エンジン
今日、授業をしていると、エンジンをふかしながら通って行くバイクが何台もありました。こんなに騒がしいのは初めてです。
塾が終わり、車で帰る途中でも何台ものバイクを見かけました。そしてパトカーも。そうです。今日はハロウィンでした。
家の近くに来ると、ハロウィンの格好をした女の子二人が歩いていました。こうした光景を見るのも初めてでした。
by カイトウモハン
« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »
今日、授業をしていると、エンジンをふかしながら通って行くバイクが何台もありました。こんなに騒がしいのは初めてです。
塾が終わり、車で帰る途中でも何台ものバイクを見かけました。そしてパトカーも。そうです。今日はハロウィンでした。
家の近くに来ると、ハロウィンの格好をした女の子二人が歩いていました。こうした光景を見るのも初めてでした。
by カイトウモハン
中2の女子に、今、体育で何をしているか聞いてみました。ダンスだそうです。そのダンスには課題があってチームのみんながそろうように練習するのだそうです。
私の若い頃にもダンスはありました。ジョン・トラボルタ主演の「サタディナイトフィーバー」の踊りに夢中になり、歌では、もんた&ブラザーズの「ダンシング・オールナイト」。今は亡きもんた氏の声に魅了されたものです。
そのころの踊りは個性的でした。今は、学校ではみんなで協調して踊るのがよいのでしょう。時代は変わるものです。
by カイトウモハン
今日、午後2時半ごろ、急に約1cmのひょうが激しく降ってきました。あわててカメラを取り、階段を上って行き、窓を開け、写真を撮ったのですが、そのときには雨に変わっていました。残念!
今日、牧野植物園で今年30万人目の入場者があったそうです。今の時期では、今までの最高だったそうです。東に目を移せば北川村のモネの庭では、2000年の開園以来、今日200万人目の入場者があったそうです。どちらも「らんまん」効果とか、よかった、よかった!
by カイトウモハン
授業中、中学生の男子が手の甲をかいています。そうです。カにかまれているのです。かわいそうにと思いながらも、「カは若い人の方に行くからね」と言いながら授業を続けます。
女子が「先生、カがいた」と言って席を立ちます。私がその方に行くと、盆栽の木に止まっています。パチーン。私はたたきましたが、逃げられました。そのとき、パーン。飛んでいるカを女の子がたたきました。そのときの一言、「死にものぐるいやき。」
カのいない教室は再び静寂を取り戻しました。
by カイトウモハン
小学生が教室に入ってきたとき、教室の入り口に人影を感じました。生徒のお母さんが一緒に来たのかと思って、入口のところまで行くと、「パンフレットをもらいたいのですが」との声でした。あわてて塾のパンフレットを作って渡しました。最近、区民運動会があって、そのプログラムに塾の宣伝を載せていたので、その効果かなと思いました。
区民運動会と言えば、区民運動会の世話をしている人が、今日プログラムを塾に持って来てくれました。しかし、この前の日曜日に区民運動会は終わっています。
プログラムを持ってきた人は私の小・中・高の後輩です。区民運動会開催前に持って来てほしいとはよう言いませんでした。
by カイトウモハン
今年、高知は、朝ドラの「らんまん」で盛り上がったのですが、な、なんと、再来年の朝ドラは、やなせたかしと奥さんが主人公の「あんぱん」に決まったそうです。勝手ながら、「アンパンチ」になぞらえて、「ダジャマンキック」なるものを使わせてもらっているものとしてはうれしい限りです。はやから楽しみです。
小学生のときに塾に来ていた生徒が、大学受験のため塾に戻ってきました。小学生のときと顔は変わっていないと思うのは、昔を懐かしがっているからでしょうか。
by ダジャマン
散歩中、小学2年の男女4人が前を歩いています。
一人の女の子がなぞなぞを出しています。「食べられるのに今日は食べられないパンは何?」
一人の男の子が答えます。「フライパン。」
「ちがう、それは食べられない。」
もう一人の女の子が言います。「あした食べるパン。」
なかなかおもしろいと思っていると、「ちがう」と言われています。
もう一人の男の子がダジャレを思いついたと言って、「パンをいっぱい食べてはらがパンパン」と言って笑っています。
その声を後ろに聞きながら、私は散歩を続けます。
by ダジャマン
授業が終わって帰ったと思った小6の男子が再び教室に入ってきました。手に持っているお菓子を1個私に差し出し、、「先生、おみやげ」と言います。
「ありがとう」と言って受け取りました。それはもみじ饅頭でした。うれしいことです。
by カイトウモハン
小学5年の男の子がインフルエンザで休んでいます。
家が近くて友人の女の子に、「算数を今日どこまでやったか教えてあげて」と言うと、「いやです」と言います。
なぜかと聞くと、「家であっと言う間にやって、すぐ私に追いつくから」と言います。すごく対抗心を持っているなと思いました。
by カイトウモハン
プロ野球、アメリカではリーグ優勝を争う戦いが始まっており、日本ではもうすぐ始まります。
そこで、私だけかもしれませんが、アメリカと日本での違いが気になっています。それは、アメリカではどちらのリーグもDH制なのに、日本のセリーグではいまだにDH制をとっていないことです。それが理由でアメリカから日本に来る力のある投手がセリーグに来なくなってくるのではないかと心配しています。
バウアー投手にはぜひともセリーグに残ってもらいたいものです。
by カイトウモハン
小学5年生に漢字のテキストをやらせました。漢字を丁寧に書かないので、いろんな漢字にある「口」という字が正しく書けていません。「口」の最後の一画がほとんど消えています。
