« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月31日 (木)

偽善家

 もちろん強制ではないのですが、塾生は授業終了後、自分が出した消しカスを集めてゴミ箱に捨てて帰ります。中3も例外ではありません。もちろん、捨てないで帰る生徒もいます。

 ところが、今日、ある中3生が、捨てないで帰った中3生の机の消しカスを集めて捨てています。私が「ありがとう」と言うと、「気にかかるから」と言って帰っていきました。

 はてさてどちらが偽善家でしょうか?偽善家も悪くないと思うのですが・・・。

      by カイトウモハン

2024年10月28日 (月)

若いって

 今日、小6の生徒に、「比喩、体言止め、倒置、対句、反復を使って8行の詩を作って」と言うと、「題を出して」と言います。そこで、「秋」の題を出してあげました。けっこう作るものです。

 休み時間に、「今日、カーラジオから『今が一番若い』という歌が流れてきた。僕も君たちも今日が一番若い」と言うと、生徒にスルーされました。そんなものです。

       by カイトウモハン

2024年10月25日 (金)

やさしさ

 今日、親御さんから、「愛光を受けたいがどうか」の相談を受けました。子どもが受けたいと言ったのでしょう。それに応えてあげたいと親御さんは思ったのでしょう。私は、「行かす気がないのなら、子どもに余分な負担をかけない方がいい」と言っておきました。

 帰りに、親御さんが、塾で書いた子供の作文ーそれはお母さんについて書いていましたーを私に見せました。その内容をうれしく思ったので、今日の相談になったのかと思いました。

        by カイトウモハン

2024年10月23日 (水)

あぶないでっか!

 今日、期日前投票に行ってきました。

 投票用紙を3枚(小選挙区、比例代表、国民審査)もらうのですが、国民審査については、最高裁判所の裁判官は内閣によって任命(長官は指名)されるのですから、今の政権与党による内閣を評価するかどうかで決めたらよいのではと思いました。

 投票所で、そんなことを考えてしまったので、うっかり国民審査の投票用紙の裏に政党名を書きそうになりました。あぶない、あぶない。

        by ダジャマン

2024年10月22日 (火)

塾外模試

 今日、小6の生徒が塾外模試の2回目の結果を持ってきました。合否判定も出ているので、生徒にとってつらいものがあると思いますが、受け続けなければ力は付きません。

 3回目の結果で志望中に対しての可能性がわかるので、それで面談したいと思いました。

      by カイトウモハン

2024年10月21日 (月)

はてさて

 中3の中間テストが終わりました。なのに、今日、誰一人答案を持ってきていませんでした。「今度持ってきてよ」と言ったのですが、はてさてどうなることやら・・・。

 生徒に今度の実力テストがいつあるのか聞いてみました。な、なんと29日です。これでは実力テスト対策には短すぎます。生徒には、「家でも問題集をやっておいてよ」と言ったのですが、はてさてどうなることやら・・・。

      by カイトウモハン

2024年10月18日 (金)

教えるべきか・・・

 今日、小学5年生の算数で「等しい分数」をやりました。

 特別にむずかしいというわけではなく、テキストを見ながら生徒がやっていける問題です。

 そこで各自にやらせてみました。できる生徒とできたりまちがったりする生徒がいます。できたりまちがったりする生徒に教えるのはむずかしいところです。私がやさしいと考えているところでも、その生徒はむずかしいと思っているからです。

 教えるべきか教えざるべきかいつも選択を迫られます。教えるとその場ではできてもすぐ忘れるからです。

        by カイトウモハン

2024年10月17日 (木)

仕事でめざせ100点!

