« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月30日 (火)

陸に上がったカッパ

 「図書館の利用者を増やすためにはどうすればよいか」という記述式の問題がありました。ある生徒は、「お金が許せば、本を借りてくれた人に本をあげればよい」旨のことを書いていました。そこで、私は、「そうすると図書館の本がなくなってしまわない?」と聞くと、「ほんと」と言って、納得していました。

 修学旅行に行ってきた生徒が、先生の賛同を得て、「清水寺の参道で食べ歩きをして楽しかった」と言っていました。

 物心がついたときから泳いでいた生徒が、中1となり水泳部ではなく野球部に入りました。今、ボールを投げている状態だそうです。守りたいところはあるか聞いてみると、欲はないらしく「どこでもいい」とのことでした。

        by ダジャマン

2024年4月27日 (土)

文武両道

 今日模試を受けに来ていた生徒に聞いてみました。今日の午前中は授業で、午後からは参観日だったそうです。参観日の授業は四字熟語で、学校に資料は何を持ってきてもよいとのことだったので、塾で使っている漢字テキストを持って行ったそうです。

 その生徒は模試を受けた後、明日の試合のために運動クラブに行くそうです。模試が早めに終わったので、ゆっくりできると言って帰っていきました。

      by カイトウモハン

2024年4月26日 (金)

せめて

 今度の日曜日は小6のくろしお模試です。運動クラブの関係上、日曜日に受けられない生徒は土曜日に受けます。

 社会の試験範囲を生徒が覚えているか担当の先生に確かめてもらいました。春期講座で勉強したにもかかわらず、忘れている生徒がいたそうです。1回やっても、いや5年生のときにやったことの復習ですから1回ではないのですが、忘れるのです。

 家で復習してくれたらいいのですが、復習をしないのでしょう。今日、塾で復習したのですから、せめて明日、明後日までは覚えていてほしいものです。

        by カイトウモハン

2024年4月25日 (木)

情報交換

 今日、くろしお進学会の総会がありました。決算・予算の決議の後、今年の公立高校の入試状況について情報交換をしました。近年は私自身の活動量が少なく、情報に疎くなっています。今年はいろんな情報交換会をしたいと思っています。

      by カイトウモハン

2024年4月24日 (水)

目から

 中1の男子、正の数、負の数の減法をやっているとき、暗算でやるので、あったりまちがったりです。「あったりまちがったりしたらいかん。百発百中やないといかん」と言います。「まちがうのは途中の式を書かんから」と強い口調で言いました。そのとき、生徒の目から・・・。その生徒はよくできるようになりました。

      by カイトウモハン

2024年4月23日 (火)

研修会

 今日、(公社)全国学習塾協会中国・四国支部の役員会がズームでありました。以前はズームで緊張していましたが、今は慣れてリラックスして参加できるようになりました。コロナ前は岡山で役員会をやっていたことを考えれば楽になったものです。

 役員会では、会の話とは別に今の塾事情が聞けてとても参考になります。9月には研修会で生成AIについて勉強できます。

 今度のくろしお進学会の総会では、研修会について仲間に紹介したいと思っています。

     by カイトウモハン

2024年4月22日 (月)

ほほえましい話

 小6の国語の授業で、「あなたがこれまでに経験した『こわさを乗りこえたときのこと』をそのときの様子がわかるように書きましょう」という問題がありました。

 生徒に書いてもらうと、「保育園で豆まきをするのに、鬼が追っかけてくるので、友達とかくれていた。みんなは逃げて僕だけ一人かくれていた・・・」とか、「お母さんにしかられたとき、お母さんの悪口を心の中で言い続ける・・・」とか、「塾の帰り道で宗教の人に紙を渡されそうになったので逃げた」とか、まだ少ない経験の中で、こわい話を書いたのだとほほえましく思いました。

       by カイトウモハン

2024年4月21日 (日)

玉藻城跡

 今日、日帰りで高松に行ってきました。高速バスで行ってきました。バスの運転手さんも言っていました。しばらく狭いところで拘束されますがと。

 

 しばらくして観音寺に着きました。そこでの光景を見て、「観音寺 ついてため息 ため池か」

 

 高速バスは定刻に高松に着きます。そこから雨にぬれながら歩いて玉藻城あとへ。
 「旅路にて 心はる雨 ここちよし」

 

002_20240421220401

 

002_20240421220501

 

       by ダジャマン

2024年4月20日 (土)

