
期末テスト後、生徒が答案を持って来ています。ある点以下なら補習すると言っていた生徒も無事クリアし、ほっとしています。しかし、期末テスト疲れでしょうか。インフルエンザで休む生徒が出てきてほっとどころではありません。御両親もかかっているようです。
まだマスクははずせないようです。
by カイトウモハン
最近のコメント