 中3の学校の中間テストは明日で終了です。そこで、今日休む生徒もいました。

 塾に来た生徒には、明日の数学もやりました。補習して完璧だと思っていたのに、また同じ間違いをします。わかっていたことですが、根気のいる仕事です。

      by カイトウモハン

2024年10月16日 (水)

根くらべ

 小6の算数の文章題でエイエンプリントなるものがあります。数字を変えただけのプリントですが、できるまで永遠にやり続ける練習プリント(B5)です。

 生徒には、「できなくてエーンエーンと泣いてもやり続ける」と言ってやらせるのですが、いつも私がなきなきやり続けるのをあきらめます。ところが、今年はあと一人の男子までとなりました。明日はきっと合格してくれることでしょう。

       by ダジャマン

2024年10月15日 (火)

今は昔

 今日、教室から帰ると、大学の同窓会誌が届いていました。その中に、大学の学園祭についての記事がありました。

 それを読んでみると、私の大学1年生のときの学園祭は、それまでは全学開催の「大学祭」としてやられていたのが、それぞれの学部でやるようになった最初のものだったことがわかりました。

 学部祭となったと言っても3学部共同でやったのですから、それなりに盛大で楽しいものでした。それが今では七夕祭として続いているようです。

 そのような楽しいイベントとはすっかり遠ざかったなと感慨深いものがありました。

      by カイトウモハン

2024年10月14日 (月)

三通り

 中3の中間テストが近くなっているので、今日は数学の補習をしました。すでに中間テストが終わっている付属中学の生徒以外全員出席でした。確認テストをしてみると、変化の割合や変域がまちがっている生徒が多くいたので解説しました。

 最初の説明が早口になったと思い、もう一度ゆっくり目にしゃべって説明しました。授業が終わる15分前になって、もう一度変化の割合と変域の問題を生徒にやらせましたが、一人の生徒ができていません。

 その生徒に、「早くしゃべった方がえい?それともゆっくりしゃべった方がえい?」と聞いてみました。が、何も答えません。そこで、一言もしゃべらずに、白板に解き方を書きました。これでできてくれたらいいのですが・・・・。

         by カイトウモハン

 

2024年10月11日 (金)

貧困のはて

 むかし、高知は二期作で米はとれたし、魚もとれた。貧しい割には、一品一品に豊かさがあった。それに比べて今は、豊かな割には一品一品に貧しさを感じる。

 むかしの高知のちくわはぶ厚かった。それ1本食べて腹がはったものである。それに比べ今のちくわの薄っぺらなこと、悲しい限りである。

 食パンに至っては、薄く中はスカスカである。値段を上げないで材料を少なくしたのであろうか。むかしのように安くて食べ応えのあるものを食べたいものである。

       by カイトウモハン

2024年10月10日 (木)

シンデレラ

 保護者が教室に訪ねてきました。偏差値が前に比べて一段と上がったのでお礼に来たとのことでした。大きなカボチャを持ってきました。そのカボチャを見て、馬車にしたいと思ったのは私だけでしょうか。

       by カイトウモハン

2024年10月 9日 (水)

いい気候

 やっと長い散歩ができる気候となりました。

 暑いと歩く距離も短くなり、どちらかと言えば短歩(?)になっていました。そこで、今日は高知駅周辺を歩いて歩数をかせぎました。

 今日、教室に「まだ中3は入れますか?」とたずねてこられる人がいました。今、別の塾に行っているようです。この時期に塾を変えるのもどうかと思いましたが、快く「大丈夫ですよ」と言っておきました。また連絡するとのこと、期待せず待つことにしましょう。

        by カイトウモハン

2024年10月 3日 (木)

目にはさやかに

 中3の国語の授業、今日は、万葉集・古今和歌集・新古今和歌集についてです。

 「秋来ぬと・・・」の歌で、「君たちは何のことで秋が来たと気づくか」と聞いてみました。生徒は、寒さとか食べ物とかと言います。

 ちなみに私はアンパン?それにくらべて、「風の音にぞ」とは、すばらしいねと言っておきました。

        by カイトウモハン

2024年10月 1日 (火)

体験学習

 体験学習に来る生徒には、本当に塾を探している人と、単に冷やかしの人に分かれます。

 授業をしているとどちらであるかわかるのですが、当然区別することなく授業をします。

 今日来た生徒は、本当に自分に合った塾を探している生徒でした。そんな生徒は、1回、2回と体験に来ます。

 体験学習は生徒にとって塾探しに役立つものです。だから、体験学習は一年中やっていたいものです。

       by カイトウモハン

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