今はむかし

 今日の高知新聞に、自然減や社会減で「県人口が4月1日時点で66万人を割り、県に残っている過去約120年の統計でとうとう最少となった」との記事が載っていました。

 「1907(明治40)年を下回った」というのには少なからずショックを受けました。私が大学生の時と比べて、約15万人減少していることになります。

 大学生のころ、友人が酒に酔っていたので、下宿まで送ろうと思い、下宿のある場所を聞くと、電車でひと駅ということでした。そこで二人は歩いて彼の下宿まで帰ったのですが、あまりの遠さに驚いたことでした。いかんせん、高知の電車のひと駅と勘違いをしていました。阪神の電車のひと駅だったのです。

 その時の事情は、今の高知で変わっていません。高知では電車のひと駅は歩いてすぐなのです。これでは若者にとって面白くも何ともないのです。高知を面白い街にしなければ若者は定着しないのではと今日の新聞を見て思った次第です。

       by カイトウモハン

2024年4月19日 (金)

ねを上げる

 今、宿泊料が高くなっています。以前と比べ25%も高くなったそうです。今は、何もかも値が上がっている状態です。

 以前は、知っている人は知っているでしょうが、ダジャレを磨くたびに出ていました。近年は旅に出ないからでしょうか。切れがありません。切れを取り戻すため旅に出たいのですが、宿泊費が高いので足が遠のいていきます。

 「風吹けば桶屋が儲かる」ではないですが、「円安ければ、ホテルが儲かる」でしょうか。

       by ダジャマン

2024年4月18日 (木)

倍返し

 中3のある生徒が修学旅行に行きます。2泊3日で神戸・大阪・京都に行くそうです。バスの中でのゲームやからおけなどの担当になったそうです。
 
 「先生、おみやげ買ってくるからね」と言ってくれます。「無理しなくてもいいよ」と言うと、「だいじょうぶ」と言います。「もし買ってきてくれたなら、倍返しをしなければならない」という私の心の中はわからないでしょう。

002_20240418224301

002_20240418224401

        by カイトウモハン

2024年4月17日 (水)

 筒香選手のDeNA入りが決まりました。発表は、ツツゴーになぞらえて、午後2時25分だったそうです。苗字を数字になぞらえるのは粋なものです。佐藤さんなら310でしょうか。私は残念ながら数字になぞらえることができません。

 今日、公園で松尾芭蕉を思い出し、一句。

 「散歩道 においかぐわし 藤の花」

       by ダジャマン

2024年4月16日 (火)

君たち男の子

 小6の算数、各自問題をやらせているのですが、ある男の子のやっているページがはやい人と14ページのひらきになりました。20ページひらいたら補習と言っているのですが、男の子「まだ6ページある」と余裕です。明るくめげないところがその男の子の魅力です。

 中1の授業が始まる前、背中越しに「こんばんは」と言う声が聞こえます。「こんな声の女の子がいたろうか」と思いながら振り返ると男の子です。まだ声変わりをしていないようでした。

       by カイトウモハン

2024年4月15日 (月)

ナンセンス

 小6の男子がぼやきます。小1の生徒に掃除の指導をしていたら、うでをかきむしられたそうです。雑巾の折り方、絞り方を教えてあげたら雑巾を投げつけられたそうです。小1に手をかまれた友達もいたそうです。先生に言っても取り合ってもらえなかったとのこと、そんな時代になりました。

 今の中3の数学、どんどん進めています。平方根の計算をしている生徒もいます。「塾ではやく進んでいるといって、学校の先生の話を聞かないのはナンセンスやきねえ」と言っておきました。ナンセンスの意味が分かったかどうかあとで気になりました。

        by カイトウモハン

2024年4月14日 (日)

いちご一会

 くろしお進学会のメンバーの塾生の親御さんから、急用で塾長に連絡を取りたいがとの連絡を受けました。連絡場所をお教えしましたが、連絡がつけばいいのですが・・・・。

 おいしいいちごに出会いました。一生に一度の気分で食べました。

002_20240414172901

        by ダジャマン

2024年4月12日 (金)

変心

 小学6年生の算数、2冊のテキストを使っています。今までは、1冊は基本的なテキスト、もう1冊は応用のテキストというように2冊は同じレベルものではありませんでした。

 しかし、今年は心変わりをし、2冊とも同じレベルのテキストにしました。1冊のテキストで理解し、マスターしたと思っても、生徒は忘れてしまいます。もう1冊のテキストであとから確認し練習することによって身につきます。

 これでよかったと思っている今日この頃です。

       by カイトウモハン

2024年4月11日 (木)

授業風景

 生徒が国語の授業中に「メン〇〇」と訳の分からないことを言います。「その言葉、どこで知ったあ?」と聞くと、「インターネット」と言います。いい言葉ではないそうです。そんな言葉を覚えないようにと言っておきました。