小学5年の女の子に「これも書けていない」というと、線を一本書きくわえて、「書いちゅう」と言います。減らず口です。私も負けずに言います。「その口が問題やねえ。」
by カイトウモハン
今日、体験授業の生徒が来ました。入ってくるなり、一人見慣れない生徒がいます。
「電話くれたやろうか?」と言うと、「塾生です」と言われてしまいました。そうです。今までしていたのに、今日はマスクをしていませんでした。
続いて入ってきた生徒にも見おぼえがありません。そうです。前髪を長くしていたからです。
女の子の顔は日々変わるものだと思いました。
by カイトウモハン
1本の電話がかかってきました。生徒を斡旋してくれるとのことでした。興味があれば、直接伺うとのことでしたが、丁重にお断りしました。
電話をかけてきた会社は、福利厚生関係の仕事をしているのだそうです。たとえば、A企業が福利厚生のため、従業員のお子さんを塾に行かせたいとします。そのための仲介をしている会社でした。派遣業みたいなものです。1つ勉強になりました。
by カイトウモハン
オオカミになってしまいました。
「先生、学校の数学の確認テストが悪かったので、今日数学を勉強したい」と言います。「いいよ」と言うと、学校で使っている数学の問題集を出して開きます。中間テストの範囲でまだやっていない箇所がたくさんありました。
「まだやってないやないか」と言うと、「むずかしいから」と言います。
今度の数学のテストで何点以上取るか聞いてみました。「70点以上」と言います。「それは塾に来ていない人が言うことや。塾に来ていたら80点以上はとらんといかん」と言っておきました。
何気なく手の甲を見ると、真っ白です。なんでこんなに白くなったか考えてみました。コロナで手を洗う習慣がつき、しょっちゅうハンドソープで洗うからかと思いました。
by カイトウモハン
中学生の中間テストが近づいてきました。ただ、中間テストがない中学校もあります。中間テストがない生徒は少しのんびりしています。昔のようにすべての学校で中間テストはほしいものです。
中間テストがない中学校は小テストをすることで生徒に勉強させようとしているのかもしれませんが、その重みがちがうように感じます。
全中学校で中間テストを実施し、塾がその対策をするそんな日にもどってほしいものです。
by カイトウモハン
脊柱管狭窄症で手術をした友人からメールが来ていました。退院して、1日休んで、授業を始めたそうです。今は車の運転はダメだそうですから、何事も無理はしないようにという旨のメールをしました。
大学入試を受けてきた高3生が来ていました。どうだったか聞くと、「面接はうまくいった」と言います。まだ2校受験するそうです。彼ならこれからもマイペースでやっていくことでしょう。
by カイトウモハン
病気で数学を2回続けて欠席した生徒、前できていたことをまったく忘れてできなくなっていました。
その理由を考えてみると、まず家ではまったく勉強していない。次に、学校でも聞いていない。最後に、塾での教え方がまずかった。
そこで、今日、塾での教え方を変えてみました。来週、確認テストをしてみましょう。覚えているか楽しみです。
by カイトウモハン
散歩の途中で高校時代の同級生に会いました。彼も散歩中でした。
話をしていると、彼は脊柱管狭窄症で3カ月入院していたそうです。それで、仕事を半分に減らしたことを残念がっていました。術後気弱になったそうです。
私のことを5月の同窓会でうわさしていたそうです。
また会ったら声をかけてと言って別れました。
by カイトウモハン
最近、マンガをテレビドラマ化しているものがあります。マンガではいいのですが、テレビではどうかと思ってしまいます。たとえば、吉宗が女だったというドラマです。中国の諸葛孔明が現代の日本にタイムスリップしたドラマもあります。諸葛孔明が日本語を話していました。
コロナの影響でしょうか。最近、塾同士の交流が少なくなってしまいました。だから、塾の情報があまり入らなくなりました。それでも、最近耳にしたことがあります。生徒が塾でスマホを見ることを認めている塾があるとのことです。そんな時代になったのでしょうか。
by カイトウモハン
今日、市役所の健康○○課からという電話がありました。「お送りした書類の提出期限が20日までで、まだ提出されていません」とのことでした。さらに続けて「その書類の中に必ず提出する必要があるものがあります」と言います。ここで少し腹立たしくなりました。
市役所が市民に必ず提出せよとは何ということか、納税ならば義務があるでしょうが、と思いながら「その郵便物がきているか調べて送ります」と言うと、「その書類は期限が過ぎているので、またこちらから送ります」と言います。続けて「その際、本人にいろいろと聞くことがあります。本人と連絡が取れないことがありますので、携帯電話の番号を教えてください」と言うので、「関係はありません」と言って電話を切りました。市役所に電話しようかと思いましたが、やめました。
by カイトウモハン
買物に行ったついでに、スーパーの近くの公園まで散歩しました。今日行った公園では、草を刈って入れた袋がたくさん置かれていました。
私ならきっと5袋で疲れてしまうだろうと思いながら数えてみると、な、なんと320袋もありました。
小5の算数の授業で、「平均」がよくできていた生徒に「よくできるね。これから君を平均的な人間と呼ぼう」と言うと、「わ、おー」と喜ばれてしまいました。
by カイトウモハン
今日、くろしお模試小5国語の答え直しをしました。くしお模試では、テキストで漢字の試験範囲を決め、生徒が自宅で勉強できるようにしています。しかし、今回のくろしお模試の漢字を見てみると、家で勉強しているとは思えません。今年の生徒には、家で勉強したかの確認テストが必要だと思いました。
by カイトウモハン
最近のコメント