 算数で過不足算を問題ごとに分類して白板に大きく書きました。生徒に写すように言うと、ルーズリーフでB5の大きさと思っていたのにそれを広げてB4の大きさにして書いている生徒がいました。つい「それ、いいね」と言ってしまいました。

        by カイトウモハン

2024年4月10日 (水)

模試の効用

 今、中学生に学校の行事予定表を持ってきてもらっています。

 中3の実力テストは各学校5回あるのに、中1・中2になるとぐっと少なくなります。行事予定表を見た範囲では1回あるかないかです。やはり、中1・2から実力テストをやらないと、実力がつかないのではないかと思ってしまいます。

 その点、くろしお進学会模試は中1・2も年何回かありますので、中3に向けての実力養成に役立つのではないかと思っています。

       by カイトウモハン

2024年4月 9日 (火)

おめでとう!

 大学に合格した生徒が今日、塾にお礼に来ました。ありがたいことです。帰りに一緒にスマホで写真を撮りたいとのことでしたが、アップに耐えられず、マスクをしたまま撮ってもらいました。目は口ほどにものを言いますから。

 せまい高知です。きっとまたどこかで会うことでしょう。

      by カイトウモハン

2024年4月 8日 (月)

時のうつろい

 帰りに中3の女子生徒がぼやきます。その生徒は小中一貫校に通っています。

 掃除のときに委員として小学の低学年を指導する立場にあります。名前の読み方が難しく、生徒の名前を覚えられないとのことです。

 私に言います。「先生、漢字で『〇〇』と書いて何と読むと思う?『△△△』と読むがやき」

 私は言います。「君たちのときは、漢字一字で難しかったけど読めたねえ」

 そして、「昔の少年探偵団の歌に君の名前が入っている」と、その歌を歌ってあげました。「ぼ・ぼ・ぼくらは少年探偵団、勇気凛凛、瑠璃の色・・・」

 小学生のとき、意味も分からず、こんな歌を歌っていたとなつかしく思い出しました。

「いい名前をつけてもらったねえ」と言っておきました。

        by カイトウモハン

2024年4月 6日 (土)

待つわ

 今日で春期講座は終わりました。

 小6の算数は、各自問題を解いていって、私が丸をつけて回ります。そこで、はやい人とおそい人は14ページの差がついてしまいました。20ページの差をつけられた人は補習と言っています。

 しかし、14ページの差をつけられた生徒はその差を縮めるため、家で勉強しようとする気がありません。やる気が出るまで待つことにしましょう。

        by カイトウモハン

2024年4月 5日 (金)

さくらのせい

 今年最後の募集チラシを南国の〇〇〇〇社に持って行きました。

 ついでにと言ってはさくらに悪いのですが、寄り道してさくらを見て帰りました。さくらのせいでしょうか、気分は爽快で、アクセルに力が入りました。

002_20240405222601

Photo_20240405222701

     by カイトウモハン

2024年4月 4日 (木)

負け惜しみ

 中3の生徒が私に言います。「先生、外国に行ったことがあるー?」 

 私がないと言うと、「私はフィンランドに行ったことがある。オーロラを見たかったき」

 いつ行ったのか聞くと、「4才のとき」と言います。

 少し負け惜しみの気分で「それじゃあ覚えてないろう」と言うと、「はっきり覚えている」と言います。「印象深かったのやねえ」と言っておきました。

        by カイトウモハン

2024年4月 3日 (水)

国際色

 小6の社会、茶の生産量日本一は静岡、世界一は中国という話が出てくると、どうしても言ってしまうことがあります。それは、「茶の原産地はインドでそれが中国を通って日本に来たときはチャという発音になり、ヨーロッパに伝わったときはティーという発音になった」と言い、そして、生徒に笑ってもらうために「私はティーチャー」と言います。

 今まではこれで終わりなのですが、今日は生徒から質問されました。「先生、インドでは何と言うがー?」 続けて、その生徒は「ぼくにはインド人の友達がおる」と言います。そこで私が「その友達に聞いてみて」と言うと、「おちゃと言う」と言います。さもありなん!

      by ダジャマン

2024年4月 2日 (火)

人それぞれ

 新聞広告について聞くため、Kビルに行くのに、電車で行くと遠回りになるので散歩がてら歩いていくことにしました。往復1時間かかりました。その代わり電車賃は節約になりました。

 6年の算数、あまりにもきたない字を書いているので、「字がきたない」と言うと、「人それぞれ」と言います。そんな理屈は私には通用しません。「人に見てもらうときは、きれいな字で書かんといかん」と言っておきました。

 散歩の途中、多くの桜に出会いましたが、いかんせん、サングラスをしていたので暗い花に見えました。

      by カイトウモハン

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